「Google Meet」、デバイス間のシームレスな通話切り替えに対応

今回は「「Google Meet」、デバイス間のシームレスな通話切り替えに対応」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 外出先でモバイルデバイスで通話を開始して、帰宅後、その通話を切らずにコンピューターで話し続けたいと思ったことがある人なら、デバイスの切り替えがとても面倒なのをご存じだろう。Googleは今回、ビデオ会議ツール「Google Meet」の更新で、この問題に対処したいと考えている。

 早ければ米国時間4月24日から、Google Meetユーザーは、あるデバイスで通話を開始したのち、別のデバイスで「通話をいったん切ってから再び会話に加わる」操作をすることなく通話を継続可能になる。Googleが想定するシナリオは、スマートフォンやタブレットで通話を開始して、コンピューターに切り替えたいケースだ。この場合、「Switch here」(ここに切り替える)ボタンを押すだけでコンピューターに切り替わる。また、コンピューターからモバイルデバイスに移りたいという、逆のケースにも対応している。

 たったそれだけのことかと思うかもしれないが、同僚と頻繁にビデオ通話する人には、これは極めて重要な機能だ。Google Meetユーザーはこれまで、最初のデバイスでの通話をいったん終了してから、別のデバイスでつなぎ直す必要があった。今回の更新でこのプロセスがシームレスになり、通話の中で生じた重要な話を聞き逃すおそれがなくなる。

 これはまた、Googleが「Zoom」に追いつくためにもプラスになる機能だ。Zoomではすでに、会議中にデバイスを切り替える機能が提供されている。Zoomでも、Google Meetの新機能と同様に、Zoomの会議画面に表示される「切り替える」ボタンをクリックするだけで、別のデバイスへとスムーズに移ることができる。

 通話中にデバイスを切り替える方法を説明したガイドページによると、デフォルト設定では、新しいデバイスに切り替えると、元のミーティングとの接続は切断される。両方のデバイスで接続を維持したい場合、「Switch here」ではなく、「Other joining options」(ほかの参加オプション)から「Join here too」(ここでも参加)を選ぶ。このケースでは、両方のデバイスで接続が継続される。

 今回のGoogle Meetの機能は、まずはGoogleのエンタープライズ向け生産性プラットフォーム「Workspace」でGoogle Meetを使用しているユーザー向けに順次展開される。Googleによると、即時リリースに設定している企業は4月24日からの15日間のうちに使えるようになる。また、それ以外のWorkspaceユーザー企業は、5月9日から順次、使えるようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
営業担当者がその顧客のエキスパートになるための洞察を提供するDatabookが約57億円を調達
IT関連
2022-02-16 17:52
共栄火災、間接業務をデジタル化–経費精算の業務時間を66%削減見込む
IT関連
2021-05-10 03:32
セキュリティ偏重ではいけない災害復旧計画の要諦
IT関連
2022-01-20 13:48
IIJ鈴木会長が入社式で語った「いい加減のススメ」とは
IT関連
2024-04-06 08:34
NECとシスコがAIガバナンスで協業、「Cisco AI Defense」活用し安全な生成AI利用を推進
IT関連
2025-03-28 05:44
「Teams」の新機能「Excel Live」、会議での共同編集を可能に–8月末プレビューへ
IT関連
2022-07-22 05:35
ZHD、株主総会を完全オンライン化 2022年に
IT関連
2021-08-12 22:15
AI業界で働きたい人が取り組むべき5つのステップ
IT関連
2024-01-31 17:29
ツイッターがRedditスタイルのアップ・ダウン投票ボタンをテストへ
ネットサービス
2021-07-23 01:42
Amazon RDS MySQL/PostgreSQLのトランザクション性能が2倍に、可用性とスケーラビリティも高める新「マルチAZ配置オプション」登場
AWS
2022-03-04 01:11
Apple、「Xcode Cloud」を発表 クラウド上で自動的にビルド、GitHubとの連携も
クラウドユーザー
2021-06-11 14:15
Microsoftによる「フォールアウト」のZeniMax買収をEUが承認
企業・業界動向
2021-03-10 09:34
約0.09gの超小型Bluetooth通信モジュール、東芝が開発 「従来は考えられなかった分野にも利用」
-
2021-01-16 00:47
日建学院、顔認証による出席管理システムを導入–三信電気が支援
IT関連
2025-01-10 19:46