SOMPO、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入–SBOM対応やセキュリティ強化に

今回は「SOMPO、脆弱性管理クラウド「yamory」を導入–SBOM対応やセキュリティ強化に」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SOMPOホールディングスは、脆弱(ぜいじゃく)性管理クラウド「yamory」を導入した。同サービスを提供するVisionalグループが発表した。

 yamoryは、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービス。ソフトウェアの脆弱性管理に加え、セキュリティ診断やクラウド設定管理(CSPM)を提供することで、ITシステムに必要な脆弱性対策をオールインワンで実現する。

 SOMPOホールディングスは、効率的なSBOM(ソフトウェア部品表)対応やグループ全体での脆弱性管理によるセキュリティ強化のため、今回の導入に至ったという。

 同社はyamoryについて、「多岐にわたるソフトウェアおよびインフラを単一の管理画面で効率よく管理できる」「ライブラリやフレームワークなど、依存関係を含むソフトウェア構成情報の管理と、SBOM対応が可能」「ソフトウェアのみならずIT資産の脆弱性管理が可能」「攻撃リスクを加味した、現実的なトリアージができる」などの点を評価している。

 効率よく管理できる点は、デジタルサプライチェーン管理におけるアセットが全体で数万件を超えている同社にとって重要なポイントだったという。ソフトウェアサプライチェーン管理という観点では、1つのサービスで数万件という規模感になるため、ツールを活用しなければSBOMの管理も不可能となってしまう。そのため使いやすいツールが不可欠だった。さらにインフラの管理からアプリケーションの開発まで幅広く手掛けているため、アプリからサーバ、インフラ面まで一貫して管理できることが重要だったという。

 ソフトウェア構成情報の管理については、yamoryを利用することで、特定のライブラリが、どのソフトウェアでどう使われているかを簡単に把握できる。またSBOM対応では、同サービスでスキャンした構成情報を国際的なSBOM標準フォーマットでエクスポートできるという。

 IT資産の脆弱性管理の面では、yamoryのIT資産登録機能により、アプリケーションだけでなく、インフラについても、利用しているゲートウェイ機器やファイアウォール機器などのIT資産を登録しておくと、OSに含まれる脆弱性を自動でチェックされる。

 これまでSOMPOホールディングでは、グループ各社が独自にIT資産やソフトウェア情報を管理していたため、製品名・ソフトウェア名の表記揺れが発生し、自動スキャンツールでは脆弱性データベースとの突合が難しいという課題があった。yamoryでは、独自の脆弱性データベースおよび照合方法により、表記揺れにも対応できるという。

 さらに同サービスではオートトリアージ機能に加え、攻撃リスク評価のため公認情報システム監査人(CISA)が公表している悪用が確認された脆弱性リスト「Known Exploited Vulnerabilities Catalog」(KEVカタログ)もリスク評価材料として加わっており、このこともSOMPOホールディングスは高く評価している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Raspberry Pi 5」を使ってみた–気になるパフォーマンスや発熱をチェック
IT関連
2023-12-03 02:05
IT部門社員を共有するユナイトアンドグロウが事業拡大する理由
IT関連
2024-08-06 20:54
Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言
Mozilla
2022-12-22 03:23
マイクロソフトが無償でJava長期サポート/著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴/Google、ノーコードで業務用ボット「AppSheet Automation」ほか、2021年4月の人気記事
編集後記
2021-05-07 21:43
OpenAI、AI搭載の検索エンジン「SearchGPT」公開
IT関連
2024-07-27 20:56
グーグルがUIフレームワーク「Flutter 2」を発表–ウェブやデスクトップのアプリ開発にも対応
IT関連
2021-03-05 14:45
Sansan、ZOZO、CRAZY、PARTYの起業家が徳島県に「神山まるごと高専」を2023年開校予定
EdTech
2021-05-19 18:05
CISOは重要な取締役の幹部と見なされず–KPMG調査
IT関連
2023-04-27 12:26
第一生命とCapex、対話AIアバターの概念実証を開始–顧客体験の向上を目指す
IT関連
2022-08-10 20:43
全銀システム障害の復旧に時間がかかったのはなぜか–NTTデータG・本間社長に聞いてみた
IT関連
2023-11-10 16:56
NTT-AT、AIでセキュリティ運用負荷を軽減するサービスを提供
IT関連
2024-06-15 10:45
ソフトバンク、5Gの次世代「6G」のコンセプト公開 「圏外をなくす」「ベストエフォートからの脱却」など
企業・業界動向
2021-07-15 18:16
米国防総省、Microsoftとの100億ドル契約「JEDI」をキャンセルし、仕切り直し
企業・業界動向
2021-07-08 15:21
UberがEUで「Prop 22」スタイルのギグワーク基準を求めロビー活動を展開
シェアリングエコノミー
2021-03-22 19:51