「Sansan Labs」担当者に聞く機能開発–ビジネス課題の解決をデータ活用で目指す

今回は「「Sansan Labs」担当者に聞く機能開発–ビジネス課題の解決をデータ活用で目指す」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Sansanが提供する営業DXサービス「Sansan」には、未来の働き方を体験できる実験的な機能を提供するサービス「Sansan Labs」がある。同サービスには7月、「GPT」を活用した「AI人物プロフィール」が追加されている。Sansan Labsにおける開発の進め方などについて、同社の技術本部 研究開発部 SocSciグループでグループ マネジャーを務める西田貴紀氏に話を聞いた。

 グループ名であるSocSciは、社会科学を意味する「Social Science」から来ている。研究開発部でデータ活用を推進していたチームが基となっており、社会科学出身のメンバーが多かったことから名付けられたという。そのミッションの一つが、社会に向けてデータを活用した機能をSansan Labsで提供すること。社内では営業活動に積極的に同席するなど、データ活用の推進にも携わるが、そこで得られた知見をSansan Labsの開発に結びつけるためだという。

 同グループは、Sansan Labsに2018年の登場当初から関わっていたが、より注力するようになったのは2021年ごろから。そこからSansan Labsをリニューアルするプロジェクトが始まり、アプリケーションを高速にリリースすることを目的に開発基盤が2022年7月に刷新された。

 その背景としては、研究開発部の考え方が、名刺データを使って技術的に可能なことを製品化するというような“プロダクトアウト”から、ユーザーの課題解決につながる機能をリサーチしながら開発するという“マーケットイン”に移ったことがある。ユーザーのフィードバックを基に機能を大量・高速にリリースすることで、仮説検証の数を増やし、求められる良いものを見つけたいというスタンスを実現するという。

 具体的には、データサイエンティストが主なメンバーである研究開発部で機能を開発する際、フロントエンドのエンジニアに協力を依頼しなくても、自分たちで「Python」を使って全ての作業を完結できるようになった。デザインの部分もデザイナーと協力して「Figma」のコンポーネントを一つ一つ整理し、マージンなどのルールを決め、テンプレート化することで、時間削減を図っている。保守・運用も担当している。アプリのリリースに3カ月かかることもあったが、現在では1カ月ほどに短縮され、簡単なものではそれよりも早い場合もあるという。

 今後は、テストやデザインの自動化を目指しており、生成AIの活用も検討したいと西田氏は考える。

 研究開発で力を入れているのは、既存の大規模言語モデル(LLM)といった技術をうまく使いながら、いかにビジネスの課題を解決できるかという部分だという。マーケットインの考え方に移ってはいるが、そればかりだと近視眼的になる可能性もあるため、先進性を示せる技術をプロダクトアウト的に一部導入することでバランスを取っているとのことだ。

 ユーザーの課題を知る手段としては、同社内のフィードバックチャンネルがある。ユーザーの声を直接聞いているカスタマーサクセス担当者など、全社員がSansan Labsに求める機能について投稿ができるようになっている。また、Sansanのユーザーコミュニティーに対して、研究開発部とAI活用について共に考える会合「Sansan User Meetup 〜Sansan×AI活用について語る会~」を定期的に開催し、ユーザーとの交流の中でアイデアを募っている。さらに、営業部の合宿に参加することで、求められる機能について情報を収集している。

 これらで言及が多い機能や課題に着目し、同社の製品ロードマップと照らし合わせ、将来的な必要性が認められれば検証する。これは、Sansan Labsで一歩先を行く機能を公開し、有用性が確認できればSansanに搭載するというのを一つの形として狙っているためだ。

 Sansan Labsで公開された機能は、ユーザーからの「もっとこうしてほしい」という声を基にSansanのプロダクトマネジャーと協力して改善された後、Sansanに搭載される。例えば、商談前の情報収集を自動化する「AI人物プロフィール」では、生成AIを使っていきたいという声があることから、Sansanへの組み込みや連携について話を進めているところだという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで (1/2 ページ)
くわしく
2021-05-28 08:41
「Microsoft Whiteboard」、Android版がプレビューに–「Teams」との連携も強化
IT関連
2021-03-15 06:22
自前のAIツールを職場に持ち込む「BYOAI」–企業のリスクと対策は?
IT関連
2025-01-25 17:37
「ChatGPT」の奇妙な応答、「恐ろしい」など誇張した表現は不適切
IT関連
2023-03-10 19:02
「ピープルアナリティクス」の認知度は4割弱–6割超の企業が成果につながらず
IT関連
2022-06-30 14:11
パナソニック、全社DXプロジェクト「PX」に向けて「RISE with SAP」採用
IT関連
2022-03-26 08:17
システム障害が浮き彫りにするクラウド利用のリスク
IT関連
2024-08-06 08:44
モバイルアプリのUXをさらに高めるためのテストと性能監視、世界中に配置された実機で可能に。HeadSpinのテストプラットフォームで[PR]
JavaScript
2021-06-10 02:38
マイクロソフト、3月の月例パッチ公開–「Edge」レガシー版サポート終了も
IT関連
2021-03-10 14:33
JAL、世界26地域のウェブサイトにAIチャットボットを一斉リリース
IT関連
2023-02-01 02:32
5G情報流出、社外から遠隔操作で持ち出し 転職直前に170点
IT関連
2021-01-17 12:02
日立、DXの旗艦拠点「Lumada Innovation Hub Tokyo」を開設–元日本MS澤氏がエバンジェリスト就任
IT関連
2021-03-23 12:28
oVice、ビジネスメタバースサービスに「ステータス切替」機能を追加
IT関連
2023-04-11 21:33
第3回:脱メインフレーム失敗学
IT関連
2025-01-17 13:07