ディープフェイク被害、14.6%が経験済み–トレンドマイクロ調査

今回は「ディープフェイク被害、14.6%が経験済み–トレンドマイクロ調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロの国内調査によると、回答者の14.6%がディープフェイクの悪用被害を経験していることが判明した。被害内容では、「フェイクニュースやデマ情報に扇動される」が54.4%と最も多く、偽発言動画や災害時の偽画像などが問題視されている現状を反映している。

 調査は18歳以上の男女2585人を対象に実施した。ディープフェイクの言葉の認知度は約半数に上り、そのうち37.5%が実際にディープフェイクを目にしたことがあると回答した。

 ウェブサイトやSNS上の画像・音声・動画情報は、6割以上が日常的に参考にしている。特に10~20代では8~9割近くが参考にしていることから、若い世代ほどこれらの情報への依存度が高いことが分かる。

 しかし、ディープフェイクを本物と見分けられると回答したのはわずか1.9%で、大半が情報の真偽の判断に自信がないと答えている。見分けることができると回答した割合を高い順に年代別で見ると、20代が3.4%、次いで30代が2.7%だった。20代と30代は見分けられると回答した割合が比較的高いものの、AI技術の進歩により、今後見分けることはさらに困難になると予想される。

 トレンドマイクロは、情報源の確認や複数の情報源との照合など、慎重な情報収集を呼びかけている。また、ディープフェイクは被害者になるだけでなく、拡散することで加害者になる可能性もあるため、慎重な判断と行動が重要だと強調している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今日3月31日は「世界バックアップデー」、バックアップとリストアについて見直してみては?
ストレージ
2025-04-01 23:52
防犯対策にもなるリテールメディア–エッジAIを活用した「攻め」と「守り」の新戦略
IT関連
2023-08-22 17:33
IoTへのユーザー支出額は2025年に10.2兆円–IDC予測
IT関連
2021-04-08 20:14
トライアルHDが東証グロース上場–居抜き出店で成長、今後は新築出店加速
IT関連
2024-03-26 06:10
次期「Dart 3」はNullセーフ、WebAssemblyとRISC-Vサポートなど、Googleが発表。Flutter Forward 2023
Dart
2023-01-30 07:46
「Zoom連携アプリ」と「Zoom Events」リリース
IT関連
2021-07-26 00:20
決別が始まったセキュリティ投資の「個別最適」
IT関連
2022-10-05 20:53
Meta、「無兆候データ破損」の検知に向けたアプローチを公開
IT関連
2022-03-19 01:38
ツイッターがプロフィール欄にRevueのニュースレターを掲載するテストを開始
IT関連
2021-08-22 03:39
日本の開発者とデジタルネイティブな世界を作る–マイクロソフト吉田社長らが講演
IT関連
2022-05-27 21:46
経営層の関心はサイバーレジリエンス–RubrikのシンハCEOと高山社長に聞く戦略
IT関連
2024-09-05 12:22
「Windows 10」新プレビュー、エクスプローラーのアイコンを刷新–ビルド21343で
IT関連
2021-03-26 14:23
「人」と「技術」に積極的な投資を–さくらインターネット・田中社長
IT関連
2023-01-12 15:31
企業内の「ダークデータ」に着目–日立、「データ抽出ソリューション」を発売
IT関連
2021-06-25 07:17