復旧が進むInternet Archive、今度はヘルプデスクがハッキング被害に

今回は「復旧が進むInternet Archive、今度はヘルプデスクがハッキング被害に」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Internet Archive(IA)が9月の壊滅的なサイバー攻撃からの復旧に今も奮闘する中、良い知らせと悪い知らせが届いた。

 良い知らせは、オンラインに復帰したサービスが増えたことだ。

 悪い知らせは、ハッカーが今度はIAのサポートメールシステムにアクセスできるようになったことだ。

 IAはサービスの稼働状況に関する最新情報で、「Archive-It」サイトとブログページが復旧したと報告した。Archive-Itは組織向けのサブスクリプションサービスで、動画やソーシャルメディアへの投稿、その他のデジタルコンテンツの大規模なコレクションを作成できる。ブログページは、IAの運営担当者が膨大な数のオーディエンスとコミュニケーションを取るためのものだ。また、「Wayback Machine」サイトが米国時間10月14日に読み取り専用モードで復帰したのに続き、その他のサービスも復旧している。

 IAのBrewster Kahle氏は、10月18日に投稿したブログ記事で「Wayback Machine、Archive-It、スキャニング、国立図書館のクロールに加え、電子メール、ブログ、ヘルプデスク、ソーシャルメディアコミュニケーションも再開された」として、「われわれのチームは、他のサービスをオンラインに復帰させるべく、タイムゾーンに関係なく24時間態勢で作業している。数日中には、さらに多くのサービスが再開される予定だが、完全な復旧にはもう少し時間がかかるため、一部は読み取り専用モードで開始される」と述べている。

 だが、メールとヘルプデスクに関しては、依然として問題が残っている。ハッカーがこれらのサービスに侵入したと見られるからだ。

 Bleeping Computerが報じたところによると、この最新のハッキングによって「GitLab」の認証トークンが盗まれた結果、IAサイトが利用しているZendeskのメールサポートプラットフォームに攻撃者がアクセスできるようになったという。過去にサポートメールをIAに送信したことがある複数のユーザーが、以下のような返信メールを攻撃者から受け取ったことを、Redditのフォーラムで報告している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KDDIや東急ら、メタバースに関するガイドライン策定–運用・利用指針を整備
IT関連
2022-04-27 05:30
第3回:情報セキュリティ担当者が知るべき、サイバーエクスポージャー管理のメリット
IT関連
2023-06-21 08:17
AJS、販売管理業務の改善に向けてSAPのプロセスマイニングツールを導入
IT関連
2023-05-13 21:35
アドビ、組織内のマーケティング活動を集約した統合ビューを提供–迅速な意思決定に寄与
IT関連
2024-09-28 12:10
クリテオ、「リセラープログラム」にアッパーファネル向けの機能拡張
IT関連
2022-11-24 07:32
シトリックスが機関投資家により買収されると正式発表、165億ドルで。買収後はTIBCOと統合へ
Citrix
2022-02-02 16:30
NTT Com、ビジネスを共創する「OPEN HUB Park」開設–事業創出の触媒や触発に
IT関連
2022-02-23 19:06
クレディセゾン、会員制医療クラブの紹介サイトを「WOVN.io」で多言語対応
IT関連
2023-12-24 22:07
1PasswordのAndroid版がパスキーに正式対応。iOS版や各種ブラウザ版1Passwordとのパスキーの同期が可能に
FIDO/WebAuthn
2024-03-11 20:26
夷隅小学校、教職員の働き方改革の一環として「LINE WORKS」を導入
IT関連
2023-08-05 06:51
「大量購入お断り」 マクドナルド、ハッピーセット「鬼滅の刃」シールで異例の転売対策
くらテク
2021-03-06 01:24
GitHub、プロンプトでコード生成やデバッグを指示できる「GitHub Copilot Chat」を個人ユーザーにも提供開始
GitHub
2023-09-22 09:55
AIとのペアプロへまた一歩前進、「GitHub Copilot」登場。AIがコメントからコード生成、書きかけのコードを補完、コードを見てテストコード自動生成など
AI
2021-07-01 07:42
終電繰り上げ、経路探索サービスの対応進む 「Yahoo!乗換案内」「駅すぱあと」「NAVITIME」など
くらテク
2021-01-19 02:36