「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント

今回は「「Linux」ディストリビューションを乗り換える前に確認すべき5つのポイント」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者はかつて、「Linux」ディストリビューションを頻繁に切り替えていた。その頃は、さまざまなOSを次々と渡り歩いていたものだ。「RedHat」から「Mandrake Linux」に乗り換え、さらに「SUSE」「Ubuntu」を試し、その後は「Bodhi Linux」に移り、「Elementary OS」を使ってみるといった具合だった。

 ディストリビューションを頻繁に変えることの楽しみの1つは、サプライズにある。筆者は、先入観を持たずに楽しむために、事前に何も調べずに新しいディストリビューションをインストールしていた。このゲームは長年にわたって楽しませてくれた。

 しかしある時、変化が起きた。忙しくなりすぎて、ディストリビューションを乗り換えている暇がなくなってしまったのだ。筆者は突然、長い間1つのOSを使い続けなければならなくなった。1つのディストリビューションを丸1年間使い続けた後、そのまま2年、3年と続いてしまったことは、自分にとってショックだった。

 ただ今では、さまざまなLinuxを渡り歩いていた頃のことを懐かしく思いつつも、ようやく1つのところに腰を落ち着けることができ、OSに飽きてしまって、次に移らなくてはと感じることがなくなったことをうれしく思っている。

 ここまで読めばお分かりだろうが、筆者はLinuxの乗り換えにすっかり慣れてしまっている。しかし、まだそれほど慣れていない人は、Linux環境を切り替える時には、幾つかのことを事前に検討しておいた方がいい。

 以下では、検討すべきポイントを説明していく。

 おそらくこれが一番大きな問題だろう。Ubuntu系のディストリビューションを使っていた人が、別のUbuntu系のディストリビューションに移行する場合は問題はない。「Linux Mint」であっても「Kubuntu」であっても、結局のところ「Apt」はAptだからだ。では、Ubuntuから「Fedora Linux」ならどうだろう。この場合もそれほど大きな違いはない。コマンドが次のように変わるだけだ。

 ただし、インストール、削除、アップグレードの全てのプロセスがほぼ同じなわけではなく、多少の違いはある。しかし、Ubuntuから「Arch Linux」に移行したらどうだろうか。こちらはもっと大変だし、長年にわたってapt-getを使ってきた人にとっては、「pacman」は厄介に感じられるかもしれない。

 ディストリビューションを切り替える時には、事前にどのパッケージマネージャーが使われており、そのパッケージマネージャーがどんな仕組みかを確認しておいた方がいい。救命胴衣を着けずに海に入るべきではないのと同じだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
似合うコスメ探せる「ZOZOCOSME」3月オープン 肌の色を「ZOZOGLASS」で自動計測
社会とIT
2021-02-04 00:28
サプライチェーンで考えるセキュリティリスク管理と責任共有モデルの可能性
IT関連
2021-05-14 06:57
ピクシブとPFNがAIによるマンガ自動着色サービス「Petalica Paint for Manga」を法人向け試験提供
人工知能・AI
2021-05-29 17:23
競争優位性を高め、お客さまや社会全体に向けた提供価値を最大化–NTTデータG・本間氏
IT関連
2024-01-11 15:59
Apple Watchに検知した手の動きで操作する「AssistiveTouch」機能が追加
ソフトウェア
2021-05-21 14:47
ONE WEDGE、サーバーレス開発支援「Serverless ONE」を提供–文科省も業務活用
IT関連
2021-02-04 19:00
AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Spport App」開始
AWS
2022-08-29 22:19
IvantiのVPN製品などに緊急の脆弱性、攻撃者が対策実施の妨害も
IT関連
2025-01-11 14:00
企業幹部が語る、データサイエンティストに求められる4つの条件
IT関連
2024-02-21 10:29
NECソリューションイノベータ、「PROCENTER/C」電子署名サービスを連携
IT関連
2021-07-03 11:57
警察活動向けドローン、豪クイーンズランド州が試験運用
IT関連
2022-02-26 19:18
Docker、BuildKitでのWindowsコンテナの実験的対応を開始。WindowsのPowerShellでビルドが可能に
Docker
2024-05-30 21:17
クラウドサービスで世界に挑むフィックスターズの次の一手
IT関連
2021-04-16 14:30
富士通、コンサル専門組織を立ち上げ–課題解決と変革支援に尽力
IT関連
2025-04-03 08:33