インテル、第13/14世代CPUのマイクロコードパッチで追加情報を公開

今回は「インテル、第13/14世代CPUのマイクロコードパッチで追加情報を公開」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Intelは米国時間8月9日、第13/14世代の「Intel Core」プロセッサーに影響するマイクロコードバグのパッチについて情報を公開した。しかし良い点ばかりではない。

 Intelによると、パッチは全てのパートナー企業に配布しているという。具体的には「K」「KF」「KS」プロセッサーが対象だ。また、すでに症状が出ているシステムについて、可能な緩和策を調査しており、8月末までにアップデートを提供する見通しだという。プロセッサーに損傷の兆候がある場合、Intelは交換を勧めている。

 そしてIntelのテストでは今回のパッチがシステム性能に悪影響を与える様子がないとのことで、ゲーマーや可能な限り高速なシステムを求めるユーザーにとっては朗報だ。

 またIntelは「今後出荷するすべての製品が今回の問題の影響を受けることはない」と述べた。

 問題となった世代のモバイル版プロセッサーが、今回の影響を受けるか否かについてはまだ言及がなく、それらの利用者は様子見という状況に置かれたままだ。加えて自分のプロセッサーに欠陥があり、アップデートを必要とするかどうか確かめるために、影響を受けるチップの利用者が自ら手作業でCPUモデルを確認する(その方法の1つが「システム情報」ツールだ)以外に、簡単な手段がない。

 さらにシステムがクラッシュした場合、それがチップの損傷によるものなのか、別の理由によるものなのか、システムの利用者が明確に判断できる公式の手段もない。

 そしてIntelは、オーバークロックについて注意を喚起した。今回のアップデートについて「ユーザーによるオーバークロックを妨げるものではない」としつつも、「オーバークロックで保証が無効になる可能性がある」と述べ「当社のデフォルト設定を用いる」よう推奨している。

 マイクロコードパッチはBIOSアップデートの一部としてのみ提供されるため、ユーザーは自ら正しいパッチを探してダウンロードしインストールする必要がある。「Windows Update」を通じてパッチを配布できれば、今回の問題を認識しているユーザーだけでなく、より広範なPC所有者がアクセスできたはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IT人材の獲得とリモートワーク–CIOは優先事項をどう変えるべきか
IT関連
2021-04-07 19:33
“アクキーの出し汁”に着想 FeliCa内蔵「推し払いキーホルダー」開発秘話 (1/2 ページ)
くわしく
2021-05-15 03:38
Google Cloud、24時間365日のサポートを米国内から米国民が行うサービスを開始 政府・規制産業向け
クラウドユーザー
2021-02-07 11:34
ブラウザー「Vivaldi 4.0」、メールとカレンダーのクライアント組み込み–RSSリーダーも
IT関連
2021-06-10 22:43
トモズ、AI活用で商品マスターの整備を自動化
IT関連
2024-10-10 12:29
InstagramとWhatsAppにシステム障害発生
ネットサービス
2021-03-21 06:21
アマゾン、新規採用を数カ月停止へ
IT関連
2022-11-08 17:12
NSSOL、北海道電力・HOTnetの5Gを見据えた自営無線網の適用検証を支援
IT関連
2021-01-22 06:52
LayerX、「バクラク経費精算」を発表–AI-OCRで領収書をまとめてアップロード
IT関連
2022-05-12 19:39
グーグル、広告ビジネスをめぐるテキサス州の反トラスト法訴訟で棄却を要請
IT関連
2022-01-23 08:39
オラクルのクラウド基盤サービスは競合を追撃できるか–日本オラクル社長に聞いてみた
IT関連
2022-07-15 20:25
楽天、「楽天グループ」に社名変更 4月から
IT関連
2021-01-29 08:40
Web版Twitterで不具合か ツイート一覧やリストが表示されず 「再読み込みしてください」【解決済み】
社会とIT
2021-07-02 12:59
トヨタファイナンス、融資借入手続きをデジタル化–顧客体験と業務効率向上
IT関連
2022-06-02 19:33