2025年は新たなデータ・AIへと飛躍する年に–Dataiku Japan佐藤代表

今回は「2025年は新たなデータ・AIへと飛躍する年に–Dataiku Japan佐藤代表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。

Dataiku Japan 代表取締役カントリーマネージャー 佐藤豊氏

2024年のトレンド

 2024年は引き続き生成AIへの関心が非常に高く、多くのアプリケーションが開発されました。それに伴い、データへのアクセス、個人情報や機密情報の生成AIへの投入回避、信頼あるAIのデプロイなどに関する全社的なガバナンスの課題が浮上しました。また、人手不足や超過労働の解決策としてAIエージェントが注目を集めました。経営戦略の一環としてAI関連に積極的に投資する企業も多く、この投資と成果を中期経営計画に組み込む動きも広がっています。

2024年のDataiku

 Dataikuは2024年、日本で初めての「Everyday AI Summit」を東京で開催し、全てのビジネスユーザーが日常的にAIを業務に取り入れデータを活用する「Everyday AI」の重要性を、多くの人々にお伝えすることができました。イノベーションの面では、大規模言語モデル(LLM)をはじめとする生成AIに関するコスト、品質、安全性(ガバナンス)を管理する新しいソリューションを数多く発表しました。また、金融専門の営業チームを立ち上げ、金融・生保業界でのAI活用拡大に向けた準備が整いました。われわれのミッションに共感し、「Everyday AI」の普及に協力いただけるパートナー企業も順調に増えています。

2025年の予測

 ここ数年、データサイエンス基盤の確立に注力してきた企業にとって、AIエージェントの登場により、2025年は新たな転換期となると予測されます。企業は従来の予測分析を超えた高度な価値創出を実現し、競争優位の確立に向けた段階へと進んでいくでしょう。

 データ活用の成熟度が企業成長に大きくかかわる中、データサイエンティストは、高度な分析能力をAIエージェントで活用する方向にシフトすることが求められます。

 全社的に生成AIを活用するためにはデータリテラシーを全社的に高める必要があります。また生成AIの普及が進む中、競合優位性を強化するためにはAIのテクノロジーをスピード感をもって自社の業務に組み込むことが重要です。つまり、AIエージェントの導入が急務です。

 このような状況に対応するためDataikuは、”with Dataiku”として2025年までに生成AIおよびAIエージェント関連の売上比率を30%まで引き上げることを目標としており、2025年は、以下の3点に重点を置いて施策を展開していきたいと考えています。

 2025年は単なる分析の高度化にとどまらず、生成AIとAIエージェントによる自律的実行と価値創出が真のデータドリブン企業を生み出します。Dataikuは、お客さまがこのような転換期にビジネス価値を最大限創出し、飛躍できるよう引き続き支援してまいります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通と理研、スパコンとAIを活用した次世代IT創薬技術の共同研究を開始
IT関連
2022-05-20 23:42
OutSystemsジャパン、クラウドネイティブアプリ向けのローコード開発基盤を国内提供
IT関連
2023-04-18 07:06
GitHub、「GitHub Copilot Chat for GitHub Mobile」を一般提供–場所を問わず質問を可能に
IT関連
2024-05-09 09:43
Terraform、生成AIによるモジュールテストの自動生成を搭載、VSCodeでインフラコードの自動エラー検出機能も。HashiConf 2023
DevOps
2023-10-16 06:03
「データがあるところにコンピューティングを動かしていく」–アカマイのエッジコンピューティング戦略
IT関連
2023-09-15 01:25
SAPジャパン、Emarsys製品を国内提供–BtoCに特化したマーケティングを強化
IT関連
2021-07-07 08:09
第2四半期のChromebook出荷数は前年同期比75%の増加
ハードウェア
2021-08-01 12:09
人財の見える化とAI活用による常に先を見据えた変革を支援–ワークデイ・古市社長
IT関連
2025-01-11 01:23
「オラクル史上最大」の変化は製品からサービスへの移行
IT関連
2021-08-12 03:16
SCSK、ノーコード開発ツール「CELF」にブラウザー対応アプリのオプション提供
IT関連
2023-10-27 02:25
グーグル、「Chrome」のゼロデイ脆弱性を修正
IT関連
2022-07-07 12:41
生成AIへの期待、日本は世界より高く珍しい傾向–IDC調査
IT関連
2023-10-28 08:13
AWS LambdaのJava 8ランタイムがAmazon Correttoへ。OpenJDKから移行するとAWSが発表
AWS
2021-06-18 04:56
脚光を浴びる「プラス・セキュリティ人材」–求められる理由とは
IT関連
2023-09-27 00:23