相次ぐ設定ミスによる情報漏えい–クラウドセキュリティのあるべき姿

今回は「相次ぐ設定ミスによる情報漏えい–クラウドセキュリティのあるべき姿」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、PDF Report at ZDNet Japan等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 基幹を含めたシステムのクラウドシフトの大きな流れを背景に、クラウドセキュリティの重要性が年々増している状況だ。特に注目されているのが、設定ミスによる情報漏えいなどのセキュリティ事故である。

 2023年5月には、トヨタ自動車が設定ミスによって顧客の車載端末IDや車体番号などの情報にアクセスし得る状況となってしまった。同年8月には、山口県の宇部市で「Teams」の設定ミスの原因により、小学校の児童の個人情報が漏えいする事故が起きた。

 Google Cloudが公表した「2023年第1四半期におけるクラウドへの侵害の原因に関する調査結果」によると、クラウドセキュリティ事故の原因は多い順に「パスワードが弱い、設定していない」(54.8%)、「設定ミス」(19%)、「センシティブなUIやAPIの露出」(11.9%)、「クレデンシャルの漏えい」(7.1%)となっている。

 クラウドシフト、DXの進展、生成AIの広がりなどの環境を考えると、確かな解決が求められるだろう。クラウドセキュリティについて最新の状況が分かる記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
医療機関向け治療用アプリを手がけるCureAppの「高血圧症向け治療用アプリ」が薬事承認取得、ソフトウェア単体で日本初
IT関連
2022-03-11 03:59
IBMが量子コンピューターの優位を"現実的"な実験で証明
IT関連
2021-07-09 08:36
MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
バイオテック
2021-01-22 09:43
「Windows 11」へのアップグレード、セキュリティがカギとなる理由
IT関連
2021-07-13 14:03
2023年からの5年間で100社のSaaS導入を目指す–インフォアジャパンの黒塚新社長
IT関連
2022-11-09 12:28
立命館大、AI活用の警備システム導入–侵入や転倒を素早く通知
IT関連
2023-04-23 11:14
「Dart 3」が正式リリース。100%Nullセーフティな言語に、ペイメント、ロケーションなどのAPIも直接呼び出し可能に。Google I/O 2023
Dart
2023-05-12 10:33
550円の「Raspberry Pi Pico」でIoT その3:人感センサーを接続する :名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第46回)
アプリ・Web
2021-07-26 09:17
フライウィール、会話形式でデータ活用を支援する「Conata Data Agent」を提供
IT関連
2024-07-09 23:07
会計事務所にランサムウェア攻撃、東京海上グループの情報が漏えいの恐れ
IT関連
2024-07-12 19:27
マイクロソフト、地域活性化と中堅・中小企業強化の取り組みや技術を披露
IT関連
2023-01-31 20:57
LIFULL、自社開発AIで「おとり物件」検知・非掲載へ–物件の情報鮮度向上
IT関連
2025-01-10 03:37
Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24
Google Cloud
2024-04-11 12:32
富士通とレッドハット、パナソニック コネクトの仮説検証型ビジネスへの変革を支援
IT関連
2024-01-27 12:06