「Linux」でターミナルを使ってファイルをコピーして名前を変更するには

今回は「「Linux」でターミナルを使ってファイルをコピーして名前を変更するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」を使い始めたばかりの人は、おそらく、GUIだけを利用するはずだ。それは至極当然であるだけでなく、許容されるべきことでもある。コマンドラインを使わないことは、恥ずかしいことではない。実際に、ターミナルウィンドウに一度も触れずに、Linuxの一生使い続けることも可能だろう。

 とはいえ、一部のタスクでは、ターミナルを使用した方が単純に効率がよい。GUIとの唯一の違いは、使用するコマンドを覚えておく必要があることだ。

 筆者はそのお手伝いをしたいと考えている。実際のところ、筆者の一貫した目標は、Linuxを一般の人々にとって理解しやすいものにすることだ。そして、その取り組みにコマンドラインインターフェース(CLI)も含めたいと思っている。CLIを使用すれば、非常に多くのことを実行できるからだ。

 それを念頭に置いて、まずは、ファイルのコピーと名前変更を実行する、非常にシンプルだが便利なコマンドを2つ紹介しよう。

 コマンドを入力する準備はできただろうか。

 必要なもの:このプロセスに必要なのは、実行中のLinuxインスタンスだけだ。使用するディストリビューションの種類は何でも構わない。これから紹介する2つのコマンドは、読者の皆さんが遭遇するであろうLinuxのあらゆるバージョンに含まれているからだ。

 最初に、ターミナルウィンドウを開く。これを行うには、デスクトップメニューを開いて「terminal」(ターミナル)を検索するか、あるいは、ターミナルが見つかるまでデフォルトメニュー内を探す。このアプリの名前は、使用しているデスクトップによって異なる。

 幸い、ほとんどのデスクトップはあいまい検索に対応しているので、メニューの検索フィールドに「terminal」と入力すると、ターミナルに相当するアプリ(「Konsol」「Terminal」「Tilex」など)が表示されるはずだ。幸いなことに、ほとんどのLinuxターミナルは同じように動作する。

 ホームディレクトリーにzdnet_test.txtという名前のファイルがあり、それを「Documents」ディレクトリーにコピーしたいとしよう。そのプロセスを実行するコマンドは、以下の通りだ。

 注意点が1つある。~/はホームディレクトリーのショートカットであり、/home/USER(USERはユーザー名)と入力する手間を省いてくれる。

 すでにホームディレクトリーにいる場合は(デフォルトでは、ターミナルアプリを最初に開いたときの作業ディレクトリーはホームディレクトリーである)、コマンドを以下のように短縮できる。

 ファイルの名前を変更してみよう。

 ファイルのコピー中に、そのファイルの名前を変更することもできる。zdnet_testをDocumentsにコピーするだけでなく、名前もzdnet.testに変更したいとしよう。その場合、コマンドは以下のようになる。

 上記のコマンドは、すでにホームディレクトリーにいる場合にのみ機能することに注意してほしい。それ以外の場合は、以下のように、両端に~/を追加する必要がある。

 ファイルの移動中に、そのファイルの名前を変更することも可能だ。手順は先ほどとほぼ同じだが、ファイルを別のディレクトリーにコピーするのではなく、移動する点が異なる。

 このタスクに使用するのは、mvコマンドだ。ここでも、同じ例を使用する。例えば、ホームディレクトリーにzdnet_testがあり、そのファイルをDocumentsに移動して、名前をzdnet.testに変更したいとしよう。このプロセスを実行するコマンドは、以下の通りだ。

 先ほどと同様、ホームディレクトリーにいない場合、コマンドは以下のようになる。

 Linuxでファイルの名前を変更する手順の説明は以上である。これは、LinuxのCLIに習熟したい人向けの非常に基本的なタスクだ。ただし、試すのは、Linuxに対する理解を深める必要があると感じた場合だけでいい。それ以外の場合は、GUIを使用してほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルのAirTagをお札入れ用に薄いカード状にする方法
ハードウェア
2021-05-08 18:34
中国版UiPath、RPAスタートアップLaiyeが54億円のシリーズC+を完了
ソフトウェア
2021-04-22 23:54
アクセシビリティを重視したオープンソースの新デザインシステムをOktaがローンチ
ネットサービス
2021-02-06 07:40
マイクロソフト、4月の月例パッチ–NSAが発見した「Exchange」の脆弱性など修正
IT関連
2021-04-14 03:04
突然クラウドを導入することに! セキュリティ対策はどうすれば? 今注目の「ゼロトラストセキュリティ」を漫画で解説
PR
2021-03-16 10:32
「+メッセージ」に首相官邸の公式アカウント 内閣の政策など発信
社会とIT
2021-05-11 14:44
富士通、サプライチェーンのリスクを可視化–有事における迅速な意思決定を支援
IT関連
2024-01-24 14:08
マイクロソフト、米政府の機密データ対応「Azure Government Top Secret」をGAに
IT関連
2021-08-17 18:33
「2028年までにHDDの新規販売は終了するだろう」–ピュア・ストレージのCEOが基調講演
IT関連
2023-06-17 20:13
ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
ネットトピック
2021-05-14 09:36
日立システムズとサイバーソリューションズ、セキュリティ事業強化で業務提携
IT関連
2025-01-29 03:58
三原市、LGWAN環境のクラウド利用を「A10 Thunder CFW」で改善
IT関連
2024-06-01 03:01
ヤンマーエネルギーシステム、ウェアラブル端末を活用した遠隔技術支援サービスを提供
IT関連
2021-07-01 05:43
「不確実性」は言い訳、IT部門が次世代に向けてすべきこと–ガートナー・長谷島氏
IT関連
2024-01-12 00:59