和歌山県、「Tanium」を導入–端末の管理業務を効率化

今回は「和歌山県、「Tanium」を導入–端末の管理業務を効率化」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 和歌山県は、職員の利用する端末など約5000台をエンドポイント管理プラットフォーム「Tanium」で一元管理し、IT環境の「リアルタイム衛生管理」(サイバーハイジーン)を実現した。製品を提供するタニウムが発表した。

 同県では2022年10月から Taniumの利用を開始し、端末のログデータを可視化・分析する「Splunk」と組み合わせて運用している。これによりOS・ソフトウェアのバージョンなどの情報を収集し、パッチを自動で配信して常に最新の状態に保てるようになった。また、ソフトウェアのバージョンアップを、Taniumを使ってバックグラウンドで実行するなど、システムの管理運用の効率を飛躍的に向上させたという。

 Taniumは数十万台の端末の管理にも対応でき、不許可もしくは脆弱(ぜいじゃく)なアプリの使用規制、OS移行の負荷軽減などを実現する。さらにマルウェアなどの感染端末をリアルタイムに検索し、複数台への一斉対処を行う。非管理端末/違反端末の発見や修正も可能で、Windowsパッチやインストーラーを自動分割し、低帯域でも着実に配信する。

 複数製品も交えた検討段階で、和歌山県の環境に近い環境下で検証を実施したところ、Taniumはスペックの低い端末上でも問題なく稼働し、必要な情報を取得できた。さらにアプリの配信も可能であることも確認できたという。特に、全端末の情報を素早く取得できるTaniumのスピードには驚いた同県は述べている。

 和歌山県では総務省のガイドラインに対応するために、都度個別のシステムや機器を追加してきた。しかし、システムの肥大化が進行し、管理運用が煩雑化、セキュリティアラートを一元管理できないなど、課題を抱えていた。

 そこで、総務省のガイドライン改訂のタイミングで、セキュリティ対策を総合的に再整備し、システム肥大化の抑止と管理運用の負担軽減を図ることを決断したという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本オラクル三澤社長、NTTデータ本間社長、日本IBM山口社長は入社式で何を語ったか
IT関連
2021-04-02 02:30
SBG決算、5兆円の黒字に 昨年の“史上最大の赤字”から一転
企業・業界動向
2021-05-13 21:15
エディオン、Uber Eatsで家電のデリバリー 国内初
企業・業界動向
2021-03-26 01:34
Apple Watch用アプリが4万本超えか
IT関連
2021-07-09 22:16
ベトナムのスタートアップ最新事情、国内市場に向く“タイムマシン型”
IT関連
2024-12-03 17:31
「Windows App」のプレビューが公開–各種OSからWindowsデバイスへアクセス
IT関連
2023-11-18 12:15
グーグルがトラッキングクッキー廃止を2023年後半まで延期
ネットサービス
2021-06-26 06:24
AIガジェット「rabbit r1」を使ってみた–よかった点と残念だった点
IT関連
2024-05-12 01:08
生成AI活用に全力投球の香港大学、ルールを設けて授業や課題で積極利用
IT関連
2023-08-11 11:12
リスキリングの課題は時間確保や職場のサポート–スキルアップ研究所
IT関連
2024-05-16 19:30
「Ubuntu」ベースの「Linux」で「Steam」をインストールするには
IT関連
2023-08-18 09:04
京都大学とエクサウィザーズ、医薬品の安全性を評価するAIを開発
IT関連
2023-05-10 06:53
グーグルCEO、「Bard」のアップデートを予告–現状は「チューンアップした大衆車」
IT関連
2023-04-05 18:06
ニッセンのカタログを「絵の練習」に使う人多数 コーデ確認できるページに注目
ネットトピック
2021-01-17 19:50