IT担当者の「燃え尽き」や「アラート疲れ」、AIによってどう防ぐか

今回は「IT担当者の「燃え尽き」や「アラート疲れ」、AIによってどう防ぐか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Mercerが300社を対象として先ごろ実施した調査によると、調査した米国企業のうち94%が、過去3年間に、メンタルヘルスケアを適用する範囲の拡大、サポートの強化、あるいは従業員の健康を向上させるための新たなプログラムやシステムの導入を実施したと報告している。こうしたカウンセリングが従業員に必要な理由は多岐にわたるが、悩みとストレスの多いIT運用の作業環境が、そこで働く人にとって問題解決の役に立っていないのは確かだ。

 IT運用を担うことによるストレスを緩和し、もしかすると燃え尽きる人を減らして仕事の満足度を向上させられる方法があるとしたらどうだろうか。今やインフラの一部になっている複数のプラットフォームによって、問題の対処や修正の取り組みに費やされる日々と時間のような、仕事の中のストレスの多い部分を軽減して自動化するアプローチを、人工知能(AI)が提供してくれる。

 「AIOps」、すなわちIT運用のためのAIは、情報技術の退屈な側面、つまりはバグの修正、セキュリティ問題の監視、根本原因の発見、こうした問題の改善などを、インテリジェントに自動化するいうものだ。調査会社Constellation ResearchのプリンシパルアナリストであるAndy Thurai氏は「AIOpsとはAIの改善ではなく、IT運用におけるAIの活用のことだ」と語る。

 今ではAIOpsが生成AIによって強化されており、かつては把握と修正に数時間、数日とかかっていた問題について、問い合わせてすぐに回答を得ることが可能になるかもしれない。その中で、IT担当者の燃え尽きやストレスも削減されるかもしれない。

 ITチームにとって最も気が滅入るものである「アラート疲れ」を考えてみよう。ITインフラは規模と複雑さが拡大し続けており、それに伴ってアラートも増えている。クラウドで複雑さがなくなると考えてはいけない。実際には、システムとアプリケーションがさまざまなプラットフォームにまたがり、ひずみをもたらすプロトコルで実行されることで、複雑さは増す。

 Thurai氏によると、あらゆるIT担当者がそのような認知の過負荷に直面し、いずれ「アラート疲れで燃え尽きる」という。同氏は「管理者は1件のインシデントで、数千とはいかなくとも数百のアラートを受け取ることが珍しくない」と述べ、「それでいて、情報がまったくないため何を追っているのかもわからない。こうしたツールは、提供する情報を増やすのではなく、対処できない数のアラートを渡す」と語った。

 ITのアラートで大きな問題は、アラートの大半が誤検出であることだ。Thurai氏は、「アラートに関しては、CNNと異なり、あらゆるニュースがニュース速報であるわけではない」として、こうしたアラートの殺到で、「対応チームがアラート疲れを起こすと、迅速な対応ができない。認知能力が低下する」と説明した。

 もともと従来のAIを中心に設計されていたAIOpsが、今や生成AIで大きく強化されようとしていると、Broadcomのバイスプレジデントでジェネラルマネージャーも務めるClayton Donley氏がブログ記事で述べている。「従来のAIは、定義済みのルールとパターンに基づき、特定のタスクについて、データの分析や予測を支援するものだ。生成AIは、パターン認識からパターン生成へと、すべてを新しい段階に引き上げる。コンテキストに沿って質問し、理解できる回答が得られるようになる。コンピューターがコンピューターの修正に関わることになるのはこれが初めてだろう」と同氏。

 加えて、生成AIが「ITチームが着目するべき場所を迅速に把握するのを手助けすることで、チケットの解決にかかる時間が短くなる」とDonley氏は続ける。「アラートの海をあてどもなくこぎ進むのに時間を浪費するのではなく、生成AIは効果的な方策を分析してまとめ、処理を迅速化できる」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
FTC、Facebookを再度申し立て リナ・カーン委員長忌避は却下
企業・業界動向
2021-08-21 21:30
仮想通貨取引所Coinbaseの上場はダイレクトリスティングに
企業・業界動向
2021-01-30 21:35
花王とPFN、「仮想人体生成モデル」を共同開発–健康や生活などのデータを推定
IT関連
2022-03-02 01:45
オラクル、「Java 22」をリリース–12のテーマを反映
IT関連
2024-03-22 00:14
イラスト発注サービス「Skeb」運営元、全株式を老舗出版社に譲渡 「1人でのサービス維持が難しい」
企業・業界動向
2021-02-15 06:39
「YOASOBI UT」登場 「夜に駆ける」デザインも 無料配信ライブ開催
くらテク
2021-06-16 04:07
日立Sol、米o9 Solutionsと販売代理店契約を締結–AIで製造業の需要予測や計画最適化を支援
IT関連
2024-07-25 09:53
日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか
IT関連
2023-06-24 21:59
テラスカイ社長が語る「新事業を担うグループ会社をボコボコつくる理由」とは
IT関連
2022-03-19 13:11
伊藤忠商事、CTCの非公開化を目的とした公開買付け
IT関連
2023-08-04 17:26
キリンビールとブレインパッド、「デジタルの力」と「人間の力」でSCM業務のDXを推進
IT関連
2022-10-04 14:46
ソーシャルな要素を取り入れた新しいカレンダーアプリ「Amie」
IT関連
2022-03-22 21:14
MS、「Office」でのVBAマクロブロック機能を無効化
IT関連
2022-07-12 03:22
GitHub、無料のパブリックリポジトリユーザーにも、コード内のシークレットを検知してくれる「Secret scanning」を無料提供へ
GitHub
2022-12-21 02:52