グーグル、「Gmail」にAIアシスタント「Gemini」を統合

今回は「グーグル、「Gmail」にAIアシスタント「Gemini」を統合」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Gmail」で電子メールを管理するときに人工知能(AI)の助けを借りたくなったら、Googleの「Gemini」に頼めばいい。Googleは米国時間6月24日付のブログ記事で、Geminiをウェブ版とモバイルアプリのGmailに順次統合することを明らかにした。

 Geminiを利用できるのは、米国の「Google Workspace」のユーザーのうち、有料の「Google One AI Premium」プラン加入者か、有料アドオンの「Gemini Business」「Gemini Enterprise」「Gemini Education」「Gemini Education Premium」を利用しているユーザーだ。これまで、GmailでAI機能を利用するには「Google Workspace Labs」に参加するしかなかった。

 だが今後は、電子メールへの返信や受信済みスレッドの要約をGeminiに依頼できるようになる。また、このAIツールに質問して、受信トレイにある電子メールや「Googleドライブ」に保存されているファイルから特定の情報を探し出すこともできる。

 ウェブ版のGmailの場合は、Geminiは電子メール画面の右側にサイドバーとして表示される。「iOS」版または「Android」版のGmailの場合は、スレッドの上部にある「Summarize this email」(この電子メールを要約)をタップすると、Geminiの小さなパネルが表示される。Googleは、今回の発表の直前にも、「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「Googleスライド」、およびGoogleドライブにGeminiを統合すると発表していた。

 ウェブ版のサイドバーでは、「Summarize this email in more detail」(この電子メールを詳しく要約)、「List action items from this email」(この電子メールのアクションアイテムを一覧表示)、「Suggest a reply to this email」(この電子メールへの返信を提案)といったオプションが最初に提示される。また、「More suggestions」(その他の提案)を選択してさらにオプションを表示し、返信の下書きを作成したり作成を手伝ってもらったりすることもできる。新しい電子メールの作成に苦労している場合は、新規メッセージウィンドウ内にある、作成の支援を依頼するアイコンをクリックすればいい。

 さらに、提案されたオプションを利用するだけでなく、Geminiに直接質問することも可能だ。Googleは、「前回のマーケティングイベントで会社が使った費用はいくらですか」や「次のチームミーティングはいつですか」といった例を挙げている。質問すると、質問の答えがわかる電子メールをGeminiが抽出してくれる。

 Gmailに搭載されるAIモデルは、最新の「Gemini 1.5 Pro」だ。このモデルは、先代と比べてコンテキストウィンドウが長くなり、理解力に優れ、動作が素早くなるなど、大幅に改善されている。Gemini 1.5 Proが処理できるトークン数は最大100万で、「Gemini 1.0」の3万2000から劇的に増加した。モデルが処理できるトークンが増えるほど、より適切な情報に基づく返答が得られる可能性が高まるため、これは重要な点だ。

 Googleは現在、Geminiの統合を進めているところだ。ウェブ版のGmailの場合、即時リリースを選択しているユーザーは数日中にGeminiが表示される予定だが、計画的リリースを選択しているユーザーは7月8日まで待つ必要がある。モバイルアプリでは、即時リリースおよび計画的リリースともに、今後15日以内に表示されるようになる見込みだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「日本企業はいまだ古い技術を使い続けている」–チェック・ポイントCEOが指摘
IT関連
2024-02-16 02:05
米国スタートアップの日本進出を支援するSIPグローバルパートナーズが164億円のファンドの一次募集を完了
VC / エンジェル
2021-03-16 08:21
Vagrantが開発言語をRubyからGo言語へ切り替え、次のメジャーバージョンアップ「Vagrant 3.0」で。現バージョンとの互換性は維持
HashiCorp
2021-06-14 16:53
ミツウロコグループ、基幹システムをクラウドERPで刷新–事業多角化による成長戦略を加速
IT関連
2023-04-29 22:00
IDCフロンティア、メガクラウドなどとの閉域網接続を開始
IT関連
2022-07-16 02:45
Stack Overflowが投資会社に買収された理由は、グローバル展開を加速し、さらに成長するため
StackOverflow
2021-06-07 00:19
悪質通販を見分ける自衛策 「初回無料」「お試し価格」の文言に要注意! 罰則強化へ法改正議論も
IT関連
2021-03-09 18:33
NASAと米連邦航空局もSolarWinds製品を使った大規模ハッキングで被害に遭ったとの報道
セキュリティ
2021-02-25 11:55
脳波で動く”ネコ耳カチューシャ”、9年ぶりに新モデル 「ニャー」と鳴く新機能も
製品動向
2021-07-16 21:06
アップルの新しい暗号化ブラウジング機能は中国、サウジアラビアなどでは利用できない
セキュリティ
2021-06-09 04:51
米国防総省、オープンソースをプロプライエタリより優先的に採用する調達方針を明らかに。同省CIOが書面で通知
オープンソース
2022-02-14 08:56
三菱UFJ信託、脳の健康度に基づく「金融商品適合性チェックAIアプリ」を利用–日本IBMらが開発
IT関連
2025-02-14 15:20
「Windows」を長年使ってきた人にお薦めの「Linux」ディストリビューション3選
IT関連
2024-12-31 19:57
ブラウザベースの契約書プラットフォームを提供するJuroが約26.4億円を調達
IT関連
2022-01-19 18:44