「Slack」と「Trello」を接続して生産性を高めるには

今回は「「Slack」と「Trello」を接続して生産性を高めるには」についてご紹介します。

関連ワード (かんばんを使って進捗管理、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は「Slack」と「Trello」を使用しているので、自分の頭だけを使って、管理すべき大量の情報と詳細の洪水を整理する必要はない。Slackは筆者のコミュニケーションおよびコラボレーションプラットフォームであり、Trelloを使用すると、かんばんボードを簡単に使うことが可能だ。

 しかし、筆者はSlackを1日中開いたままにして、必要なときだけTrelloにアクセスする傾向があるので、これら2つのツールを組み合わせて、Trelloの「カンバンカード」が作成されたときにSlackで通知を受信できるようにすることは、理にかなっている。その環境を整えれば、かんばんボードのアクションを実行すべきタイミングを常に把握することが可能になる。それをやらなければ、最新の情報や重要な情報を見逃してしまうおそれがある。

 SlackとTrelloを接続することの目的は、通知の表示だけではない。これらのツールを接続すれば、カードを作成したり、Trelloボードを使用中のSlackチャンネルとリンクさせたり、カードが追加されるリストを変更したり、カードやボードの詳細を表示させたりすることが可能になる。

 SlackとTrelloを接続するには、「Trello Power-Up」を追加する必要がある。幸い、Trello Power-Upはすべてのアカウントタイプ、つまり、無料アカウントと有料アカウントの両方で無料で利用することが可能で、どのボードにも追加できる。

 それでは、SlackとTrelloを実際に接続してみよう。

 必要なもの:これらのツールを接続するには、有効なSlackアカウントとTrelloアカウントが必要だ。デスクトップ版では無効なIDというエラーが表示されるので、ウェブ版のTrelloから接続を作成する必要もある。

 さらに、統合を追加できるSlack上のワークスペースも必要だ。現在のワークスペースでそうした変更が許可されていない場合は、管理者に連絡して、必要な権限を付与してもらうことが可能か尋ねる必要がある。

 準備が整ったら、作業に取り掛かろう。

 既定のウェブブラウザーを開いて、SlackとTrelloのアカウントにログインする。必ず両方のタブを開いたままにしておく。ログインしたら、両方のサービスで、接続したいワークスペースを選択する。

 接続したいTrelloワークスペースで、プロフィールアイコンをクリックする。その後、開いたメニューで「Power-Ups」をクリックする。次のページで、Slackを検索して、Slack Power-Upに関連付けられた「Add」(追加)ボタンをクリックする。

 Power-Upが追加されたら、対象のTrelloワークスペースに移動して、左側のサイドバーの「Workspace settings」(ワークスペースの設定)をクリックする。その後、ポップアウトメニューで「Workspace settings」(ワークスペースの設定)をクリックする。

 表示されたページで「Slack Workspace Linking」(Slackワークスペースとのリンク)という項目を見つけて、「Add to Slack」(Slackに追加)をクリックする。その後、接続と必要な権限を許可するように求められる。

 接続が完了したら、Slackを開く。「You’re all set!」(準備完了!)というTrelloからの通知が表示されるはずだ。

 このアラートが表示されたら、以下のコマンドを使用して、Trelloボットを任意のチャンネルに招待できる。

 「Enter」キーを押すと、先ほどリンクしたチャンネルにTrelloボードからの通知が届くようになる。

 手順の解説は以上だ。これで、SlackとTrelloが接続され、SlackからTrelloを操作して、通知を確認したり、ボード上の最新情報を常に把握したりできるようになった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
南紀白浜空港でHoloLens 2利用のスマートメンテナンスや複数ロボットの協調制御による来訪者案内などローカル5G活用実証
IT関連
2022-03-16 13:20
テレワークで変わる働き方と企業意識 さらに求められる“従業員ファースト”
IT関連
2021-01-26 08:06
福島県会津若松市、分野を超えたデータ連携で市民に寄り添ったサービスを展開
IT関連
2023-03-22 05:39
第1回:なぜ今サプライチェーンリスクマネジメントの重要性が増しているのか
IT関連
2022-11-16 19:40
マネジメント層が抱えるプロダクト開発の課題–「生産性を計測できていない」が77.6%
IT関連
2023-02-02 08:42
「情報量が濃すぎて胸焼けしそう」──個人が作った温泉マップに大反響 趣味で始めて7年間、開発に「5500時間以上」
アプリ・Web
2021-08-21 18:04
米国版「知恵袋」、「Yahoo Answers」が5月4日に終了へ
アプリ・Web
2021-04-07 20:31
「LinkedIn」にOpenAIの「GPT」を活用した新機能–プロフィールと求人情報の作成を支援
IT関連
2023-03-18 13:25
LayerX Labsと東京工業大学とのEthereum 2.0関連共同研究がインターネットアーキテクチャ最優秀研究賞を受賞
ブロックチェーン
2021-06-23 14:01
富士通、海外で提供したCOBOLアプリ自動変換サービスを日本でも開始
IT関連
2024-05-09 18:13
Lucid Motorsがオール電化セダン「Air」の全テクノロジーを披露、主要音声アシスタントはAmazon Alexa
モビリティ
2021-06-14 02:18
MS、過去最大規模3.47TbpsのDDoS攻撃を阻止
IT関連
2022-02-03 11:08
消費者が家計の「管理と計画」を行うためのサブスク式の財務プラットフォーム「Monarch」が5.3億円調達
フィンテック
2021-07-27 13:04
TeamViewer、「TeamViewer Frontline 4.0」リリース–ARによる2D・3D作成機能を搭載
IT関連
2022-01-25 22:23