グーグル、奇妙なAI検索結果の真相を説明

今回は「グーグル、奇妙なAI検索結果の真相を説明」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 この1週間、ソーシャルメディアにアクセスした人はおそらく目にしたことだろう。Googleの人工知能(AI)による検索要約機能のスクリーンショットがソーシャルメディアに広がった。ピザに接着剤を入れる、パスタをガソリンで調理する、健康を極めるには岩を食べるべきだといった、めちゃくちゃなお薦めをGoogleがしたというのだ。

 これは始まりにすぎなかった。

 ほかにもとんでもないスクリーンショットが拡散された。ふらちなAI機能が、洗濯機を掃除するのに漂白剤と酢を混ぜるように勧めたり(そんなことをすると、命にかかわるおそれのある塩素ガスが発生する)、「気持ちが沈んでいる」というクエリに対してゴールデンゲートブリッジから飛び降りるように回答したりしたという。

 何があったのだろうか。Googleの「AI Overviews」がなぜそんなことを勧めたのだろうか。

 Googleによると、まず、拡散したものの過半数は、本物ではなかったという。

 多くのスクリーンショットは単なるフェイクだった。Googleは、「偽造されている結果には、明らかにそれと分かるたわいないものがある。一方で、犬の車内放置、妊娠中の喫煙、うつなどの話題について、Googleが危険な結果を返したと示唆しているものもある」と説明したうえで、AI Overviewsでこうした回答が表示されたことはないとしている。

 そのほかに、岩を食べろという回答のような、おかしな検索結果を意図的に得ようとした人によるスクリーンショットが多数あった。「スクリーンショットが拡散する以前、そんなことをGoogleに尋ねた人はほとんどゼロだった」とGoogleは述べている。Googleで検索している人がいない話題だと、おそらく、利用できる情報は多くなく、データが存在しないこともあるだろう。そのようなケースでは、風刺的なコンテンツしかなく、その内容をAIが正確なものだと判断してしまった。

 奇妙な回答や不正確な回答の中に実際に表示されたものがいくつかあったことをGoogleは認めている。普通はありえないクエリに対する回答ではあったが、改善が必要な分野が明らかになった。Googleは、うまくいかなかったもののパターンを特定し、以下に挙げるような十数件を超える技術面の改善を実施した。

 Googleによると、毎日膨大な数のクエリが集まっており、おかしなことが起こることはこれからもあるだろうという。同社は、間違いから学んでいるとしたうえで、AI Overviewsの強化にこれからも取り組んでいくと約束している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第35回:情シスが“一人以下”の中堅中小企業が減少
IT関連
2022-08-03 03:44
GPT-4とは何か–GPT-3以降の変遷から最新の動きまで
IT関連
2023-04-05 21:23
ソファーでうたた寝して考えた、Googleフィットネスの未来 :Googleさん
トップニュース
2021-07-13 12:05
マイクロソフト「Teams」の「ダイナミックビュー」がパブリックプレビューに
IT関連
2021-04-26 09:12
「GNOME」デスクトップの外観をより魅力的に–お薦めの拡張機能4選
IT関連
2024-07-26 06:03
アップル、新型チップ「M3 Ultra」を発表–新型「Mac Studio」に搭載
IT関連
2025-03-07 05:30
アリババのニューリテール「盒馬鮮生」、ITを活用した農地貸出ビジネスに進出
IT関連
2023-08-29 08:02
NECソリューションイノベータら、唾液から免疫状態を可視化する測定システム開発
IT関連
2022-11-16 01:18
EVP兼CROに聞くシトリックスの今–再び成長軌道を目指す
IT関連
2024-11-15 20:26
「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ
ネットトピック
2021-07-31 06:03
AIソーシャルリスニングの英BrandwatchをCisionが480億円で買収、PR・マーケティングの巨大企業が誕生
ネットサービス
2021-03-02 13:26
IIJ鈴木会長が入社式で送った「魂のメッセージ」とは
IT関連
2022-04-09 09:44
滋賀銀行と日立製作所、脱炭素経営に向けた新サービスを開始
IT関連
2022-12-14 09:04
エンタープライズAIの未来をオープンにする–レッドハット・三浦社長
IT関連
2025-01-09 15:46