レッドハットの良き文化を継承する–三浦新社長が方針表明

今回は「レッドハットの良き文化を継承する–三浦新社長が方針表明」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 レッドハットは10月11日、日本での年次カンファレンスに合わせて記者説明会を開催し、7月に代表取締役社長に就任した日本IBM出身の三浦美穂氏と、最高経営責任者(CEO)のMatt Hicks氏が経営方針などを説明した。

 三浦氏は、日本IBM 専務執行役員 パートナー・アライアンス&デジタル・セールス事業本部長からレッドハットの社長に就任した。前任の岡玄樹氏は、7月10日付で米IBM M&A Synergy and New Markets担当バイスプレジデントに就任し、IBMとRed Hatのグローバルな人事施策の一環となる。

 現職就任後では初めて記者説明会に臨んだ三浦氏は、「レッドハットの良いオープンソースの文化を引き継ぎ、オープンハイブリッドクラウド戦略のもと、日本でのビジネスをより加速させていきたい」と表明。4月に前任の岡氏が発表した同社の2023年度の事業戦略を踏襲していく考えを示した。

 会見で三浦氏は、3つの基本方針として(1)レッドハットのビジネスモデルの継承、(2)オープンソース業界への貢献と高い技術力を正しく伝える、(3)対話による信頼関係の構築――を掲げた。

 (1)では、主軸の「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」「Red Hat OpenShift」「Red Hat Ansible」に引き続き注力し、RHELのサブスクリプションサービスなどの成長を目指していくとする。(2)と(3)について三浦氏は、オープンソースコミュニティーに対する同社の貢献やオープンソース関連の技術力が顧客らに浸透し切れていないとの見方を示し、取り組みや実績などを顧客に正しく伝えていくと語った。

 他方で、顧客へのアプローチが技術に偏らないよう、定評を得ているとするプロフェッショナルサービスなどを通じて、同社のソリューションが顧客のビジネス変革にも貢献することを発信していくとする。また、システムインテグレーターやソフトウェア開発企業らパートナーとの連携も引き続き強化を図り、レッドハットの技術や実績とパートナーソリューションの組み合わせにより、顧客に「一貫性」「アジャイル」「自動化」の価値を提供することで、顧客がモダンなアプリケーションの開発、運用に集中でき、オープンな企業文化の醸成や組織体制の変革にも貢献していきたいとした。

 また、これらに加えて、日本では2~3年後にエッジコンピューティング需要が拡大するとの予想も語り、データセンターからエッジにまたがる高信頼性と柔軟性に優れたプラットフォームを展開していきたいとも述べた。

 2022年にCEOに就任したHicks氏は、現職では初の来日になるという。説明会では、同社が長年にわたりオープンソースコミュニティーと企業をつなぐプラットフォームの役割を担い、現在ではRHEL、OpenShift、Ansibleが顧客におけるITインフラからモダンアプリケーションの運用までを支援しているなどと述べた。生成AI技術についても、同社はAnsibleなどのデータを活用した高度な運用自動化の推進を掲げており、Hicks氏は、OpenShiftやAnsibleが顧客のモダンアプリケーションをより安全かつ安定して運用するプラットフォームになると説明した。

 会見後の質疑では、「CentOS」に関するRed Hatの方針変更への意見などがHicks氏に寄せられた。Hicks氏は、CentOSとRHELのギャップを解消するためとする従来の見解を改めて説明するとともに、昨今のセキュリティ課題となっているソフトウェアサプライチェーンセキュリティの観点からも、脆弱(ぜいじゃく)性対策の迅速な対応や、ユーザーにおけるパッチの迅速かつ確実な適用を実現する上でも必要な取り組みになるなどと語った。

 また日本でのビジネスに関して三浦氏は、中堅中小企業へのアプローチもテーマの1つだとし、「ITに詳しい企業とそうではない企業に分かれると思うが、前者にはレッドハットの技術をより深く理解していただくことに努め、後者ではレッドハットの技術を組み込んだパートナーのソリューションを通じて貢献していきたい」と話した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ガジェット展示スペース「b8ta」、渋谷に国内3店舗目 コロナ禍での実店舗検証
くらテク
2021-08-18 23:48
日立と産総研が共同開発した墨塗署名技術、ISO/IECに採用
IT関連
2024-08-29 02:21
テスラ車オーナー向けアプリ「TezLab」を使えば充電する電力の「クリーン度」がわかる
モビリティ
2021-04-19 14:44
グーグル、AIを活用した取り組みの最新状況を報告–洪水予測や信号の待ち時間短縮など
IT関連
2023-10-12 05:58
責任あるAIの実現には多面的なアプローチが必要–MIT SMR誌レポート
IT関連
2023-07-01 05:16
「GIGAスクール構想」の裏で増える不登校–レノボと大阪教育大が手渡す“学びの綱”
IT関連
2024-04-23 18:07
カプセルトイの移動販売車、全国に派遣 バンダイが新サービス
くらテク
2021-03-10 11:33
SCSK、AWSと戦略的協業–3つの重点施策で提供体制を強化
IT関連
2023-10-26 04:28
リスキリングの課題は時間確保や職場のサポート–スキルアップ研究所
IT関連
2024-05-16 19:30
埼玉県朝霞市、AI機能を搭載した学習教材を導入–小中学生の学習定着に
IT関連
2024-07-10 15:08
京王プラザホテル、顔認証を活用したチェックインサービスを導入
IT関連
2023-08-12 15:04
絶滅危惧種「フタ止めシール」の歴史を振り返る
くらテク
2021-06-04 04:37
警察へのランサムウェア被害報告は過去最多–バックアップからの復旧も困難
IT関連
2023-03-22 15:40
日本企業から「ChatGPT」対抗サービスを出してみてはどうか
IT関連
2023-08-25 02:07