The Linux Foundation、ポスト量子暗号を推進するアライアンスを結成

今回は「The Linux Foundation、ポスト量子暗号を推進するアライアンスを結成」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 従来の暗号技術の終焉が近いのは、明らかだ。銀行口座、ウェブサイト、クレジットカードなど、さまざまなものを保護しているセキュリティー暗号は、いずれ量子コンピューターによって破られるだろう。これは脅しではなく、まぎれもない事実だ。

 量子コンピューターが既存の暗号を解読できるようになる日に備えて、Advanced Encryption Standard (AES)、RSA、Blowfishに代わるものが必要となる。それを見越して、The Linux Foundationは米国時間2月6日、Post-Quantum Cryptography Alliance(PQCA、ポスト量子暗号アライアンス)の立ち上げを発表した。

 PQCAは、ポスト量子暗号の進展と普及を推進することを目指している。新しい暗号アルゴリズムで、量子コンピューターによる暗号解読を防ぎたい考えだ。PQCAは量子時代の暗号技術の課題に取り組むため、業界リーダー、学界、開発者コミュニティーの実力者が集まる協業的なプラットフォームとなる。

 創立メンバーには、Amazon Web Services(AWS)、Cisco、Google、IBMといったIT大手が名を連ねている。こうした企業の専門知識やリソースを結集し、ポスト量子時代における機密データや通信の保護という、PQCAの使命を推進していく。

 なお、この重要な分野に注力しているのは、PCQAだけではない。米国立標準技術研究所(NIST)はすでに、ポスト量子暗号技術の候補として、一般的な暗号化用の「CRYSTALS-Kyber」、そして電子署名を保護するための「CRYSTALS-Dilithium」「SPHINCS+」「FALCON」の4技術に取り組んでいる。

 PQCAの取り組みは、これらの耐量子暗号アルゴリズムなどに対応できる、本番環境向けのライブラリーやパッケージが必要な組織やオープンソースプロジェクトで、中心的な基盤となる見通しだ。

 PQCAの使命の1つに、ポスト量子暗号技術の実用化がある。そのため、新しいポスト量子アルゴリズムを評価、試作、実装するためのソフトウェア開発など、技術的なプロジェクトを先導する計画だ。

 PQCAは手始めに、2014年にウォータールー大学で立ち上げられたOpen Quantum Safeプロジェクトに着手する。これは、ポスト量子暗号に特化した世界有数のオープンソースソフトウェアイニシアチブだ。

 ほかにも、PQ Code Package Projectを主宰する。このプロジェクトで、ML-KEMアルゴリズムなど、近日登場するポスト量子暗号化標準を視野に入れ、高保証の本番環境向けソフトウェア開発に取り組んでいく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「GIGAスクール構想」の裏で増える不登校–レノボと大阪教育大が手渡す“学びの綱”
IT関連
2024-04-23 18:07
アクセンチュア、名古屋に新拠点を開設–製造・ロジスティクス業を中心に技術的支援
IT関連
2023-06-15 22:05
フォードとロボットの関わりについて責任者に聞く、最近のロボット関連ニュースまとめ
ロボティクス
2021-03-21 06:30
2025年は大半の企業がIT支出の増加を予定–積極的なコスト削減も計画
IT関連
2024-11-29 19:57
キヤノンITS、カメラの画像処理で異常検知するシステムを発売
IT関連
2023-10-31 16:45
Backboneモバイルゲーミングコントローラーをセレブが約46億円のシリーズAで支援
IT関連
2022-02-25 23:49
ヤオコー、AI活用した自動発注システムを全店導入–日立製作所らと協創
IT関連
2023-02-23 10:35
「Windows 11」最新プレビュー、「カメラ」などメディア関連アプリを強化
IT関連
2022-07-16 19:56
約9割がECサイトでの買い物で「返品ポリシーを見て購入を中止した経験あり」—Recustomer調査
IT関連
2023-03-10 15:56
ソフトバンク、4G周波数帯を転用した5Gサービス開始 東京・愛知でエリア拡大
企業・業界動向
2021-02-16 21:17
ソフトバンクグループ、クラウド向けArmプロセッサ開発の「Ampere Computing」を子会社化
ARM
2025-03-24 13:48
現場を理解し、製造業の「標準」を引き上げる–キャディ・加藤代表
IT関連
2025-01-09 20:52
NFTマーケットプレイス「nanakusa」が第2期公認クリプトアーティストの審査受付開始
ブロックチェーン
2021-05-30 18:21
アトランタが米国南東部でユニコーンを量産するテクノロジーハブに成長した理由
VC / エンジェル
2021-06-28 11:08