激動の時代続いたSUSE、安定した事業体制で顧客に選択肢を提供へ

今回は「激動の時代続いたSUSE、安定した事業体制で顧客に選択肢を提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SUSEソフトウェアソリューションズジャパンは、本社CEOを迎えてプレス向けの事業戦略説明会を開催した。

 概要を説明したSUSE 最高経営責任者(CEO)のDirk-Peter van Leeuwen(ダーク-ピーター・ヴァン・ルーウェン)氏は自身の経歴から紹介。同氏は2023年5月にCEOに就任したが、それ以前は18年間にわたってRed Hatのシニアエグゼクティブポジションを歴任しており、2010~2021年にはAPAC&Japanのゼネラルマネージャーを務めた。コロナ禍以前は2カ月のうち1週間を日本で過ごすサイクルを続けていたそうで、日本にもなじみのある人物だ。

 Leeuwen氏は「SUSEは業界でも最古のオープンソース企業の1社で、30年以上の歴史がある」と紹介。同社の創業は1992年だが、その後2003年にNovellがSUSEを買収して子会社化し、その後Novellが買収されるなどしてオーナーが次々と変わっていき、2018年にプライベートエクイティーファンドによる買収を経て再び独立企業に戻った。

 この経緯について、Leeuwen氏は「何度もオーナーが変わる困難な時期が続いたが、現在は非公開企業として安定した状態にある」とした。同社は2023年に株式を非公開化し、プライベートカンパニーとなっている。この意義について同氏は「事業への積極的な投資が可能になり、再び成長軌道に戻り、その成果を顧客に還元できるようになる」とした上で、現状の市場の状況について「われわれがリーダーシップを発揮するべくステップアップするよう期待されていると感じている」と語った。

 その理由として、Leeuwen氏はVMware(Broadcom)とRed Hat(IBM)の2つの買収の影響を挙げ、「これらの買収は顧客企業にインフラを単一ベンダーに依存することがリスクとなるということを強く意識させ、既存のプラットフォームの代替候補を探させるきっかけとなった」と指摘し、同社がユーザー企業に対して代替案を提供できると強調した。

 Leeuwen氏は携帯電話で実現したナンバーポータビリティーに例えて「携帯電話会社を換えたいと思っても電話番号は変えたくはないし、機種変更も強制されたくはないだろう。われわれはソフトウェアの世界でも同じことを実現するのだ」と語った。

 同社の中核製品はLinuxディストリビューション「SUSE Linux」だが、同氏はほかに重要な製品として「OpenBuild Service」と「SUSE Manager」を挙げた。OpenBuild Serviceは2008年リリースで、オープンソースソフトウェアの開発者を支援し、ソースコードのリリースサイクルの管理を容易にする。SUSE ManagerはSUSE以外のディストリビューションにも対応したLinux OSの管理ツールだ。

 同氏は「顧客企業はさまざまなベンダーのさまざまなバージョンのLinuxやKubernetesを運用しているが、多くのベンダーは自社製品のみをサポートする運用管理ツールしか提供していない。SUSE Managerはマルチベンダー対応の運用管理ツールで、顧客企業が望む『単一画面(Single Pane of Glass)』での運用管理を実現できるユニークな製品だ」と強調した。

 また、2022年にはNeuVectorの買収を完了、さらに同社のゼロ・トラスト・コンテナー・セキュリティ・プラットフォームのオープンソース化を完了させた。2020年に買収したRancherはKubernetes管理ツールで、NeuVectorと組み合わせることでコンテナープラットフォームおよび下層のLinuxOSレイヤーまで含めたゼロトラストセキュリティを実現する。なお、SUSE Managerと同様こちらもマルチベンダー対応となっており、SUSE製品以外のプラットフォームでも利用できる点が特徴となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
自律型芝刈り機を提供する造園ロボットスタートアップScythe、芝を刈った面積に応じて料金が決まる
ロボティクス
2021-06-17 05:12
NEC、全国5自治体で自動運転を支援する路車協調システムの実証を開始
IT関連
2024-01-19 14:13
配当利回り4.4%–三菱UFJ FGの「買い」判断を継続
IT関連
2021-02-17 20:40
PwCが説く「“親亀・子亀・孫亀の構造”によるサステナビリティーの意味」とは
IT関連
2022-10-01 23:40
150年続くMLBに学ぶ、伝統ある事業の変革の勝ちパターン
IT関連
2024-04-06 08:14
柏市、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured」でクラウドサービスの安全性強化
IT関連
2024-10-19 22:00
DeepSeekのAIを30倍高速化–「NVIDIA GTC」で発表されたこと
IT関連
2025-03-22 14:11
マイクロソフト、「Excel 4.0」マクロをデフォルトで無効化
IT関連
2022-01-26 05:50
テラスカイ、「Salesforce」のデータを自然言語で呼び出せる生成AIサービス「mitoco AI」を提供
IT関連
2024-04-11 02:24
NEC、25万台のIT資産を「Tanium Cloud」で一括管理–現場の作業負荷を大幅に軽減
IT関連
2023-10-28 12:12
あらゆる顧客がアクセスできる世界最大のプラットフォーム–TD SYNNEXのマルホトラ氏
IT関連
2022-06-25 22:05
NVIDIAとデル、ヴイエムウェアがAI時代のデータセンターソリューションで提携
IT関連
2022-09-01 09:34
CIOが掲げるIT課題とコンテナー採用で検討される技術要素(後編)
IT関連
2022-08-16 01:21
常陽銀行とBloomAct、資料動画化サービスを活用し地元企業のDX推進を支援
IT関連
2023-03-10 21:30