ビアードパパ、AI自動発注システムを導入–適正発注による食材ロス削減に貢献

今回は「ビアードパパ、AI自動発注システムを導入–適正発注による食材ロス削減に貢献」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 シュークリーム専門店「ビアードパパ」を運営するDAY TO LIFEは、Goalsの飲食店向け自動発注システム「HANZO 自動発注」を導入した。7月から直営店26店舗で先行利用を開始し、10月には全直営店(129店舗)への導入を予定している。Goalsが8月7日に発表した。

 HANZO 自動発注は、天候や直近の注文傾向などを考慮したAIによる売上予測に基づき、店舗ごとに適切な発注量を算出し、自動で発注システムに連携する。これにより、発注時間の短縮、発注ミス・精度のばらつきによる食材不足や過剰在庫の防止、心理的負担軽減、食材ロス削減に貢献するという。

 DAY TO LIFEでは、発注業務の属人化や季節・数量限定メニューの発注量の適正化が課題となっていた。HANZO 自動発注は、AIによる売上予測と適切な発注量を自動連携することで、これらの課題解決を図るという。

 従来、ビアードパパの店舗では、日々の発注業務に売上や販売個数の計算が必要で、担当できるスタッフが限られていた。特に、店長が休暇を取る際は、不在期間を考慮した難しい発注予測が必要となり、負担が増加していたという。また、季節・数量限定メニューは、販売期間全体の売上予測に基づいて一括発注するため、予測が難しく、品切れを避けるために過剰に発注することで、食材ロスが発生する可能性が高まっていた。

 DAY TO LIFEは今回の導入により、誰でも発注業務を行えるようになり、店長不在時の負担軽減にもつながると期待している。また、AIによる適正量発注で食材ロスの削減も見込んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
低コストの小型静止通信衛星スタートアップAstranisが約272億円調達
宇宙
2021-04-16 20:36
国内企業はコンテナ型仮想化の本格的な普及期に。本番環境での採用率は17%、テストや検証段階は23%、合計40%以上が導入へ。IDC Japan
Docker
2021-04-22 22:03
セールスフォース、非営利団体向けクラウドサービスなど開始
IT関連
2021-06-08 07:45
2023年のITサービスベンダー売上ランキング、NECと日立が逆転
IT関連
2024-07-14 23:54
“子供のゲーム課金”トラブルの相談件数が1年で約1.5倍に 国民生活センターが注意喚起 原因は巣ごもり?
社会とIT
2021-08-15 21:21
「あの頃は経費精算が面倒だった」と懐かしめる社会に–コンカー三村社長
IT関連
2022-11-10 07:26
北野建設、日立ソリューションズ支援のもとDX推進プロジェクトを本格化
IT関連
2023-06-22 00:49
グーグルがオープンソースの脆弱性を発見しやすくするツールを公開
IT関連
2021-02-10 00:48
琉球朝日放送とNEC、AIアナウンサーを活用した番組制作の取り組みを開始
IT関連
2024-10-18 10:13
バーチャルショッピングは「普及目前」–AWSジャパン、小売業向けサービス紹介
IT関連
2025-02-20 12:25
マイクロソフトが無償でJava長期サポート/著作権訴訟でGoogleがオラクルに勝訴/Google、ノーコードで業務用ボット「AppSheet Automation」ほか、2021年4月の人気記事
編集後記
2021-05-07 21:43
マイクロソフト「Teams」、「Togetherモード」用に独自のシーンを近く作成可能に?
IT関連
2021-05-21 23:00
「のび太」の名前を持つ恐竜の足跡化石、科博がレプリカを公開
くらテク
2021-07-09 17:32
ストレージから考える、サイバーレジリエンスを阻む5つの壁
IT関連
2023-05-17 22:59