グループ全体のデータを可視化–経営管理における「Oracle Fusion Data Intelligence」活用法

今回は「グループ全体のデータを可視化–経営管理における「Oracle Fusion Data Intelligence」活用法」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本オラクルは説明会を開催し、データ分析基盤「Oracle Fusion Data Intelligence」の経営管理領域におけるユースケースを解説した。Oracleはもともと同基盤の原型を「Oracle Fusion Analytics Warehouse」として提供しており、2023年9月にリブランディングを発表した。

 Fusion Data Intelligenceは、業務アプリケーション群「Oracle Fusion Cloud Applications」から会計や人事のデータを収集するほか、必要に応じて外部システムのデータも取り込む。「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)上で稼働するため、さまざまなOCIサービスの活用が可能であり、「Oracle Analytics Cloud」でデータを分析したり、「Oracle Autonomous Data Warehouse」で人手をほぼ介さずにデータベースを管理したりできる(図1)。

 Fusion Data Intelligenceのユースケースは3000を越え、四半期ごとにアップデートされるSaaSアプリケーションと同期する形で増加する。統合基幹業務(ERP)、人材管理(HCM)、サプライチェーン管理(SCM)、顧客体験(CX)の領域に対応しており、顧客は特定の領域から分析に着手し、その範囲を徐々に広げられる(図2)。

 企業は経営層が掲げる目標の達成に向けて、「予算策定」「実行」「予算/実績差異分析」「必要施策の実施」というプロセスを踏む必要があるが、近年はグループ全体での経営管理が難しくなっている。背景には、事業拡大、M&A、新規法人の設立などのグローバル化や、投下資本利益率(ROIC)の重視、ESG(環境・社会・ガバナンス)への対応など、投資家から求められる情報の多様化がある。

 グループ全体と個社/部門では、重要業績評価指標(KPI)が統一されていないほか、分析結果が分断されており、本質的な課題を把握できていないケースが多いという。クラウド・アプリケーション統括 ソリューション戦略統括 ソリューション・エンジニアリング事業本部 ERPソリューション部 部長の大城秀暁氏は「近年はBI(ビジネスインテリジェンス)ツールを活用してデータを分析する動きが見られるが、各部門での分析にとどまっていたり、詳細なデータを確認できなかったりしている」と指摘した。

 Oracleは、業績管理(EPM)ソリューション「Oracle Fusion Cloud EPM」で計画、統合基幹業務(ERP)ソリューション「Oracle Fusion Cloud ERP」で実行、Fusion Data Intelligenceで分析を行うフローを提供している(図3)。Fusion Data Intelligenceは外部システムのデータも取り込めるため、例えば会計の領域のみOracleの製品を利用している顧客は、非財務情報なども含めて一元管理できる。

 経営管理の領域では、出張や経費の予算超過時にアラートを受けたり、売上債権と仕入債務の回転日数を一箇所で確認したりできる。AIを活用することで、過去のデータを可視化するだけでなく、顧客/請求書単位での回収遅延や支払先/請求書単位での支払遅延に関するリスクを予測する。今後は、異常経費データの検出や不正データの検証時間の短縮を行う機能の提供を予定している。Fusion Data Intelligenceにより顧客は、複数の情報を一つの画面で確認でき、分析視点を追加したり、詳細データを確認したりできる(図4)。

 Fusion Data Intelligenceの導入企業について、理事 クラウド・アプリケーション統括 ソリューション戦略統括 インダストリーSE本部 部長の中山耕一郎氏は「提供を開始したばかりなので、お客さまのニーズを見ている段階。国内では、ITの投資額が高くなく、大がかりな分析基盤に投資できていなかった企業も多い。こうした企業には、導入してもらいやすいのではないか」と所感を述べた。

 経営管理領域での利用について、大城氏は「汎用(はんよう)的なソリューションなので、業界を問わずにご利用いただける。企業規模に関しては、年商1000億円から5000億円への引き上げを目指すような企業は、海外拠点を含め子会社の数が多い。グループ全体のデータを可視化したい場合、BIツールで分析するのには限界があるので、こうした事前定義された仕組みを使うのが効果的ではないか」と説明した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Discordがネット上の有害コンテンツとハラスメントに真剣に取り組むためAIソフトウェアSentropyを買収
ネットサービス
2021-07-15 13:24
APACでネットワーク拡張に注力–Coltテクノロジーサービスの事業戦略
IT関連
2023-02-19 22:34
長引くテレワーク、オフィス復帰には“出勤練習”が必要に?
IT関連
2021-07-03 19:18
ゼロトラストの可能性を最大限に引き出す“3つの提言”–ゼットスケーラー調査
IT関連
2023-02-07 07:33
HashiCorp、「Terraform」でAI利用のモジュールテスト生成や「Stacks」を発表–「HashiConf 2023」
IT関連
2023-10-13 11:54
TwitterがiOSアプリのタイムラインで直接YouTubeの動画を視聴できる機能をテスト開始
ネットサービス
2021-03-20 16:50
欧州全域への拡大を目指す英国発の花束ギフトサービスBloom & Wildが約106億円を調達
ネットサービス
2021-02-26 21:44
組織ごとのセキュリティ対策では困難な時代に–トレンドマイクロが総括
IT関連
2024-01-11 23:59
スーパーのキャッシュレス決済から栄養バランスが整う食材・レシピを提案する「SIRU+」アプリが5億円調達
ヘルステック
2021-02-19 05:26
IT資産やインフラに対する可視性はどれほどか–Flexera調査
IT関連
2021-07-03 17:19
Electronの代替を目指す軽量なRust製フレームワーク「Tauri」、リリース候補版に到達
JavaScript
2022-03-02 17:28
ロシアのハッカーグループ、不正アクセスに「OneDrive」を悪用–MSが警告
IT関連
2022-08-20 12:11
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32
Duality Labsはハードウェアアクセラレーション利用の準同型暗号テクノロジーで15.3億円のDARPA契約を獲得
人工知能・AI
2021-02-05 18:26