ロシアや北朝鮮などの脅威アクターによるLLM悪用、マイクロソフトとOpenAIが報告

今回は「ロシアや北朝鮮などの脅威アクターによるLLM悪用、マイクロソフトとOpenAIが報告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 生成型の人工知能(AI)がますます高性能化されるにしたがって、サイバー攻撃もますます高度なものになってきている。これがMicrosoftとOpenAIの見解だ。両社は今回、国家の後ろ盾を得た脅威アクターによる大規模言語モデル(LLM)の悪用状況に関するレポートを公開した。

 Microsoftが米国時間2月14日に公開した「Cyber Signals — Navigating Cyberthreats and strengthening defenses in the era of AI」(サイバーシグナル:AI時代におけるサイバー脅威の状況と防御の強化)レポートでは、同社がOpenAIとともに検出、阻止した、ロシアや北朝鮮、イラン、中国の後ろ盾を得たアクターからの攻撃について、そして個人や組織が潜在的な攻撃に備えるために講じることができる対策について解説している。

 両社は、国家を後ろ盾としていると考えられるForest BlizzardやEmerald Sleet、Crimson Sandstorm、Charcoal Typhoon、Salmon Typhoonからの敵対的な攻撃を追跡した。いずれの攻撃も調査やトラブルシューティング、コンテンツの生成などのサイバー作戦を強化するためにLLMを利用していた。

 同レポートによると、例えば北朝鮮の脅威アクターであるEmerald Sleetは、北朝鮮に関する専門家やシンクタンクを調査したり、スピアフィッシングキャンペーンに用いられると思われるコンテンツを生成したり、既知の脆弱性を研究したり、技術的な問題を解決したり、さらにはさまざまなウェブテクノロジーを使うための支援を得るのにLLMを利用していたという。

 また、イランの脅威アクターであるCrimson Sandstormも同様に、ソーシャルエンジニアリングにおけるサポートや、問題のトラブルシューティングといった技術的な支援を目的としてLLMを利用していたという。

 Microsoftは、音声合成といったAI技術を悪用した詐欺行為が台頭してきており、その脅威は今後ますます増大していくと記している。こういった技術を使えば、わずか3秒程度の見本となる音声からどのような人の声でも模倣できるようなモデルを構築することができる。

 同レポートでは、生成型AIが悪意あるアクターによって用いられている点について記している。ただこの技術は、Microsoftのような防御側の陣営でも、より巧妙な保護手段を開発し、サイバーセキュリティの世界で常に繰り広げられているいたちごっこを優位に進めるために用いることができる。

 Microsoftは、サイバーセキュリティの兆候を毎日65兆件以上も検出している。同レポートによると、こうした兆候をAIによって分析することで、脅威を阻止する上で役立つ貴重な情報が得られるという。

 同レポートは結論として、ソーシャルエンジニアリングは人間が詐欺を見抜けない場合にのみ成立する攻撃手法であるため、従業員と一般大衆に対する継続的な啓発活動が不可欠だと記すとともに、AIの利用いかんに関係なく、予防策がすべてのサイバー脅威と戦っていく上で重要だと記している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
イオンリテール、約350店舗に「AIワーク」と「MaIボード」を展開–より働きがいのある職場を実現へ
IT関連
2022-07-27 15:37
製品チームが簡単にユーザーインタビューを行い仮説を検証できるプラットフォームを英国Ribbonが開発
ソフトウェア
2021-03-30 15:19
Zoom、オフィス再開に向けた新機能を「Zoom Rooms」に追加
IT関連
2021-02-04 13:14
東大医科研ヒトゲノム解析センター、全ゲノム解析の高速化に向け解析基盤を強化
IT関連
2021-02-27 08:37
企業のサステナビリティー戦略を支えるデータ活用–ビジネス成長と環境保護を両立させるには
IT関連
2022-08-03 18:36
「Slack」と「Trello」を接続して生産性を高めるには
IT関連
2024-04-03 03:58
ガートナー、新たなネットワーキングへの移行に関する展望を発表
IT関連
2021-03-02 09:04
日立社長が説く「DXによるビジネスモデルの在り方の変化」とは
IT関連
2021-06-18 07:28
Ciscoが買収した認証サービスDuoがパスワードレスに
セキュリティ
2021-04-01 10:57
ローランド、「SAP S/4HANA」を導入–持続的な成長と企業価値の向上を目指す
IT関連
2024-11-24 19:51
KADOKAWA子会社、「貢献」で得られたポイントを自社サービスのコインと交換
IT関連
2022-05-27 06:27
マイクロソフト、JavaScriptに型宣言を追加しつつトランスパイラ不要の「Types as Comments」をJavaScript仕様策定会議のTC39に提案へ
JavaScript
2022-03-11 00:12
トヨタ自動車、ドローン撮影の3Dスキャンデータを設備点検に活用
IT関連
2023-02-15 00:43
Facebookが取り締まりを拡大、ルール違反のグループとそのメンバーに対する罰則を強化
ネットサービス
2021-04-04 08:30