なぜ、独立系のテラスカイがNTTデータグループ入りするのか

今回は「なぜ、独立系のテラスカイがNTTデータグループ入りするのか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータとテラスカイが「Salesforce」ビジネスの拡大を目的に資本業務提携を発表した。これまで独立系のクラウドインテグレーターとして成長してきたテラスカイが、なぜ、NTTデータグループ入りすることにしたのか。その真意を筆者なりに探る。

 資本提携の内容は、NTTデータがテラスカイの発行済み株式数の20.12%を取得する予定で、テラスカイはNTTデータの持分法適用会社となる見込みだ。その過程として、NTTデータはテラスカイの発行済み株式数の15.97%を取得した後、テラスカイから新株予約権の割り当てを受けることにより、株式の保有率を20.12%まで高める。新株予約権の割り当ては、テラスカイが2025年2月期から2027年2月期のいずれかの決算期で、連結営業利益が25億円を超過した場合にのみ行うというものだ。

 業務提携については、両社がそれぞれに手掛けるSalesforceビジネスのシナジー効果により、カスタマーエクスペリエンス(CX)領域で3年後に売上高500億円を目指す構えだ。

 両社が資本業務提携を発表した4月12日、NTTデータ 取締役常務執行役員コンサルティング&アセットビジネス変革本部長の冨安寛氏と、テラスカイ 代表取締役CEO 社長執行役員の佐藤秀哉氏が合同記者会見を行い、提携の内容や狙いなどについて説明した。会見の内容については関連記事をご覧いただくとして、以下に発表リリースから両社トップのコメントを紹介しておく(写真1)。

 「テラスカイグループが当社グループの仲間に加わることを大変心強く思う。当社が日本での事業を拡大させるために、Salesforceというデジタルテクノロジーでリーダーポジションにいるテラスカイとの協業は最適な組み合わせであり、コンサルティング、導入、効果創出とエンドツーエンドで迅速かつ強力にお客さまのビジネスを支援することができると期待している」(NTTデータ 代表取締役社長の佐々木勉氏)

 「国内外問わず、企業や自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進されているNTTデータには、それぞれの法人が抱える課題とその解決策に関する知見が多く集まっている。一方、当社では多種多様な業種のお客さまにSalesforceをはじめとするクラウドサービス導入を数多く支援している。両社の知見を合わせることでお客さま、ひいては日本のDXの推進に貢献していきたい」(テラスカイの佐藤氏)

 ちなみに、こうした提携発表の際、提携した企業それぞれのトップがコメントを寄せていれば、筆者はその内容に注目し、記事に盛り込むことが多い。なぜならば、提携の意味やインパクトをトップなりの表現で分かりやすく述べていることが多いからだ。

 ついでにこうしたケースでもう一つ述べておくと、コメントを寄せているのがトップでなければ、どういう肩書の幹部か、提携した企業の間でその肩書のレベルがどう違うか、といった点に注目すると、提携の全体像やパワーバランス、気遣いが見えてくる。

 少々脱線したが、話を戻して、これまで独立系のクラウドインテグレーターとして成長してきたテラスカイが、なぜ、NTTデータグループ入りすることにしたのか。以下、その真意を筆者なりに探りたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
シスメックス、ジョブ型人事制度のシステム基盤でSAPを導入
IT関連
2022-02-25 17:27
ITシステムの導入検討が難しい? 改めて「システム化」とは何か
IT関連
2022-12-09 10:33
日本IBM、虎ノ門に事業所を新設–2014年1月に本社を移転へ
IT関連
2023-10-04 14:44
ティム・バーナーズ=リー氏のWWWソースコードのNFT、約6億円で落札
アプリ・Web
2021-07-02 21:41
ITやDXへの投資意欲が高まる卸売・小売業界の動き
IT関連
2022-11-30 20:48
ソニー「α1」は“新世代の最高峰”を見せてくれた :荻窪圭のデジカメレビュープラス
くらテク
2021-01-29 07:52
Microsoft、リモートワーク時代の新イントラネット「Viva」発表
アプリ・Web
2021-02-07 02:48
サイトコア、SaaS版のヘッドレスCMSを発表–直感的なサイト作成を実現
IT関連
2022-11-26 22:36
DX推進時代にこそ考えるべき「バイモーダル」–人材や組織、文化の多様性
IT関連
2021-05-22 22:41
生産性に磨きをかけて「仕事用OS」になったウェブブラウザー「Sidekick Browser」
ソフトウェア
2021-03-28 11:35
リクルート、規約管理支援サービス「termhub」を提供開始–弁護士ドットコムと共同開発
IT関連
2022-10-28 23:19
ノジマとGlobalLogic、DXプロジェクトによるサービスを展開開始
IT関連
2023-12-09 21:41
インドのユニコーン「Zomato」のIPOに世界が注目
その他
2021-07-20 10:50
復旧が進むInternet Archive、今度はヘルプデスクがハッキング被害に
IT関連
2024-10-23 02:55