商社の兼松ら4社、国内初のセキュリティ企業に特化したファンドを設立

今回は「商社の兼松ら4社、国内初のセキュリティ企業に特化したファンドを設立」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 兼松と兼松エレクトロニクス、グローバルセキュリティエキスパート(GSX)、ウエルインベストメントは7月29日、国内で初めてサイバーセキュリティ企業への投資に特化した「サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合(NCFS)」の設立を発表した。国内セキュリティ企業13社がリミテッドパートナー(LP)として参加している。

 同ファンドは、国内企業のサイバーセキュリティ推進と産業新興を目的にしている。特徴は、サイバーセキュリティ企業に特化している点で、LP各社がファンドに出資するだけではなく、投資先の選定や経営アドバイスの提供、販売経路の提供、マーケティング支援、株式上場の支援まで広範な支援を行うという。

 同日の設立記者発表会に登壇したGSX 代表取締役社長の青柳史郎氏は、設立の背景として、国内でサイバー攻撃などによる被害が多発する一方、サイバーセキュリティの製品やサービスを提供する企業や人材が不足し、さらにはサイバーセキュリティ産業への投資家や社会一般からの認知が低いという課題があると説明した。

 青柳氏は、「日本のサイバーセキュリティ産業業界はまだ歴史が浅く、産業としての成長を推進していきたい。そこで志のある国内のセキュリティ企業がタッグを組むことで課題の解決を目指し、LPおよび投資先と一緒に日本企業を守りたい」と語った。

 兼松 代表取締役社長の宮部佳也氏は、商社として2010年から有望なスタートアップの発掘に取り組み、サイバーセキュリティ分野を含む米国での活動実績を生かしながら、日本のサイバーセキュリティ企業の海外進出を支援したいとコメントした。

 また、兼松エレクトロニクス 代表取締役社長の渡辺亮氏は、現在の顧客とのプロジェクトにおいてサイバーセキュリティが必須要件になっているとし、NCFSを通じて国内サイバーセキュリティ企業の技術やサービスを取り入れた価値を顧客に提供していきたいと述べた。

 ウエルインベストメント 代表取締役社長の瀧口匡氏は、「コーポレートベンチャーキャピタルではない業界特化型ファンドは珍しい取り組み。このモデルが成功すれば、ほかの業界に広がることが期待される」と話した。

 NCFSの投資規模は100億円程度を予定しているという。LPには、兼松と兼松エレクトロニクス、GSXのほか、AGEST、網屋、エーアイセキュリティラボ、サイバートラスト、セキュア、セキュアヴェイル、セキュアスカイ・テクノロジー、セグエグループ、ディクスホールディングス、テリロジーホールディングス、ピーエスシー、ブロードバンドセキュリティ、ユナイトアンドグロウが参加する。

 ファンドやLP各社の代表者らはアドバイザリーボードを設置して、既に投資先の選定作業を進めているという。2024年秋頃には、機関投資家向けにファンド参加の募集を開始することにしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ドコモ、49gの軽量スマートグラスを公開 Androidスマホと有線接続
企業・業界動向
2021-02-04 00:24
確定申告時に必要な帳票の保管方法は「紙のまま保管」が5割—アドビ調査
IT関連
2023-02-09 22:59
TikTokが13歳~17歳のアカウント対象に新たな制限、16歳未満はデフォルトで非公開・DMやダウンロード無効
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-17 07:17
ユピテル、40万人分の会員情報流出 不正アクセス確認から3年以上報告せず、脅迫メール受信で公開
セキュリティ
2021-06-09 16:38
2025年は新たなデータ・AIへと飛躍する年に–Dataiku Japan佐藤代表
IT関連
2025-01-08 13:59
トランプ政権、Googleから企業秘密を窃盗した元Uber幹部やCAスキャンダルのバノン氏らに恩赦
企業・業界動向
2021-01-22 15:01
学年ごと入れ替えやライブ配信 コロナ禍「密」避け運動会
IT関連
2021-06-08 15:02
CTC、カーボンニュートラルに関連するサービスメニューを体系化
IT関連
2022-09-03 02:38
「Windows 11 24H2」に新たなバグ–今度は「eSCL」対応機器の検出に不具合
IT関連
2024-11-30 12:59
システム過負荷でなぜATMにトラブルが? みずほ銀システム障害、運用面の課題あらわに
くわしく
2021-03-03 08:55
八洲電機、基幹システムを「Oracle Fusion Cloud Applications」で刷新–自社の変化に対応
IT関連
2024-07-06 00:43
ビジネスメール詐欺の被害が急増–被害にあった企業の8割はMFA未使用
IT関連
2022-10-01 01:12
第1回:人材の力を最大限に高めるための最新AI活用法
IT関連
2024-05-24 22:36
日本IBMと三菱UFJ銀行、IIJ、地銀向け「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」を発表
IT関連
2024-10-03 11:01