Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる

今回は「Redisをフォークした「Valkey 7.2.5」安定版が早くも登場。AWS、Google、Oracle、Heroku、Alibaba Cloudなど賛同が広がる」についてご紹介します。

関連ワード (企業、契約、開発元等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux Foundation傘下のValkeyプロジェクトは、同プロジェクトとして初めての正式版となる「Valkey 7.2.5」のリリースを発表しました。

Valkey

Valkey 7.2.5のリリースノートによると、このバージョンはフォーク元であるRedis 7.2.4からブランド名をValkeyへ変更するための変更をソースコードに対して行ったものであり、Redis 7.2.4からプロトコル、API、リターン値、データファイルフォーマットなどの変更は行われていないと説明されています。

ValkeyはRedisをフォークしたプロジェクト

Valkeyは、オープンソースの代表的なインメモリデータストア「Redis」のフォークです。Redisは、先月(2024年3月)、ライセンスをクラウドベンダによる商用サービスを制限するものに変更すると発表しました。

Redisの開発元であるRedis社はライセンス変更に至った理由として、AWSを名指しこそしなかったものの、同社やコミュニティが開発し成功させてきたRedisの売り上げの大半が最大手のクラウドベンダによるものだったと説明していました。

参考:Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に

このライセンス変更を受けてAWSが中心となってLinux Foundation傘下でRedisをフォークしたオープンソースのプロジェクト「Valkey」が始まったのです。

AWS、Google、Oracleに加えてHerokuやAlibabaも賛同

Valkeyのプロジェクト開始時点では、AWS、Google Cloud、Oracle、エリクソンSnap Inc.が賛同を表明していました。

その後、賛同する企業はさらに増加し、Heroku、Alibaba Cloud、ファーウェイ、ベライゾン、Percona、Aiven、Chainguardが新たに加わっています。

すでにAWSはValkeyを同社サービスに採用することを表明しており、賛同を示したGoogle CloudやOracle Cloud、HerokuなどもValkeyをクラウドサービスとして提供すると見られます。

AWSとGoogle Cloudというクラウドの主要ベンダ2社に加えてOracle CloudやHerokuもValkeyを提供するようになると、今後少なくともクラウドで提供されるインメモリストアに関しては、RedisよりもValkeyが主流になる可能性がありそうです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Webカメラに指をかざすだけで本人確認 日立が非接触の静脈認証方式を開発
セキュリティ
2021-03-03 18:46
富士通とYEデジタル、両社の物流センター関連サービスの相互提供に合意
IT関連
2024-02-01 00:27
厚労省、COCOA不具合の検証結果を公表 業者任せ、多重下請けなどの課題が浮き彫りに
企業・業界動向
2021-04-17 02:05
Cloudflare、サーバレスの「Cloudflare Workers」とJAMスタックの「Cloudflare Pages」を統合へ
Cloudflare
2023-05-19 17:21
機械学習モデルをデバイスごとに最適化してスピードを上げるOctoMLがシリーズBで30.5億円調達
人工知能・AI
2021-03-19 17:45
ITインフラ運用の外部委託が急増か、FinOpsなどにも高い関心–IDC調査
IT関連
2023-12-16 21:37
[速報]オラクル、ホワイトボックス化したクラウド一式をSIerに提供する「Oracle Alloy」発表。SIerがカスタマイズし自社ブランドでのサービス実現。Oracle CloudWorld 2022
Oracle Cloud
2022-10-20 23:16
OpenAI、「OpenAIの12日間」で製品発表やデモをライブ配信
IT関連
2024-12-06 13:20
触れて楽しむ、AWS「re:Invent 2023」のユニークな展示
IT関連
2023-12-30 06:36
NEC、つくば市でLLMと画像分析技術活用の防災・減災を実証へ
IT関連
2024-07-21 08:01
ウイングアーク1st、Google Cloud製品と連携–製造業のデジタルツインを支援
IT関連
2022-10-12 22:04
「DX、Boxで進めよう」と訴求していきたい–Box Japanの佐藤新社長
IT関連
2025-03-19 05:03
モバイルショップの業務プロセスをRPAで改善–実績集計などを自動化
IT関連
2021-01-15 20:28
コロナワクチン接種、マイナンバーで管理 平井大臣が提案 「今回使わなくて、いつ使うのか」
企業・業界動向
2021-01-20 17:16