Valveの携帯ゲームPC「Steam Deck」の分解動画をiFixitが公開、SSDやアナログスティックは交換しやすい設計

今回は「Valveの携帯ゲームPC「Steam Deck」の分解動画をiFixitが公開、SSDやアナログスティックは交換しやすい設計」についてご紹介します。

関連ワード (可能性、正規、正規代理店等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


iFixit

「ハイテク製品が発売されたら直ちに分解」でおなじみの修理業者iFixitは、Valve社の携帯ゲームPC「Steam Deck」を分解する動画を公開しました。Valve社はSteam Deckを自ら修理しようとするユーザーに数々の問題が起こる可能性があると警告していましたが、iFixitはそれほどの注意は必要ないとの結果を示しています。

今回のレポートが興味深いのは、iFixitはSteam Deckの交換部品の正規代理店の1つとなると発表している事情もあります。つまり本家のValveが「 Steam Deckの内側を見てみましょう!(=ユーザーが分解してはいけない)」の動画を出しているのに、正規の業者が「ユーザーが分解しても大丈夫」と受け取られかねない実演を公開しているわけです。

さてiFixitが製品版のSteam Deckを分解したところ、ほぼ全ての部品に分かりやすいラベルが貼られている上に、ケースを開けて中身を見ることにさほど苦労していません。設計は十分にモジュール化されており、必要以上に部品を交換したり分解せずに、色々な箇所を修理できると分析されています。

またSSDはネジ1本を外すだけで交換でき、ディスプレイの取り外しも吸盤(画面を引っ張り上げる)と熱(ヒートガンなど)以外は必要ありません。

またValve社はアナログスティックについてドリフト問題(ユーザーが触れていないのに、勝手にスティックがふらつき(drift)入力されること)対策を強く意識していると語っていましたが、iFixitによれば3本のネジを外すだけで両方のスティックを交換できるとのこと。万が一ドリフトが起きたとしても、本体を修理に出さなくともユーザー自らが交換部品を取り寄せて付け替えしやすいわけです。

しかしバッテリーはかなり交換しにくく、USB-CポートとmicroSDスロットは基板にはんだ付けされているため、慎重に扱った方がよさそうです。

iFixitは総合的に見て、Steam Deckは他社の最新ノートPCよりも修理しやすいと評価しています。自分で大容量のSSDに交換したい人、スティックの調子が悪くなればすぐに取り替えたい人にとっては、理想の携帯ゲーム機となるのかもしれません。

(Source:iFixit(YouTube)。Engadget日本版より転載)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デンソー、工機部門にデータ活用クラウドサービスを導入–設備製作業務を効率化
IT関連
2025-03-07 06:21
開発者の「好きな言語」や「嫌いな言語」–Stack Overflow調査
IT関連
2021-08-09 19:31
ジブリ最新作「アーヤと魔女」、4月に劇場公開 初の3D CG 一部カット追加
くらテク
2021-02-15 09:42
スリーシェイク、CI/CDに組み込み可能な自動脆弱性診断機能を公開
IT関連
2023-12-19 10:26
フェイスブックが動画を使った恋人探しアプリ「Sparked」をテスト中
ネットサービス
2021-04-15 15:22
[速報]マイクロソフト、ChatGPTベースの「Microsoft 365 Copilot」を発表。AIがExcelの数字を分析しグラフ化、PowerPointを自動生成、長いメールを要約など
Microsoft
2023-03-17 15:11
大阪万博、地元パビリオン構想案 AIや再生医療わかりやすく
IT関連
2021-02-23 05:04
新たな1歩を踏み出すロボティクススタートアップたち
ロボティクス
2021-03-13 18:14
新たな顧客体験を定義せよ–アクセンチュア、コロナ禍で変化するトレンド解説
IT関連
2021-03-30 00:23
東京海上日動、ブルームバーグのソリューション採用–DXによる事業変革に向け
IT関連
2021-08-04 09:39
Reddit、APIの商用利用を有料化–AI開発大手に影響
IT関連
2023-04-22 10:19
グーグル「従来の無償版G Suite」、非営利目的で利用継続可能に
IT関連
2022-05-18 02:53
AP通信、OpenAIに過去記事を提供–生成AIの活用検討
IT関連
2023-07-15 23:30
KADOKAWA Connected、グループ従業員にデータ活用の研修提供–事業にひも付く教材作成
IT関連
2023-09-03 19:26