SAPジャパン、生成AIアプリの開発を支援する「SAP Build Code」「AI Foundation」など発表

今回は「SAPジャパン、生成AIアプリの開発を支援する「SAP Build Code」「AI Foundation」など発表」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SAPジャパンは11月28日、生成AIアプリケーションの開発を支援する3つの新機能を発表した。コード開発環境「SAP Build Code」と、「SAP HANA Cloud」のベクトルデータベース機能、オールインワン型のツールキット「AI Foundation on SAP Business Technology Platform(BTP)」になる。なお、これらは11月に開催されたグローバルの年次イベント「SAP TechEd 2023」で発表されたものになる。

 SAP Build Codeは、AIを活用した開発環境で、2022年に発表された「SAP BTP」のローコード開発ツール「SAP Build」の進化版となる。SAP Buildはローコード/ノーコードで業務アプリの開発や業務プロセスの自動化を可能にするものだったが、SAP Build Codeはプロ開発者向けのツールとして生成AIアシスタント「Joule(ジュール)」を使用してコードの自動生成やデータモデルの作成などが可能になる。SAPソリューション向けの新しいアプリケーションや拡張機能の開発を高速化する。

 SAP BTPのデータベース管理基盤であるSAP HANA Cloudにベクトルデータベース機能が追加された。ベクトルデータストアによって、テキスト、画像、音声などの非構造化データを管理し、AIモデルにコンテキストを提供できるようになる。これにより、統合基幹業務システム(ERP)などの業務システムに蓄積されたデータを活用しながら、大規模言語モデル(LLM)のハルシネーション(事実とは異なるがもっともらしい内容)を削減しながら、より簡単かつ迅速に類似する情報を検索できるようになる。

 AI Foundation on SAP BTPは、開発者がSAP BTP上でAIや生成AIを活用した拡張機能やアプリケーションを作成するための新しいツールキットになる。すぐに利用可能なAIサービスや新たに追加された「Generative AI Hub」を通して、サードパーティー製LLMの利用や、ベクトルデータベース機能、AIのランタイムおよびライフサイクル管理といった機能がそろっている。

 ビジネステクノロジープラットフォーム事業部 事業部長の岩渕聖氏は国内の展開戦略として、「SAPの既存のパートナーを軸に展開」「既存顧客に向けた支援と具体的なユースケースの提示」「製品の壁を超えたイニシアチブ化」の3点を挙げた。

 また、直近では「SAP TechEd Japan」(12月6日)と「SAP Inside Track Tokyo」(2024年2~3月)をオンラインで開催する予定で、SAP TechEd 2023で発表された生成AIをはじめとする最新のテクノロジーやアーキテクチャーなどをかみ砕きながら解説していくとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナワクチン接種デジタル証明書開発イニシアチブ「VCI」、MicrosoftやOracleなどが参加
企業・業界動向
2021-01-17 06:15
ツイッター、偽報報告機能をブラジル、スペイン、フィリピンにも拡大
IT関連
2022-01-20 12:20
サイバー攻撃情報を350組織で共有 東京五輪・パラへ態勢強化
IT関連
2021-07-10 19:40
滋賀大学、全学情報基盤システム刷新でNutanixを採用
IT関連
2024-07-24 04:52
AIの第一人者ルカン氏、現在のアプローチの多くは真の知能につながらないと批判
IT関連
2022-09-30 21:58
時価27万円以上の北米版「クロノトリガー」も―スーファミやメガドラ用ゲーム未開封数百本が倉庫から28年ぶりに発掘
IT関連
2022-02-22 18:11
RobinhoodがGameStopなどのユーザー保有株数を1株に制限
ネットサービス
2021-02-01 09:54
GMOグローバルサイン・HD、次世代のIT人材育成へ–高校生37人とワークショップ
IT関連
2024-09-15 14:20
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:freeeの「シャショク」で手作りランチ編
IT関連
2023-04-15 05:59
AWS LambdaでRuby 3.2の利用が可能に、初のRuby 3.xサポート。Ruby 2.7のサポートは2023年12月で終了
AWS
2023-06-14 11:05
「ChatGPT」を使用してコードを記述–プロンプト作成のヒントと注意点
IT関連
2023-04-29 04:08
ヴイエムウェアのエッジコンピューティングの展開–ITとOTの接近進む
IT関連
2023-09-15 02:41
NEC、数秒のサンプル映像のみで目的の行動を検出–骨格の変化を活用
IT関連
2021-04-06 06:39
元Riot Games開発者によるファンタジー系コミュニティシムMMO「Palia」が新たに約33億円調達
ゲーム / eSports
2021-07-06 23:02