Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに

今回は「Linuxカーネル内部をフックするeBPFを用いてコンテナ間通信を実現する「Cilium」、十分成熟したソフトウェアに到達したとして、CNCFの卒業プロジェクトに」についてご紹介します。

関連ワード (中心、急速、複数等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、eBPFを用いたコンテナ間通信を実現する「Cilium」が十分成熟した段階に到達したとして、「卒業」(Graduation)プロジェクトになったことを発表しました。

[NEWS] Announcing the graduation of @ciliumproject – the #eBPF-powered #cloudnative #opensource for providing, securing, and observing network connectivity between workloads

Read more: https://t.co/IU3yVYZrQT pic.twitter.com/VhulH4tszY

— CNCF (@CloudNativeFdn) October 11, 2023

「eBPF」(Extended Berkeley Packet Filter)は、Linuxカーネルを書き換えることなくその内部の機能をフックし、フック先でサンドボックス化されたプログラムを実行することにより、Linuxカーネルを動的かつプログラマブルに機能拡張できる機能であり、クラウドネイティブ関連で最も注目されている技術の1つです。

このeBPFを用いた代表的なソフトウェアがCiliumであり、カーネルのネットワーク機能をフックすることでコンテナ間のネットワークのレイヤー3およびレイヤ4での接続を提供する実装として登場し、ネットワークポリシーや複数のKubernetesクラスタのメッシュ化、通信の暗号化、帯域幅管理、ゲートウェイ機能の統合、BGPなど、さまざまな機能拡張が行われています。

と同時に、Ciliumはそれまでコンテナのネットワーク機能を拡張する実装としてIstioなどで使われてきたサイドカーパターンを不要にしたことで、クラウドネイティブ関連ツール全体に大きな変化をもたらしました。

CNCFによると、Ciliumはコミット数ではKubernetesに次いで2番目に活発なCNCFプロジェクトとのことです。

eBPFは比較的最近、急速に注目を集めた技術であるため、まだ未成熟な技術と思われがちです。今回のCiliumの卒業発表によってそうした評判を払拭し、Ciliumを中心としたエコシステムのさらなる広がりが期待されます。

関連記事

  • 「eBPF」がクラウドネイティブを超強力にする。eBPFとは何か? 何ができて、どんな利点があるのか? Cloud Native Days Tokyo 2022基調講演から
  • Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植
  • LinuxカーネルをフックするeBPFによるサービスメッシュを、Kubernetesに加えてVMやパブリッククラウドまで拡大する「Cilium Mesh」が登場

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ubisoft、ゲームキャラを自然に動かせる低コストな深層学習モデルを開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-24 08:17
フロリダ州都市の水処理システムにハッカー侵入–水酸化ナトリウム濃度を100倍以上に
IT関連
2021-02-11 10:24
ツイッターがクリエイターのための収益化ツール「Super Follows」「Ticketed Spaces」を導入
ネットサービス
2021-06-24 11:21
京都信用金庫、インボイス管理サービス「Bill One」導入–信用金庫としては初めて
IT関連
2022-12-13 06:58
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」が早くも進化、人間が作業のガイドラインなど情報提供、Slackでのやり取りもできるように
機械学習・AI
2024-06-12 13:09
グーグル、AIチャットボット「Bard」を公開–まず米国と英国で
IT関連
2023-03-23 04:28
ハイブリッドワークは働く人のウェルビーイングにどのような影響を及ぼすのか
IT関連
2024-05-24 08:10
NTTグループ、在宅勤務を全国どこでも可能に–居住地の自由度高める
IT関連
2022-06-26 20:06
AIチップのGraphcoreが披露した3Dプロセッサー–"ウルトラインテリジェンス"マシンへの展望も
IT関連
2022-03-17 23:35
日立製作所、ベトナム郵便・ベトクレジットと協業–新たな金融サービスの確立を目指す
IT関連
2022-05-19 05:39
企業はゼロトラストでどんなセキュリティ対策をしているか–ガートナーが調査
IT関連
2024-04-24 02:57
マクニカ、サッポロ不動産開に「Cato SASE クラウド」導入を支援–セキュリティ対策を向上
IT関連
2023-02-09 05:57
オラクル、新サービス「Oracle Alloy」を発表–より大きな統制権を求める顧客向け
IT関連
2022-10-20 04:14
SBTと龍谷大学、農業データを一元管理するデータ分析基盤を開発
IT関連
2023-04-06 15:20