凸版印刷、ウェブサイトやSNSなどのコンテンツ更新を一元化–運用コストの削減に寄与

今回は「凸版印刷、ウェブサイトやSNSなどのコンテンツ更新を一元化–運用コストの削減に寄与」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 凸版印刷は9月20日、ウェブサイト、SNS、アプリなどの情報発信メディアにおけるコンテンツを連携させ、一括して内容の更新ができる仮想統合データベース「Con:tegration(コンテグレーション)」の提供を発表した。2027年度までに関連受注含め約10億円の売上げを目指すという。

 このサービスは、自治体や企業が運営する各種メディアをAPIで相互連携することで、コンテンツ更新を一元化する。これにより情報元メディアのコンテンツを更新するだけで、情報を連携先メディアに一括配信できるという。現在、ウェブサイト(RSS、WordPressプラグイン)、メールマガジン、汎用API(REST API)が連携可能で、2023年度中に各種SNSも順次連携予定だとしている。

 提供開始に先立ち、4月から茨城県つくば市の住民ポータルアプリ「つくスマ」と、つくば市役所が運営する防災情報メディアとの連携に活用されている。

 同サービスでは、メディア間でのコンテンツ連携をする際に、コンテンツ提供者と利用者側での申請・承認フローをシステム内に設けている。頻繁に連携が必要なコンテンツ間では自動承認モードの設定もできるため、承認の負荷軽減、参照元データと連携した自動更新も可能となる。コンテンツの公開範囲設定によって、コンテンツの不正利用を防ぎ、安全・安心なコンテンツ連携基盤を提供する。

 また、コンテンツのタイトルや本文に含まれる文字、作成者などを条件にしてコンテンツのグループを作成でき、グループ単位での連携やコンテンツの申請承認を行える。さらに新規に追加されたコンテンツも事前設定した条件を基に自動的にグループに振り分けることもできるという。例えば、ウェブサイトに掲載されている「子育て」に関するコンテンツをグループ化することで、連携対象を子育て情報に限定することもできる。

 自治体や企業では、ブランドやサービスごとの多様なデジタル媒体における情報発信により、サービス利用者側でタッチポイントが増えすぎてしまうことでの混乱が生じているという。凸版印刷によると、この解決のために発信情報を一元化したポータルサイトやアプリなどの活用が取り組まれているが、メディア媒体ごとに別々のシステムで格納されたコンテンツの集約・入力・更新における業務負荷や運用コストの増大が課題になっていると指摘した。

 利用価格は初期費用が200万円から、月額利用料が15万円からになるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitter、1アカウントでの複数ペルソナ切り替えなど、3つの機能を検討中
アプリ・Web
2021-07-03 05:06
テクノロジースキル需要は2023年も堅調–非技術者にも有利に働く基本スキル
IT関連
2022-12-01 23:38
短い動画で数学や科学を学ぶインドのエドテックスタートアップDoubtnutが約33億円調達
EdTech
2021-03-02 19:19
トヨタファイナンス、融資借入手続きをデジタル化–顧客体験と業務効率向上
IT関連
2022-06-02 19:33
“俺の嫁召喚装置”Gatebox、4万円以上の値下げ 購入希望者の要望受け
製品動向
2021-03-23 20:12
「ガンダムマンホール」プロジェクト始動 まず富野由悠季さんの出身地に
くらテク
2021-07-20 07:41
米、五輪視聴伸び悩み 熱気欠く無観客 動画配信の台頭も背景に
IT関連
2021-08-05 13:47
遠くにいる者同士で並んで散歩できるテレプレゼンス散歩 東大など開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-01-27 12:54
ECチェックアウト時にCO2排出量を計算するAPIで環境配慮アピールを支援するLune
IT関連
2022-03-23 16:57
ウフルと相鉄グループら、廃棄スマホを用いた「電力可視化」の実証事業
IT関連
2022-12-29 04:21
「鬼滅の刃トミカ」に第2弾 義勇は「スープラ」、煉獄「GT-R」、しのぶはテントウ虫こと「スバル360」
くらテク
2021-05-11 13:20
映画「シン・ウルトラマン」公開延期 コロナ禍がスケジュールに影響
くらテク
2021-03-29 12:44
Go言語、実行時プロファイル情報による最適化「Profile-guided optimization」が正式機能に。Go 1.21リリース
Go
2023-08-21 20:08
葛飾区、AI活用した健康ポイントサービスアプリを健康づくり事業に活用–NECが開発
IT関連
2023-06-06 19:02