長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築

今回は「長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長野県は、洪水予測などの住民生活の向上を目指して、県内77の市町村を対象にしたデータ連携基盤を構築し、2023年4月から運用している。これを支援したセゾン情報システムズが発表した。

 同県は、行政事務やインフラなどのDXを推進する「スマートハイランド推進プログラム」に取り組み、その一環として、データ連携基盤を活用した洪水予測などを推進している。このデータ連携の仕組みにセゾン情報システムズの「DataSpider Servista」と「HULFT DataCatalog」を採用し、県や市町村が保有する水位などの河川データや雨量のデータをウェブクローリングで収集し、集約している。

 連携基盤の構築は、セゾン情報システムズのパートナー企業のメディアフォースが手掛けた。DataSpider ServistaとHULFT DataCatalogを活用することで、スクラッチではなくノーコードによる開発を行い、導入期間を大幅に短縮した。ノーコード開発により、ユーザー側で運用や新規構築などの内製化も実現している。連携先の追加や項目変更など内部で対応でき、導入後のコストの抑制を図っている。

 長野県は、スマートハイランド推進プログラムの中で、東京大学や宇宙航空研究開発機構(JAXA)を中心に水位データなどの活用で洪水予測の精度向上を目指す共同研究にも参加する。県企画振興部 DX推進課は、グローバルを含むデータ連携との実績から支援の面でも安心感や信頼感があったとし、「ほかに例のないウェブサイトを定期的に巡回して情報を取得する方法のおかげで、市町村側の負担を大きく減らすことに成功している」とコメントしている。

 なお、今回はオープンデータに限定した使い方だという。DX推進課によれば、取り扱うデータが住民などのパーソナルデータになると、事前の同意が必要になることから各市町村にとって負担が大きくなる。まずはオープンデータとすることで、市町村側の参入障壁を下げてデータ活用の有用性を体験してもらうことにより、「データ連携基盤への取り組みが加速しやすい環境を整備できたことも大きい」(DX推進課)という、

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ローカル5Gで想定されるセキュリティの脅威と対策
IT関連
2021-02-25 11:27
日本ユニシスが商号変更–2022年に「BIPROGY」へ
IT関連
2021-05-08 17:56
JR貨物、データ連携ツールを導入–基幹システムのインターフェース構築コストを削減
IT関連
2024-01-13 08:07
日本の行く末を担うオープンイノベーション–スタートアップの動き
IT関連
2022-09-27 07:26
OIDF-J、民間事業者向けのデジタル本人確認ガイドラインを公開
IT関連
2023-03-21 05:18
AI導入の障壁は既存インフラ–ITモダナイゼーションとクラウド移行の需要が拡大
IT関連
2024-04-06 01:39
コード・フォー・ジャパンが日本初のシビックテック領域アクセラレータープログラム開始、Oktaが資金提供
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-27 14:09
地政学リスクが迫るサプライチェーン変更の要請、対応のポイントとは
IT関連
2023-02-10 21:55
飲食店向けの予約・注文・顧客管理システムなどのトレタが総額20.3億円調達、プロダクト開発・人材採用を強化
IT関連
2022-02-17 20:05
IBM、マスターズのデジタル体験を支援–AI活用で選手の試合予測など提供
IT関連
2022-04-10 13:32
九州大、「Backlog」を業務システム導入・管理業務に活用–会議時間が約3割削減
IT関連
2023-05-28 09:49
ウェザーニューズ、「Contract One」導入–紙の契約書業務をオンラインで完結
IT関連
2022-05-24 22:33
パーソル、他社へ派遣したスタッフの在宅勤務用PCを無償貸し出し 緊急事態宣言解除まで
最近の注目ニュース
2021-01-21 01:54
ナビタイム、「青春18きっぷ」や「一日乗車券」などのフリーパス区間を考慮した運賃表示に対応
くらテク
2021-07-31 23:19