[速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023

今回は「[速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023」についてご紹介します。

関連ワード (利用可能、拡大、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕しました。

1日目の基調講演では、AIに対して自然言語でプログラミングに関する質問ができるCopilotをモバイルアプリ化した「Copilot Chat in Mobile」が発表されました。

fig

iOSとAndroidに対応。これによりプログラマはいつどこでも、プログラミングの質問ができるとしています。

また、Copilot ChatがJetBrainsの統合開発ツールでも利用可能になることが発表されました。

fig

さらにGitHub.com上でもCopilot Chatが利用可能になると発表されました。

fig

コードエディタを開かなくても、GitHub.com上でCopilotとチャットで対話し、コードの説明やテストコードの自動生成、プルリクエストの説明の生成などが可能になります。

fig

また、Copilot Chatは来月(2023年12月)に正式サービスとなることも発表されました。

fig

GitHubは開発サイクルのあらゆる場面でCopilotを提供

GitHubは今回のイベント「GitHub Universe 2023」で、GitHub自身を「AI-Powerd developer platform」であると再定義しています。

そしてCopiloによるAIの能力を、プログラミングの場面におけるコード生成や説明だけでなく、開発サイクルのあらゆる場面で提供する戦略を明らかにしました。

fig

GitHubはCopilotをすでにVisual Studio CodeやVisual Studioなどのコードエディタ上で利用可能にしており、今回その対応をJetBrainsの開発ツールに拡大しました。

また、コマンドラインでのCopilot対応も開発中であることを今年(2023年)2月に発表しています。

参考:うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始

そして今回、Copilot Chatのモバイルアプリ化を発表し、またGitHub.com上でもCopilot Chatを利用可能にすると発表しました。

これらの発表はすべて、開発ライフサイクルのあらゆる場面でCopilotの能力を提供するという前述の戦略に沿ったものだといえます。

GitHub Universe 2023

  • [速報]GitHub、開発サイクルの全場面でCopilotを提供する戦略。モバイルアプリ化、GitHub.comサイト上での提供など発表、GitHub Universe 2023
  • [速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023
  • [速報]GitHub Copilotが外部ツールと統合可能に。DBのクエリ性能の状況もフィーチャーフラグの状態もCopilotが答えてくれる。GitHub Universe 2023

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Microsoft 365 Copilot」にAIエージェント「Researcher」と「Analyst」を追加
IT関連
2025-03-28 12:23
折り畳みディスプレイは弱点克服 次は「三つ折り」「ローラブル」?──モバイル端末の2021年を占う (1/3)
くわしく
2021-01-13 23:17
「互助の精神で乗り越える」–SAPジャパンらが進める、女性のデジタル人材育成
IT関連
2022-10-14 09:53
WordPressコミュニティーでグーグル提案の「FLoC」への対応が議論に
IT関連
2021-04-20 16:30
写真で見るグーグルのAI活用ロボット–自然な言葉を理解、缶を捨てポテチを渡す
IT関連
2022-08-19 01:12
DX推進の“自分事化”を目指す–三井不動産、全社員対象のDX研修「DxU」
IT関連
2022-05-03 01:14
ポケモンGO、6月は「フカマル」コミュデイ 人気ポケモンの大量発生に備える
くらテク
2021-05-29 09:01
第1回:「責任あるAI」の構築を先導するのに欠かせないグローバルな視点
IT関連
2024-11-22 02:46
サイバーセキュリティへの関心高まる–O'Reilly「2022年テクノロジートレンド」
IT関連
2022-02-12 15:45
ドイツのeVTOLメーカーのLiliumにハネウェルが飛行制御システムとアビオニクスを供給
モビリティ
2021-06-11 04:54
【レビュー】2022年のメルセデス・ベンツEQSはラグジュアリーEVの未来に賭ける、ただし賭金は高い
モビリティ
2021-04-27 18:23
AIコンバージェンス時代の到来–ポストDXの時代に注視すべきトレンド
IT関連
2024-08-15 13:00
今週の記事ランキング(2021.2.28〜3.4)
IT関連
2021-03-06 23:37
「AIOps」とは? IT運用における人工知能の重要性–前編
IT関連
2023-01-18 06:56