「Slack」と「Trello」を接続して生産性を高めるには

今回は「「Slack」と「Trello」を接続して生産性を高めるには」についてご紹介します。

関連ワード (かんばんを使って進捗管理、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は「Slack」と「Trello」を使用しているので、自分の頭だけを使って、管理すべき大量の情報と詳細の洪水を整理する必要はない。Slackは筆者のコミュニケーションおよびコラボレーションプラットフォームであり、Trelloを使用すると、かんばんボードを簡単に使うことが可能だ。

 しかし、筆者はSlackを1日中開いたままにして、必要なときだけTrelloにアクセスする傾向があるので、これら2つのツールを組み合わせて、Trelloの「カンバンカード」が作成されたときにSlackで通知を受信できるようにすることは、理にかなっている。その環境を整えれば、かんばんボードのアクションを実行すべきタイミングを常に把握することが可能になる。それをやらなければ、最新の情報や重要な情報を見逃してしまうおそれがある。

 SlackとTrelloを接続することの目的は、通知の表示だけではない。これらのツールを接続すれば、カードを作成したり、Trelloボードを使用中のSlackチャンネルとリンクさせたり、カードが追加されるリストを変更したり、カードやボードの詳細を表示させたりすることが可能になる。

 SlackとTrelloを接続するには、「Trello Power-Up」を追加する必要がある。幸い、Trello Power-Upはすべてのアカウントタイプ、つまり、無料アカウントと有料アカウントの両方で無料で利用することが可能で、どのボードにも追加できる。

 それでは、SlackとTrelloを実際に接続してみよう。

 必要なもの:これらのツールを接続するには、有効なSlackアカウントとTrelloアカウントが必要だ。デスクトップ版では無効なIDというエラーが表示されるので、ウェブ版のTrelloから接続を作成する必要もある。

 さらに、統合を追加できるSlack上のワークスペースも必要だ。現在のワークスペースでそうした変更が許可されていない場合は、管理者に連絡して、必要な権限を付与してもらうことが可能か尋ねる必要がある。

 準備が整ったら、作業に取り掛かろう。

 既定のウェブブラウザーを開いて、SlackとTrelloのアカウントにログインする。必ず両方のタブを開いたままにしておく。ログインしたら、両方のサービスで、接続したいワークスペースを選択する。

 接続したいTrelloワークスペースで、プロフィールアイコンをクリックする。その後、開いたメニューで「Power-Ups」をクリックする。次のページで、Slackを検索して、Slack Power-Upに関連付けられた「Add」(追加)ボタンをクリックする。

 Power-Upが追加されたら、対象のTrelloワークスペースに移動して、左側のサイドバーの「Workspace settings」(ワークスペースの設定)をクリックする。その後、ポップアウトメニューで「Workspace settings」(ワークスペースの設定)をクリックする。

 表示されたページで「Slack Workspace Linking」(Slackワークスペースとのリンク)という項目を見つけて、「Add to Slack」(Slackに追加)をクリックする。その後、接続と必要な権限を許可するように求められる。

 接続が完了したら、Slackを開く。「You’re all set!」(準備完了!)というTrelloからの通知が表示されるはずだ。

 このアラートが表示されたら、以下のコマンドを使用して、Trelloボットを任意のチャンネルに招待できる。

 「Enter」キーを押すと、先ほどリンクしたチャンネルにTrelloボードからの通知が届くようになる。

 手順の解説は以上だ。これで、SlackとTrelloが接続され、SlackからTrelloを操作して、通知を確認したり、ボード上の最新情報を常に把握したりできるようになった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
島津製作所、「Domo」を活用して全社的なデータ活用を推進
IT関連
2024-10-11 00:22
Apple、Facebookが抗議するアプリでのトラッキング許可申請義務付けを“まもなく”開始
アプリ・Web
2021-01-30 00:59
練馬区、未納対策業務にAIを活用–富士通Japanと共同開発
IT関連
2024-03-30 09:19
ROS対応協働ロボットアーム「myCobot」のラズパイ版「myCobot Pi」、商業向け「myCobot Pro」が発売開始
ロボティクス
2021-07-02 00:24
地銀共同化グループのChance、MUFGらの金融ハイブリッドクラウド・プラットフォームを採用へ
IT関連
2025-01-09 10:57
SoftBankが米国のヒスパニック系移民向けサービスに大型投資
フィンテック
2021-04-25 16:43
AWS、「Amazon ECS Anywhere」の一般提供開始
IT関連
2021-05-28 16:12
企業変革に対する抵抗への処方箋–事例に学ぶチェンジマネジメントのTIPS
IT関連
2024-01-18 02:56
「パックマン」デザインの腕時計、カシオが発売 「ともに誕生から40年を超える」
くらテク
2021-07-22 16:00
電脳交通のタクシー事業者向けクラウド型配車システムの導入エリアが35都道府県を突破
モビリティ
2021-06-04 16:22
クスリのアオキ、会計・人事給与システムを刷新–クラウド型で決算早期化を実現
IT関連
2024-02-02 09:12
ServiceNow、日常業務に生成AIを組み込む一助に–「Now Platform」最新版を発表
IT関連
2024-04-06 17:44
【コラム】インフレヘッジとしてのビットコインの力を再考、金持ちはより金持ちに
IT関連
2022-01-24 04:20
ニュータニックス、パートナーと共同でデータベース運用支援を強化
IT関連
2023-05-02 14:25