macOSで「Bartender 5」のトリガー機能を使う–特定条件でメニューバーアイコンを表示

今回は「macOSで「Bartender 5」のトリガー機能を使う–特定条件でメニューバーアイコンを表示」についてご紹介します。

関連ワード (macOSを使いこなす、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者にとって、「Bartender」は「macOS」に欠かせないものになっている。BartenderをmacOSに追加した最大の理由は、時折使用する必要がある大量のアイコンによって「メニューバー」が埋め尽くされてしまうのを防ぐことだ。

 それらのアイコンを非表示にすると、小さな問題が1つ発生する。それは、バッテリー残量を示すインジケーターが見えなくなるため、バッテリー残量が把握できなくなることだ。幸い、Bartenderの開発元はそのような状況を想定して、「Trigger」(トリガー)機能を追加してくれた。Triggerとは、その名の通りの機能である。つまり、特定のイベントが発生したときにトリガーされるアクションのことだ。ユーザーは、アプリやバッテリー、場所、時間、スクリプト、Wi-Fi接続のTriggerを追加できる。

 ここでは、筆者のシナリオを例にして、説明を進める。例えば、バッテリー残量が50%まで減少したときに、バッテリー残量インジケーターが表示されるようにしたいとしよう。その状態が発生すると、Bartenderは自動的にバッテリーインジケーターを表示し、充電によってバッテリー残量が50%を超えるまでインジケーターを表示し続ける。この単純なアクションは、メニューバーをすっきりとした状態に保ちながら、バッテリーが切れることも防いでくれる。Bartenderはメニューバーにバッテリー残量インジケーターだけを表示し、そのほかのアイコンは表示しないからだ。

 本記事では、その特定のTriggerをBartenderに追加する方法を解説する。

 必要なもの:この手順を実行するには、BartenderがmacOSにインストールされている必要がある。ここでは、「macOS Sonoma」を実行する「Apple Silicon」ベースの「MacBook Pro」で、Bartender 5を使用して説明を進める。

 Bartenderの試用版は機能がロックされていないため、今回の手順を実行するのに使用可能だ。

 最初に、「Launchpad」からBartenderを開く必要がある。アプリを開いた状態で、サイドバーの「Trigger」タブをクリックし、「Add Trigger」(Triggerを追加)をクリックする。

 表示されたポップアップで、Triggerに名前(例えば、「Battery 50%」)を付け、「Preset」(プリセット)として「Default」(デフォルト)を選択する。

 「Select menu bar items」(メニューバーアイテムを選択)をクリックし、「Battery」(バッテリー)のチェックボックスをクリックする。その後、「Done」(完了)をクリックする。

 「Add Trigger Condition」(Triggerの条件を追加)をクリックし、ドロップダウンから「Battery」(バッテリー)を選択する。これで、「Battery condition」(バッテリーの条件)のセクションがTriggerに追加される。「When」(いつ)のドロップダウンから、「battery is less than」(バッテリー残量が~未満)を選択し、「Battery charge」(バッテリー残量)のスライダーを50%(あるいは、Triggerとして使用したい任意の残量)に変更する。

 このステップを完了したら、「Done」(完了)をクリックする。これで、Triggerの作成は完了だ。バッテリー残量が50%未満になったら、メニューバーにバッテリーアイコンが表示され、いつ充電する必要があるのかを知らせてくれるようになった。

 筆者はBartenderがとても好きになった。このツールを使用すると、メニューバーをすっきりとした状態に維持できるだけでなく、特定のTriggerの条件が満たされたときにアラートを受け取ることも可能だ。この機能を試してみて、Bartenderのさまざまな利点をチェックし、試用期間の終了後に16ドルを支払って使い続ける価値があるか確認してほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ワークデイ、従業員エンゲージメント向上を支援する新プラットフォームを国内提供
IT関連
2023-06-27 17:51
GitLab、「GitLab 17.3」リリース–「GitLab Duo」による根本原因分析を一般提供
IT関連
2024-08-21 07:12
日立、米GlobalLogicの買収を完了–Lumada事業の海外展開に向け
IT関連
2021-07-19 05:22
AkamaiがLinodeを1040億円で買収
IT関連
2022-02-17 21:33
ミロ、新機能「Talktrack」発表–ビデオの共有により非同期の作業を容易に
IT関連
2023-10-25 12:11
カプコン、クラウド型決算基盤を導入–月次決算業務を15営業日から7営業日に短縮
IT関連
2022-03-24 19:21
グーグル親会社Alphabetの第2四半期決算、売上高は市場予想に届かず
IT関連
2022-07-28 09:04
「プチプチ」つぶす感触を再現した「∞プチプチAIR」、バンダイが発売 260万個売れたヒット商品をリニューアル
くらテク
2021-06-16 14:31
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
物流の「2024年問題」解決に向け、官民が取り組むアイデアとは
IT関連
2023-09-12 03:23
AI導入の障壁は既存インフラ–ITモダナイゼーションとクラウド移行の需要が拡大
IT関連
2024-04-06 01:39
グリッド、社会インフラに特化した計画立案AIのSaaSを発表
IT関連
2023-03-15 04:21
「電気の顔の見える化」目指すみんな電力が11.5億円のシリーズC調達、総調達額約41.5億円に
シェアリングエコノミー
2021-05-08 09:21
Windows Serverで「Windows Subsystem for Linux 2」が利用可能に。6月のアップデートで
Linux
2022-06-01 18:49