「不確実性」は言い訳、IT部門が次世代に向けてすべきこと–ガートナー・長谷島氏

今回は「「不確実性」は言い訳、IT部門が次世代に向けてすべきこと–ガートナー・長谷島氏」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、トップインタビュー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 企業が対応すべき課題がビジネス以外にも広がり、そこでもテクノロジーが必要とされる現在。CIO(最高情報責任者)やIT部門の役割や期待も大きく変わってきている。これからの時代にCIOやIT部門はどうしていくべきだろうか。ZDNET Japanの人気連載「ITアナリストが知る日本企業のITの盲点」でアナリストとの対談を重ねてきたガートナージャパン エグゼクティブ プログラム グループ シニアアドバイザー エグゼクティブパートナーの長谷島眞時氏に尋ねた。

 ソニーのCIOからガートナーのキーマンとして長年にわたり日本企業のITのリーダーたちをサポートしている長谷島氏は、現在と将来におけるCIOやIT部門の姿、ITマネジメントの在り方を語ってくれた(前編の記事)。後編の本稿では、CIOやIT部門が将来を担う次世代のためになすべきことを紹介する。

–これまで企業のITをけん引してきた世代は人数が多く、変化にマンパワーで対応することができたと思います。しかし現在の20~30代は、その上の世代より人口が少ない一方、テクノロジーをより自然に使いこなし、テクノロジーでさまざまな課題を解決したいという意欲も強いように感じます。将来の担い手となる現在の20~30代に向けて、どんなメッセージを伝えることができますか。

長谷島:すごく難しいですね(笑)。これまでのCIOがしてきたことは、問題主導型の仕事だったと思います。「本来こうあるべき」という姿になっていないものを本来あるべき姿に戻すというのが、これまでのITマネジメント、ITのリーダーに課せられた責務でした。今もそうかもしれません。例えば「2025年の崖」とは“課題”ではなく“問題”ですよね。「メインフレームをどうするか」も課題ではなく顕在化した問題なのです。私たちは、そういう問題化しているものを正常化することに翻弄(ほんろう)され、しかもそれぞれ解決するのが極めて難しい問題ばかりなのです。手を打っておかなくてはならない“課題”や、やりたい“夢や理想”みたいなものに注力できないというのが現状です。

 今20~30代の人たちが担い手となる将来は、「解決されていない問題をどうするのか」ではなく「想定される課題に対してどう対応していくのか」というステップから始められるようにしたいですね。「想定される課題」とは、放っておくと問題になってしまうこと、いつまでも放っておくことができないことです。

 これらに対応するだけでも大変ですが、さらにその先にはビジョンや夢の実現がありますし、テクノロジーも今以上にビジネスの中に深く溶け込み、「ビジネス=テクノロジー」となっていくでしょう。そこでは「ビジネスとは何か?」が繰り返し問われ、「ビジネスとは、健全なビジョンを掲げて実現すること」、さらにビジョンの実現に当たっては、かなり多くの部分をテクノロジーが担うようになることが想定されます。

 今の若い人たちがITの担い手になる将来は、そこが主戦場になるでしょうし、そうあってほしいと強く願います。ですから、今の現役世代が対応している問題や、既に想定されている課題を将来の担い手へ安易に先送りしてほしくないですね。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マーケティングリーダーの63%、生成AIへの投資を今後24カ月で計画–ガートナー調査
IT関連
2023-08-26 20:43
入社式、対面そろり復活も……研修はオンラインが一般的に
IT関連
2021-03-31 09:55
マルチクラウド戦略を重視する企業は42%–日本シーゲイト、データ活用が企業の成長に
IT関連
2023-01-22 02:26
Sono Motorsがソーラーカー技術を自動運転シャトルバスのEasyMileにライセンス供与
モビリティ
2021-01-14 12:28
JR貨物、Microsoft 365連携AIチャットボットで業務工数を3割削減
IT関連
2022-10-20 22:50
ITプロフェッショナルが今磨くべきスキルとは–AWSのラーニングプロダクト責任者に聞く
IT関連
2022-02-11 01:56
「エクスペリエンスマネジメント」は日本で伸び悩んでいるのか?–クアルトリクス代表に聞いてみた
IT関連
2024-03-16 13:11
「Chrome 117」、拡張機能の安全確認が可能に
IT関連
2023-08-23 00:25
AIとUXが一体化–ワークデイの最高製品責任者に聞く、エージェントで製品開発はどう変わるのか
IT関連
2024-10-25 14:35
グーグル、新たなLLM「Gemini Pro」で「Bard」を強化–GPT-3.5を上回る性能
IT関連
2023-12-08 00:51
レッドハット、開発/小規模本番ワークロード向けにノーコスト版RHELを導入へ
IT関連
2021-01-21 05:48
12カ月以内に「どこでも生成AI」に–未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル
IT関連
2023-08-22 03:41
「AIは共同クリエイター、ビジネスパートナー」–AIは未来のクリエイティビティーを握る鍵
IT関連
2022-08-19 23:20
小中高生クリエーター支援プログラム「2022年度未踏ジュニア」、独創的なアイデアと卓越した技術を持つ17歳以下を募集
IT関連
2022-03-15 20:02