GitHub、公式ドキュメントを学習したAIが質問に答えてくれる「Copilot in GitHub Support」正式リリース

今回は「GitHub、公式ドキュメントを学習したAIが質問に答えてくれる「Copilot in GitHub Support」正式リリース」についてご紹介します。

関連ワード (新野、期待、気軽等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GitHubは、GitHubのサポート窓口においてGitHubの公式ドキュメントを学習したAIが回答してくれる「Copilot in GitHub Support」の正式リリースを発表しました。

fig

「Copilot in GitHub Support」とはどのようなものなのか、正式リリースを発表した同社のブログ「Copilot in GitHub Support is now available!」で、次のように説明されています。

Copilot in GitHub Support reduces the need to manually search for the right context across different pages in the official GitHub documentation. The assistant efficiently distills relevant information from multiple GitHub documents at once into a concise, tailored response—significantly reducing the time required to research a topic and often removing the need for a traditional round-trip response from our Support team.

Copilot in GitHub Supportは、GitHub の公式ドキュメントのさまざまなページから適切な内容を手作業で探す手間を省きます。このアシスタントは多数のGitHub公式ドキュメントから関連する情報を効率的に抽出し、簡潔でカスタマイズされた回答を提供してくれます。これにより質問に関する調査に必要な時間が大幅に短縮され、多くの場合、従来のサポートチームからの往復の回答が不要になるのです。

Copilot in GitHub Supportは、 GitHub Supportページのコンタクトフォーム画面で下記のように選択できるようになっています。

fig

ここで「Chat with Copilot in GitHub Support」を選択すると、Copilotが質問に答えてくれるようになります(ただし現時点でGitHubからの説明はないものの、Freeプランはコミュニティによるサポートのため、この機能は有償版で提供されるものとみられます)。

AIによるサポートは確実に広がっていく

現在でもサポート窓口の手間でFAQなどをチャットボットが答えてくれるサービスは多数ありますが、GitHubが公式ドキュメントを学習させたサポート窓口用のCopilotであれば、かなり柔軟で正確な回答をしてくれることが期待されます。

実際、私(新野)は今回のCopilot in GitHubのようなAIによるサポートを、このブログのログ収集サービスとしてSimple Analyticsで利用しています。Simple Analyticsが提供している公式のAIサポートも、今回のCopilot in GitHub Supportと同様に公式ドキュメントを学習させたAIチャットボットです。

AIサポートは海外のサービスであっても時差を気にせず24時間いつでも何度でも気軽に質問ができますし、公式ドキュメントには載っていないようなサンプルコードもすぐに作成して提示してくれるなど、非常に有効かつ便利です。

このCopilot in GitHub Supportも含め、今後はより賢いAIがサポート窓口を担当してくれることで、人間によるサポートの手間がどんどん減っていくことは間違いないでしょう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、パブリックリポジトリのユーザーに4vCPU/16GBメモリ/150GBストレージのホステッドランナーを無償提供、従来よりも2倍のスペックに強化
DevOps
2024-01-19 07:51
ヨネックス、DX推進のため基幹システムを刷新–グローバルサプライチェーンを強化へ
IT関連
2021-08-12 03:25
牛の町からドローンの町へ–休眠空港を試験場にして地域活性を進める米国小都市
IT関連
2023-02-10 03:48
インド最高裁がFutureとRelianceの3740億円の取引を停止する判決、アマゾンを支持
その他
2021-08-09 12:23
京セラドキュメントソリューションズ、クアルトリクスのCX管理ソリューション採用
IT関連
2022-11-05 05:42
長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築
IT関連
2023-09-30 13:58
サプライチェーン攻撃対策を意図して策定された「NIST SP800-171」とは何か
IT関連
2022-12-20 09:02
Microsoft 365、来年3月1日に値上げ
アプリ・Web
2021-08-21 06:16
DeepL、「DeepL API」にキーレベルレポーティング–API使用のより詳細なレポートを生成
IT関連
2024-07-18 08:58
PKSHAグループとTOPPANエッジ、RAGサービスを共同開発–生成AIの回答精度向上を図る
IT関連
2024-09-28 08:46
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:CARTA HOLDINGSの進化したオフィスとAJITOを堪能編
IT関連
2024-03-16 17:52
デザインのマーケットプレイスBrandCrowd拡張のためDesignCrowdが約8億円調達、IPO直前
ネットサービス
2021-02-03 04:58
マイクロソフト、WordPressをMicrosoft Azureへ簡単に移行できるプラグイン「Migration plugin for WordPress on App Service」パブリックプレビュー公開
Microsoft Azure
2024-02-01 22:07
ソーシャルメディアで大切なのは「事後修正」、人はフェイクニュースを見た後に警告を受けたほうがそれを信じない
ネットサービス
2021-01-27 18:10