インテル、企業向けの最新AIチップ「Gaudi 3」を発表

今回は「インテル、企業向けの最新AIチップ「Gaudi 3」を発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 チップ大手のIntelは米国時間4月9日、人工知能(AI)処理に特化した最新チップ「Gaudi 3」を発表した。このわずか3週間前には、最大の競争相手であるNVIDIAが「Blackwell」を披露している。

 アリゾナ州フェニックスで顧客とパートナーを対象に開催されたカンファレンス「Intel Vision 2024」で、Intelの最高経営責任者(CEO)であるPat Gelsinger氏はライブ配信された基調講演でGaudi 3を発表し、企業のタスクを自動化するといった目標を強調しながらGaudi 3を企業にアピールした。

 Gaudi 3は、AIのトレーニングと推論の実行に特化したIntel製チップの第3世代だ。Intelは2019年、イスラエルのテルアビブでベンチャーの支援を得て活動していたスタートアップのHabana Labsを約20億ドル(当時のレートで約2200億円)で買収し、このチップファミリーを獲得していた。

 Gaudi 3は、大規模言語モデル(LLM)の「TensorRT」をはじめとするAIモデルのトレーニングを、NVIDIAの主力GPU「H100」の2倍近い速度で実行できると、Gelsinger氏は言う。

(「AIモデル」とは、膨大な数のニューラルネットワークパラメーターや活性化関数で構成されたAIプログラムの一部で、AIプログラムを機能させるための重要な要素だ)

 Gaudi 3は、トレーニング済みのニューラルネットワークで実際の質問に対する予測を行う場合に、H100より50%速く推論を実行できる。

 「Gaudi」チップファミリーは、最近のベンチマークテストでNVIDIAに匹敵する能力を示した。業界コンソーシアムのMLCommonsが実施した直近の「MLPerf」テストでは、現行の「Gaudi 2」チップが、オープンソースで提供されているMetaの700億パラメーターのLLM「Llama 2」を使った予測で、H100と競り合った唯一のデータセンター向けチップとなっていた。

 「何よりも、総所有コストの点で企業に大きなメリットをもたらす」と、Gelsinger氏は語っている。

 Gaudi 3は、AI処理の中心となる行列乗算を高速化するため、ダイ上に64個のテンソルコアを搭載し、8個の「行列演算エンジン」でその処理をサポートしている。このコンポーネントは、96MBの高速オンチップSRAMキャッシュメモリに加え、業界最速のDRAMで、プロセッサーの隣に重ね合わせた複数のメモリチップダイで構成された128GBの「HBM3E」を外部メモリとして利用している。

 「Gaudi 3」の演算処理能力は、1.84テラフロップス(TFLOPS)だ。TFLOPSは広く使用されているチップ性能の指標で、1TFLOPSは、8ビット浮動小数点演算を毎秒1兆回実行できることを意味する。

 今回のイベントが顧客向けのものであることを考えれば当然だが、Gelsinger氏は、Dellなどのゲストを壇上に迎えて協力を得ながら、企業のタスクに焦点を当てた話を展開し、AIプログラムは実験の段階から実装の段階に移行していると語った。

 Gelsinger氏によれば、Gaudi 3はAIが3つの段階を経て前進するのを手助けするものだという。現在は第1段階の「AIがコパイロットとなる時代」だが、「第2段階のAIがエージェントとなる時代が間近に迫っている」と、同氏は言う。

 また、第3段階は「AIが職務を遂行する時代」で、「自動化によって企業全体で複合的な成果を上げる」ためにこのテクノロジーが実装されるという。

 AIが第3段階まで進めば、仕事が自動化され、それによって効率化が進むため、組織の中に眠っていた「すべてのデータを開放する」といった目標が実現し、「社員1人で10億ドルを売り上げる企業が初めて誕生するかもしれない」と、Gelsinger氏は語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
量子科学技術研究開発機構、Adobe Signで契約業務を電子化
IT関連
2021-07-07 08:28
コンテンツを標的にした脅威が増加–「Box」の情報セキュリティ対策
IT関連
2024-03-14 19:42
「Windows 365」はWebブラウザで使えるWindows 10/11 Microsoftが8月2日に提供開始
アプリ・Web
2021-07-16 23:35
ShellのGamechanger Acceleratorがエネルギー移行のためのアクセラレーターとして3社を選定
EnviroTech
2021-03-15 11:48
ヴィーム、2023年の事業戦略を発表–ランサムウェア被害への対応強化
IT関連
2023-04-14 23:46
富士通、英会話学習プログラム導入–組織コミュニケーションの円滑化へ
IT関連
2024-10-02 03:23
ServiceNowと「Oracle Cloud Infrastructure」連携、マルチクラウド管理を向上
IT関連
2021-04-16 06:55
無秩序なサイバー攻撃組織「Scattered Spider」に注意–クラウドストライク
IT関連
2023-10-12 06:30
レッドハットの良き文化を継承する–三浦新社長が方針表明
IT関連
2023-10-13 05:58
NECが中期計画の現状報告–「課題あるも着実に前進」と森田社長
IT関連
2023-05-02 02:37
第一生命、刷新した経費精算システムに「テックタッチ」導入–システム操作時間の削減に寄与
IT関連
2023-07-15 22:49
セキュリティバグが見つかったZoomの米政府機関使用許可発行に用いられた資料の提供を要求するも、GSAは拒否
セキュリティ
2021-07-27 09:39
契約管理システム「LegalForceキャビネ」に類型振り分け機能–契約類型の確認作業を支援
IT関連
2022-09-15 06:32
IoTデバイスがサイバーリスクの焦点に–企業がセキュリティ確保で取るべき最適解とは
IT関連
2022-12-27 05:23