「Chromebook」からネットワーク共有に接続するには–「マイファイル」を使用

今回は「「Chromebook」からネットワーク共有に接続するには–「マイファイル」を使用」についてご紹介します。

関連ワード (Chromebookをより便利に、モバイル等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者のローカルエリアネットワーク(LAN)上には、さまざまなコンピューター上の共有フォルダーが多数存在しており、筆者はそれらのフォルダーに頻繁にアクセスする。そのときに使用するのは、「Linux」「macOS」、そして、「Chromebook」だ。こうすることで、使用する必要があるさまざまなファイルやフォルダーにアクセスできるだけでなく、それらの共有フォルダーにファイルを保存することもできる。この仕組みは、多くの場合、疑似バックアップソリューションとして機能する。

 本当に利点しかない。

 ネットワーク共有にアクセスする方法は、使用するOSによって異なる。OSが使用するファイルマネージャーによって、アクセス方法が変わる場合もある。

 かつては、「ChromeOS」でリモート共有に接続したければ、サードパーティーのアプリをインストールする必要があった。幸い、現在では、そのサービスが「マイファイル」アプリに標準で組み込まれているので、何かをインストールしたり、設定で機能を有効にしたりする必要はなく、初期状態で機能させることが可能だ。

 本記事では、その手順を紹介する。

 必要なもの:これを機能させるには、最新バージョンのChromeOSを搭載したChromebookが必要だ(以前のバージョンのChromeOSを搭載した古いChromebookを使っている人は、こちらの記事で紹介した手順を実行してほしい)。ネットワーク上で利用可能な共有も必要である。Linux、macOS、「Windows」のどのOSから共有されたものでも大丈夫だ。ユーザー名/パスワード認証情報で保護されたものでも、匿名(ユーザー名もパスワードもなし)のものでも構わない。重要なのは、その共有にアクセスできることだ。ほかのOSでテストして、対象の共有に正常にアクセスできるか確認してみてもいいだろう。

 ここでは、Linuxマシン上の共有(IPアドレスは192.168.1.73、共有名は「Public」で、ログインが必要)に接続する方法を紹介する。

 それでは、実際に接続してみよう。

 Chromebookにログインして、デスクトップメニューから「マイファイル」を開く(「マイファイル」をシェルフに固定している場合は、シェルフから開いてほしい)。

 「マイファイル」アプリの右上にある3つの点が縦に並んだメニューボタンをクリックして、「サービス」サブメニューを選択する。その新しいメニューから、「SMBファイル共有」をクリックする。

 表示されたポップアップウィンドウで、以下の設定を行う必要がある。

 情報の入力が完了したら、「追加」をクリックして、共有を追加する。

 共有が追加されると、「マイファイル」アプリの左下に新しい項目が表示される。その項目の名前は、共有に設定した「表示名」だ。その項目をクリックすると、共有内のファイルとフォルダーにアクセスできる。

 注意点が1つある。新しく追加された共有は、(再起動後も)そこにとどまる。共有を削除したい場合は、「マイファイル」の共有リストを2本指でタップ(または右クリック)して、「Close」(閉じる)を選択する。共有を閉じた後で、アクセスする必要が生じた場合は、その共有を再度追加しなければならない。

 リモート共有で使用される容量がChromebookのストレージ容量に影響することはないので、好きなだけ多くの共有をChromeOSの「マイファイル」に追加しよう。これは、SDカードや外付けドライブを利用せずにChromebookを拡張できる優れた方法だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Active Directory」の保護対策を強化–テナブル、新機能発表
IT関連
2025-03-09 18:57
デル、2024年に世界で40年、日本で35年–社長10年目を迎える大塚氏に聞く展望
IT関連
2024-01-17 18:04
マイクロソフト、「Azure AD」の障害原因を報告
IT関連
2021-03-18 20:25
日立製作所、2024年3月期は減収増益–生成AIなどに1兆円の追加投資を発表
IT関連
2024-05-01 15:56
インテルが直面する課題–競合の台頭とAI時代への適応
IT関連
2024-10-19 22:02
第36回:「ひとり情シス」は中堅企業で減少、中小企業で増加
IT関連
2022-08-05 08:21
バーチャル開催中E3 2021(ひとまずの)まとめ
ゲーム / eSports
2021-06-16 21:05
ANAホールディングス、「価値関連性分析」で企業価値を定量可視化–アビームが支援
IT関連
2025-04-02 12:20
SAP、金融サービス業界向け部門の立ち上げを計画–投資会社Dediqと連携
IT関連
2021-04-15 07:04
DX人材をどう確保・育成するか–東京都の取り組みから探ってみた
IT関連
2022-02-18 23:13
MySQL HeatWaveの性能をトヨタ自動車ら3社が他社DBと実際に比較検証。ファンコミュニケーションズは「とにかく速くなった」と評価。Oracle Cloud Days 2021[PR]
HeatWave
2022-01-20 03:21
「Linux」でtreeコマンドを使用してディレクトリーをツリー表示するには
IT関連
2024-06-07 16:34
スリーシェイク、CI/CDに組み込み可能な自動脆弱性診断機能を公開
IT関連
2023-12-19 10:26
電動歯ブラシや3Dプリント製マウスピースを安価で提供するシンガポールの審美歯科D2C「Zenyum」
ヘルステック
2021-06-02 03:50