東芝、オンプレミスとクラウドストレージの連係でコストを30%削減

今回は「東芝、オンプレミスとクラウドストレージの連係でコストを30%削減」についてご紹介します。

関連ワード (ストレージ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東芝がグループで利用するデータ保存にWasabi Technologiesのクラウドストレージサービスを採用し、コストを30%削減した。Wasabi Technologies Japanが発表した。

 東芝グループでは、NetAppの容量1ペタバイトのストレージをファイルサーバーとしてオンプレミスで運用し、日々蓄積されるデータ量が前年比10%増になっているという。今後のデータの増加を見越したストレージ拡張に多額の費用が必要になる課題があった。

 そこで、NTTコミュニケーションズの「ストレージ最適化ソリューション(Wasabi Tiering for NetApp)」サービスを採用した。NetAppの「階層化」機能を使って、NetAppのストレージに保存されているデータのうち、30日以内のアクセスがなかったデータをWasabiのクラウドストレージに自動転送、保存している。現在は全データの85%をWasabiのクラウドストレージに格納している。

 NTTコミュニケーションズの今回のサービスを使うことで、東芝グループとしてのクラウド標準に準拠しつつ、コストが安価になったという。また、オンプレミス/クラウドの分散ストレージ環境となるが、NTTコミュニケーションズのデータセンター内で完結できる構成も採用理由だとし、東京と大阪の分散配置で事業継続計画(BCP)を満たすことができた。

 この取り組みで東芝グループは、コストを30%削減した。各部門にあったファイルサーバーを廃止して運用負荷も軽減しているという。東芝インフォメーションシステムズ ITプラットフォーム推進部は、「NetAppのデータ保存領域をWasabiに拡張し、使い勝手はそのままに安価なストレージ領域が大きく広がった。コストの30%削減を達成したが、使えば使うほど効果が高くなっていると実感している」とコメントしている。

 今後は、さまざま現場のデータ、各国の拠点のログなど、さらに膨大なデータの収集や活用を検討しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]
PR
2025-02-18 02:43
デル、新開発のAzureハイブリッドクラウド基盤を発表
IT関連
2023-10-26 01:09
Linuxをクラスタ化して高可用性を実現。ソフトバンクの業務インフラに採用された高可用ソフトウェアの理由[PR]
Linux
2023-05-08 11:18
Google、初オリジナルモバイルSoC「Google Tensor」発表 「Pixel 6」に搭載
製品動向
2021-08-04 13:50
ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」発表。Web3やNFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期
業界動向
2024-08-14 22:54
友達少ない社長が作った「人間関係をよくするアプリ」って?
くらテク
2021-04-21 15:50
ラック、SOCの新サービスを発表–マイクロソフト製品の監視など強化
IT関連
2024-12-11 23:37
サイバーセキュリティのProofpoint、プライベートエクイティThoma Bravoが買収へ–123億ドル
IT関連
2021-04-27 09:07
OpenAIに集団訴訟、「ChatGPT」などの訓練用データ収集で
IT関連
2023-07-01 23:00
NTT、「IOWN」や郊外型データセンターを活用した省電力リアルタイムAI分析技術を実証
IT関連
2024-02-22 06:10
Ridgelinez、生成AIなどで人的資本経営を支援する新サービス
IT関連
2023-09-09 02:46
熊谷組、クラウド型ネットワーク対策を導入–通信品質の改善も
IT関連
2024-02-29 04:57
富士通、「AI倫理ガバナンス室」を新設
IT関連
2022-02-03 13:20
OpenAI、「GPT-4」「DALL・E」「Whisper」などのAPIを一般提供
IT関連
2023-07-08 19:43