マイクロソフト、1月の月例パッチを公開–98件の脆弱性に対処

今回は「マイクロソフト、1月の月例パッチを公開–98件の脆弱性に対処」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Windows」や「Office」の管理者は新年早々、忙しくなりそうだ。Microsoftがリリースした1月の月例セキュリティパッチでは、同社のプラットフォームに存在している98件の脆弱性が対処されている。この件数は多い方で、ホリデーシーズンを控えた2022年12月の月例パッチのほぼ2倍となっている。

 今回のセキュリティパッチでは2件のゼロデイ脆弱性が対処されているが、活発に悪用されていると確認されているのはそのうちの1件のみだ。それはWindowsに存在し、「CVE-2023-21674」として追跡されている、深刻度が「重要(Important)」の脆弱性だ。この脆弱性が悪用された場合、攻撃者はローカル権限を昇格させ、システム最高の権限である管理者権限を手にできるようになる。この脆弱性は、深刻度を0.0〜10.0までのスコアで表す「脆弱性評価システム(CVSS)」v3.1で8.8と評価されている。

 「CVE-2023-21674」は、Windowsのタスクスケジューラーの「Advanced Local Procedure Call(ALPC)」に影響を与える脆弱性だ。この脆弱性は、Rapid7のGreg Wiseman氏が指摘しているように、2018年9月の月例パッチで対処されたものの、すぐにマルウェアキャンペーンで悪用されたゼロデイ脆弱性「CVE-2018-8440」を思い起こさせる。

 Wiseman氏は「攻撃方法に複雑さはなく、実際に機能する概念実証(PoC)コードが存在しており、サンドボックスから脱出できる可能性があるという点で、この脆弱性は注視しておくべきものと言えるかもしれない」と指摘している。

 この脆弱性を発見したのは、AvastのJan Vojtesek氏と、Milanek氏、Przemek Gmerek氏だ。

 2つ目の脆弱性である「CVE-2023-21549」は、「Windows SMB」の「Witness Service」に影響を与える特権昇格の脆弱性であり、深刻度は8.8とされている。Microsoftによると、この脆弱性は詳細が公開されているとはいえ、悪用される可能性は「そう高くない」という。

 Zero Day InitiativeのDustin Childs氏によると、今回の月例パッチは1月にリリースされたものとしては久しぶりに規模の大きなものだという。同リリースには深刻度が「緊急(Critical)」の脆弱性が11件、「重要」の脆弱性が87件含まれている。

 緊急とされた脆弱性には、「Windows Layer 2 Tunneling Protocol(L2TP)」に存在するリモートコード実行(RCE)の脆弱性(「CVE-2023-21543」「CVE-2023-21546」「CVE-2023-21555」「CVE-2023-21556」「CVE-2023-21679」)も含まれている。これらの脆弱性はサードパーティーの研究者らによって報告されたものだ。

 また、「Microsoft Cryptographic Services」に存在し、深刻度が「緊急」と評価された、特権昇格の脆弱性「CVE-2023-21730」はMicrosoft Offensive Research and Security Engineering(MORSE)によって発見された。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Zoom、リアルタイム機械翻訳ソリューションの新興企業Kitesを買収へ
IT関連
2021-07-01 09:56
Apple Music、ロスレスとDolby Atmos空間オーディオに対応 ハイレゾも追加費用なしで6月から提供開始
イラスト・デザイン
2021-05-19 11:09
日本IBM、新メインフレーム「IBM z17」発表–AI向けに完全設計
IT関連
2025-04-11 10:40
「PyTorch Foundation」が設立。Meta、AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、AMD、NVIDIAらが理事に
Facebook
2022-09-14 00:34
駿台予備学校、ITで個別最適学習を支援するカリキュラム「MyFitプラン」を提供
IT関連
2024-02-22 10:49
「Go」を使用する開発者、4人に1人はすでに「ジェネリクス」も利用
IT関連
2022-09-15 04:42
Rubrik Japan、ランサムウェア被害の顧客に最大500万ドルを保証する新サービス
IT関連
2022-07-24 11:27
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32
KDDIや東急ら、メタバースに関するガイドライン策定–運用・利用指針を整備
IT関連
2022-04-27 05:30
ドローンソリューションによる建設・電力・エネルギー業界DXを推進するテラドローンが15.1億円調達
ドローン
2021-02-17 06:27
「Auto-GPT」とは何か?次に来る強力なAIツールの基礎知識
IT関連
2023-04-21 16:56
膨大な量のデータのクラウド移行をローコードで実現するProphecyが約28.4億円調達
IT関連
2022-01-22 18:39
超巨大ブラックホールによる131億年前の“銀河の嵐” 国立天文台が観測
科学・テクノロジー
2021-06-12 20:46
レッドブルF1に聞く、レースとビジネスにおけるクラウドの使い方
IT関連
2022-09-30 14:57