生成AIによるコンテンツ大量生成時代–必要なのは「コンテンツサプライチェーン」とアドビ

今回は「生成AIによるコンテンツ大量生成時代–必要なのは「コンテンツサプライチェーン」とアドビ」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 どのような業種・業態の企業であっても、デジタルでのプレゼンスがなければ存在しないに等しい――と言っても過言ではないだろう。ウェブサイトやマーケティングキャンペーンなどの素材としてのデジタルコンテンツの重要性は、質と量の両方で高まっている。クリエイティブとマーケティング、両方でソリューションを持つAdobeのメッセージは、「コンテンツサプライチェーンを構築せよ」。それを支える生成AIなどの技術が整い始めているという。

 Adobeは、が3月28日まで米国ラスベガスで開催した年次イベント「Adobe Summit 2024」において、同社が推進する「コンテンツサプライチェーン」を示した。

 「将来のオンラインバンキングでは、デジタルのパーソナル担当が、投資、税の管理、住宅ローン、保険などのさまざまなオプションを顧客一人一人に合わせた形で提供し、家計の管理なども支援するだろう。ヘルスケアのアプリでは、デジタルのアドバイザーが健康やウェルネスについてのお勧めをしたり、医師との約束をとったり、顧客が望む成果を得られる製品を探したりしてくれるようになる」――Adobe デジタルエクスペリエンス事業部門担当プレジデントのAnil Chakravarthy氏はこのように予想する。

 アプリ、スマートウォッチ、PC/ウェブ、車など、さまざまな端末、チャネルでそのユーザーに最適なコミュニケーションをリアルタイムに行う。これが、次のレベルのパーソナライズという。

 変化のスピードは速い。このような細かなパーソナライズをタイムリーに行うためには、スケールのある形でパーソナライズを実現しなければならない。競合との差別化や、顧客のロイヤリティー改善につなげるためには、「ミリ秒のレスポンスタイムで、消費者向けビジネスなら数百~数万人に対して、法人向けビジネスでも数百~数千単位で行う必要がある」(Chakravarthy氏)

 それを実現するためには、さまざまな機能や仕組みが必要だが、必要不可欠なのはコンテンツ。それも企業やブランドのイメージに合う画像、テキスト、動画(コンテンツ)を多数用意しなければならない。また、コンテンツは賞味期限が早いことも多く、ストックが難しい。これまではデザイナーを雇うしかなかったが、AIが肩代わりする時代が近づいている。

 2023年は生成AIに沸く年となった。テキストだけではない。マーケティングツールスイートの「Adobe Experience Cloud」、クリエイティブスイートの「Adobe Creative Cloud」を展開するAdobeは、2023年の同イベントで、テキストから画像を生成できる「Adobe Firefly」を発表して話題を呼んだ。

 会長兼最高経営責任者(CEO)のShantanu Narayen氏によると、この1年に同ツールを使って生成された画像は65億件に上る。“お試し”から実用へ進めるというのがAdobeの狙いで、今回のSummitでは「Firefly Services」「Custom Models」「Structure Reference」を発表した。

 Fireflyは、20以上のAPI、サービス、ツールを持ち、ワークフローやプロセスに組み込むことができる。Custom Modelsは、自社データでファインチューニングができる機能になり、Structure Referenceは、既存の画像の構造をベースに新しい画像を生成する。

 今回のAdobe Summitでは、「Adobe GenStudio」も目玉となった。生成AIファーストのエンドツーエンドのマーケティングアプリで、Creative CloudやExperience Cloudとネイティブに統合されており、マーケティングキャンペーンの立案、作成、管理、アクティベーション、分析までを単一のアプリから行うことができる。このように、技術的にはデジタル画像の生成が驚くほど簡単になる土台が整いつつある。

 だがコンテンツの生成は、コンテンツサプライチェーンの一部に過ぎない。Adobeが考えるという、コンテンツサプライチェーンの構成を見ていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MS、「Arm」ベースPC用の「Windows 11」ディスクイメージを公開
IT関連
2024-11-16 07:38
Google、ノーコードで業務用ボットを作る「AppSheet Automation」正式リリース。請求書やレシートを受け取ると、内容を読み取り、承認者へメールなど自動化
Google Cloud
2021-04-15 03:54
Amazon、13インチで壁掛け式の薄型Echoデバイスを開発中か──Bloomberg
企業・業界動向
2021-02-11 08:27
富士通が注力する「Uvance」はSAPとの協業拡大で勢いづくか
IT関連
2023-09-23 08:46
レッドハット、2021年の事業戦略はOpenShiftに集中
IT関連
2021-04-14 18:38
SpaceXの星間航行船プロトタイプ、垂直着陸に初成功 5度目のチャレンジで
科学・テクノロジー
2021-05-07 07:38
GMO、希少ドメインの先行予約開始 「get.beer」が約45万円など計82万件 22日まで
企業・業界動向
2021-04-13 21:48
多くのIT部門でアジャイルアプローチが成功しない理由
IT関連
2024-02-01 10:15
アルファベット3文字の専門用語より人間らしく–SASのモダンなBtoBマーケティング
IT関連
2023-10-06 21:41
GitHub、コードに書いてはいけないシークレットの検知機能をすべてのパブリックリポジトリに無料で正式提供開始
GitHub
2023-03-02 12:26
アマゾン、「Alexa」に3つの生成型AIスキルを搭載
IT関連
2024-01-12 03:59
パーソル、グループ経費管理基盤として「SAP Concur」を採用–全従業員の働き方改革を推進
IT関連
2023-03-24 20:48
人気コンパクトカー「Fiat 500」に「Hey Google」バッジ付き限定コラボモデル
アプリ・Web
2021-04-02 21:35
2021年に注目したいマイクロソフトのテクノロジー5選
IT関連
2021-01-15 11:12