NECとシスコがAIガバナンスで協業、「Cisco AI Defense」活用し安全な生成AI利用を推進
今回は「NECとシスコがAIガバナンスで協業、「Cisco AI Defense」活用し安全な生成AI利用を推進」についてご紹介します。
関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。
本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。
NECとシスコは3月26日、AIガバナンス分野での協業を発表した。この協業では、シスコのAIセキュリティソリューション「Cisco AI Defense」を活用し、安全・安心な生成AIの業務利用を推進する。
近年、生成AIは急速に普及しているが、事実に基づかない情報生成や著作権・プライバシー侵害などのリスクも顕在化しているという。従来のサイバーセキュリティ対策ではこれらのリスクに対応しきれないため、AIガバナンスの確立が急務となっている。
こうした背景を踏まえ、両社は協業し、NECのコンサルティングサービスとシスコのCisco AI Defenseを組み合わせたAIガバナンスサービスを2025年秋から提供する。これにより、金融、製造、公共、自治体など幅広い分野で安全な生成AIの利用を支援するという。
Cisco AI Defenseは、AI開発・展開・利用に伴うリスクに対応するために設計されたセキュリティソリューション。自動化された脆弱性テストやランタイムセキュリティ層により、AIアプリケーションの安全性とセキュリティを確保し、業界標準に準拠した活動を支援する。
NECは、2023年からシスコ傘下のRobust Intelligenceと生成AI「cotomi」のリスク評価に取り組んできた。また、2019年には「AIと人権に関するポリシー」を策定し、AIリスク管理体制を構築してきた。これらの知見を生かし、顧客のAIガバナンス構築を支援する。
今回の協業では、シスコが技術提供を行い、NECがCisco AI Defenseの先行評価を2025年3月から開始した。同年秋からは、同ソリューションを活用したコンサルティングサービスを提供する。さらに、両社はAgentic AIの活用におけるリスクと対策についても検討していく。