ビッグローブ、オンプレミスのOracle DatabaseからAmazon RDS for Oracleへ移行

今回は「ビッグローブ、オンプレミスのOracle DatabaseからAmazon RDS for Oracleへ移行」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ビッグローブが会員・契約情報などを管理する基幹システムなど3つのシステムについて、オンプレミスの「Oracle Database」をAmazon Web Services(AWS)の「Amazon RDS for Oracle」に移行した。この移行を支援したシステムサポートが発表した。

 ビッグローブは、事業環境の変化に合わせてITリソースを最適化し、いかに価値を産むビジネスに集中するかが経営の課題となり、AWSへの移行を決定したという。なお、対象システムでOracle Databaseを利用していることから、AWSのみならず、Oracle Databaseに関する豊富な知識と移行実績を持つシステムサポートが移行支援を担当したという。

 移行では、「AWS Database Migration Service」(AWS DMS)を使用し、各システムの検証を経て3月より順次実施し、9月に完了している。AWS DMSは、ダウンタイムゼロ、データ損失を最小限に抑えた上で、AWSへの移行を支援するマネージド移行およびレプリケーションサービスになる。これによりビッグローブのインフラのコストは2018年度と2024年度の比較で13%削減される見込み。インフラコストが固定費中心から変動費中心に変化した。

 移行前の検証では、(1)AWS DMSの対象となるテーブルやデータ量が多く移行時間を決められない、(2)マルチバイト文字のテーブル内のデータが文字化けする――などの課題があった。

 (1)については、テーブルおよびデータ量が多いため、移行のためのフルロード(AWS DMSを使用した初回ロード)が1週間かかっても完了できず中断することとなり、移行日や作業時間の見込みを立てることが困難となっていた。これに対してシステムサポートは、既存環境への負荷を考慮したAWS DMSタスクの多重度の検証を繰り返し実施し、また、煩雑化していたテーブルマッピングを効率化するスクリプトを作成した。これにより準備とフルロードを合わせ1週間程度で完了できるようになった。

 (2)では、Oracle Databaseで特定の文字コードを利用している場合、AWS DMSのフルロード時に一部の表データで文字化けが発生していた。複合的な要因が関係していたため回避策がなく、AWS DMSではデータ移行の完了確認ができない状況に陥っていたという。そこで、文字化けが生じた一部のテーブルについては、AWS DMSのタスクから対象外とし「expdp/impdp」(エクスポート/インポート)で移行した。

 このほかにも、AWS DMSでのフルロード後に、既存システムのテーブルに対して短時間で大量更新するバッチ処理が実行されると、AWS DMSのデータ移行が中断し、再度フルロードをしなくてはならない状況に陥っていたという。

 これに対してシステムサポートは、ビッグローブの協力により、短時間で大量更新するバッチ処理が発生するテーブルを洗い出し、バッチ処理が終わるタイミングを待ってAWS DMSのフルロードを実施し、データ移行が中断されることを回避した。また、バッチ処理が発生するテーブルをまとめたAWS DMSタスクを別途作成することで関係のないテーブルに対するAWS DMSへ影響がないようにした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
タイトー、新たなデータ基盤でスマホゲームのKPI分析を迅速化
IT関連
2021-07-08 02:21
Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに
eBPF
2023-10-20 05:27
ヴイエムウェア、国内事業の方向性と注力分野を明確に
IT関連
2021-04-23 20:48
「macOS」の「ステージマネージャ」で画面領域を有効利用する方法
IT関連
2023-12-23 11:55
学習済みAI、演算量小さい機器に応用 高精度な「スケーラブルAI」技術 東芝と理研が開発
ロボット・AI
2021-08-21 03:39
DXジャーニーマップとは何か–変革の船出に当たって携えるべき海図
IT関連
2022-02-17 08:49
イーロン・マスクのツイートに関する和解をめぐり米SECがテスラに召喚状
IT関連
2022-02-10 07:04
VSCode for Web、WebAssembly版言語ランタイムやシェルを拡張機能として実験的に実装。Webブラウザローカルでコードやシェルを実行可能に
WebAssembly
2023-06-14 08:23
米政府、ランサムウェア対策を自己評価できるツールを公開
IT関連
2021-07-05 18:40
「MovableType.net」、ChatGPT活用したタイトル提案機能をベータ提供
IT関連
2023-03-29 07:01
電通デジタル、LPの分析や改善案の作成を自動化する「∞AI LP」開発
IT関連
2025-03-15 05:19
Excelの数式をベースにしたプログラミング言語「Microsoft Power Fx」登場。オープンソースで公開予定。Microsoft Ignite 2021
Excel
2021-03-03 11:38
凸版印刷、ファンマーケティングを一括支援–ロイヤルティー向上と売上基盤構築へ
IT関連
2022-01-28 16:30
KDDI、店頭で画面フィルム貼付やLINE設定を行うサービス 税別1000円から
企業・業界動向
2021-02-26 01:46