ネットの意義を追求–イオンネクスト、自社ネットスーパーの現在地を解説

今回は「ネットの意義を追求–イオンネクスト、自社ネットスーパーの現在地を解説」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 イオンネクストは7月3日、ネットスーパー「Green Beans」のサービス提供から1年を迎えるに当たり、2024年度の戦略説明会を開催。AIをはじめとしたテクノロジーを活用し、鮮度の高い商品を効率的に配送するサプライチェーンの仕組みなどを紹介した。

 イオンネクストは、2019年にイオンと提携した英テクノロジー企業Ocado Groupの子会社・Ocado Solutionsと共同で、テクノロジーを活用した購買体験の提供に取り組んでいる。

 Green Beansでは、生鮮食品、冷凍食品、日用品、医薬品、ペット用品、介護用品など、3万点以上の商品を取り扱っている。顧客は7~23時の1時間単位で配送時間を指定でき、当日から14日先までに受け取りたい商品を注文可能だ。

 Green Beansの配送エリアは現在、東京都13区、千葉県5市、神奈川県川崎市。会員数は21万人を突破し、居住地は東京都が6割、千葉県が3割、神奈川県が1割ほどとなっている。都内では総合スーパー(GMS)「イオン」の店舗数が少ない世田谷区や港区、高層マンションが立ち並ぶ湾岸エリアの顧客が多く、属性で見ると30~40代の共働き世帯や50代の割合が高い。

 イオンネクスト 代表取締役副社長 兼 イオンネクストデリバリー 代表取締役社長の野澤知広氏は「イオングループにとって新しいお客さまからのご支持を頂いている」と自信を見せた。

 Green Beansにおける配送業務はイオンネクストデリバリーが一気通貫で担い、サプライチェーン全体の最適化を実現している。同サービスでは、顧客フルフィルメントセンター(CFC)に貨物を集約し、スポーク(拠点)を活用して運搬する配送方式「ハブ&スポーク方式」を採っている。現在は千葉県誉田のCFCでロボットが商品をピッキングし、AIを活用して車両に積む順番や配送ルートを最適化している。

 現在のCFCは誉田のみだが、2026年度には東京都八王子、2027年度には埼玉県久喜宮代にも開設する。久喜宮代CFCの敷地は誉田・八王子の約1.5倍、供給力は誉田の最大2倍で、スーパーマーケット80~100店舗への供給が可能となる。倉庫内の技術革新も進めており、2025年春には誉田CFCにアームロボットを約30台導入し、同ロボットがピッキング作業の半分以上を担う。

 ラストワンマイルでは、郵便番号別に管理された顧客の住所を基に、AIが1秒間に1400万通りの配送ルートを算出。一般的に運送ドライバーの確保が困難となる中、テクノロジーの活用や独自の検定を通して、サービスの標準化を進めている。

 イオンネクストは2024年度、Green Beansのリピート購入施策を強化しており、リピート顧客の割合は全体の半分以上となっている。顧客が購入する商品のカテゴリーも拡大傾向にあり、バスケット単価の平均はこの半年で15%以上増加している。

 Green Beansでは、特に生鮮食品、冷凍食品、レシピと食材がセットになったミールキットの人気が高い。イオンネクストは今後、商品の販売だけでなく、救急往診などを行う企業・ファストドクターと協業してオンライン診療サービスの提供を予定している。

 食品のECでは、消費者が商品を直接手に取ることができないため、生鮮食品などの鮮度や状態に不安があるとされている。これを受けてイオンネクストは、ネット“専用”スーパーとして、温度管理が必要な商品を産地から消費地まで低温状態に保つ物流「コールドチェーン」のもと、「ネットだから新鮮」と顧客に思ってもらえる商品を提供しているという。

 例えば、農産物を対象に1週間鮮度を保証するブランド「鮮度+」を展開しており、2024年夏には畜産物の追加を予定している。加えて、7月3日から食べ頃期間を商品に印字して保証するブランド「食べごろ+」を8品目を対象に提供する。同ブランドでは、商品が顧客のもとに届いた時、食べ頃になるよう逆算して配送する。

 イオンネクストは、Green Beansの会員数21万人突破を受け、2年目は倍増を予定している。一方、同社の事業は赤字となっているといい、野澤氏はGreen Beansでの取り組みを「先行投資」と位置付けた上で、共働き世帯の増加に伴う需要増を見込むとともに、「実店舗と同じことをやっていてはダメ」と説明した。

 同氏は「今までは『ネットだからできない』という制約のもとネットスーパー事業を展開してきたが、『ネットだからこそできる』ということは非常に多くある。提供する商品の中身を変えていくことで、食を中心としたオンラインビジネスも黒字化できる」と力を込めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スクラムベンチャーズが日本企業とスタートアップをつなぐ新プログラムを開始
VC / エンジェル
2021-03-07 21:54
H&Mが新疆ウイグル自治区の綿花不買を理由に中国のアプリから削除される
その他
2021-03-27 00:52
「Azure OpenAI Service」一般公開–「ChatGPT」も近く利用可能に
IT関連
2023-01-19 11:37
フィンランドでサウナ–ウィズセキュアの社内サウナを写真で見る
IT関連
2022-06-11 16:11
マイクロソフトが産業別DX支援をゲームにも拡大へ
IT関連
2021-05-19 00:57
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「PS5」の世界累計実売1000万台達成を発表、歴代PSで最速
ゲーム / eSports
2021-07-30 23:37
パンデミック以降、最もロボットによる自動化が進んだのは倉庫と工場
ロボティクス
2021-05-15 13:23
「Raspberry Pi」登場から10年–生みの親が振り返る開発目的や教育への貢献
IT関連
2022-03-05 05:42
Web3のパワープレイヤー「アニモカブランズ」が日本進出、戦略的子会社「Animoca Brands株式会社」が11億円のシード調達
IT関連
2022-02-16 08:21
伊藤園、営業系のデータ活用基盤を刷新–データドリブンな営業活動を推進
IT関連
2024-06-01 16:49
「映像制作の現場を再発明」–パナソニック コネクト、リモートでの作業を実現する新サービス
IT関連
2022-06-12 11:53
賃貸の敷金に代わる保険商品を販売するRhinoが98.5億円を調達
その他
2021-01-28 18:57
NYのトップホテルMint House、新型コロナの影響でそのおもてなしビジネスに変化
その他
2021-06-21 03:52
「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには
IT関連
2024-03-24 21:22