日立と産総研が共同開発した墨塗署名技術、ISO/IECに採用

今回は「日立と産総研が共同開発した墨塗署名技術、ISO/IECに採用」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所(日立)と産業技術総合研究所(産総研)が共同開発した墨塗署名技術が、国際標準規格ISO/IECに採用された。産総研が発表した。この技術は、文書の一部を非公開にする「墨塗り」をデジタル化し、改ざん検出を可能にする。

 従来の電子署名技術では、墨塗り部分が改ざんと見なされてしまうため、墨塗り後の文書の真正性を保証することが難しかった。しかし、墨塗署名技術では、文書作成時に墨塗り可能なデータブロックを設定し、開示前に開示/非開示を設定できる。さらに、文書生成時に付与された署名により、部分的に非開示となった文書でも正当な編集のみが行われたことを確認できる。

 今回採用された2つの方式(MHI06、 MIMSYTI05)は、どちらも複数回の文書編集が可能で、開示範囲を複数の階層に分けて制御できる。MHI06は、指定範囲での署名付き文書やデータの統合、墨塗り箇所の秘匿が可能で、データ提供先に応じた開示範囲の動的変更に適している。

 一方、MIMSYTI05は、RSA署名やECDSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithm)だけでなく、量子計算機でも解読できない署名方式とも組み合わせることが可能だ。さらに、墨塗りが行われたかどうかを検出できるので、墨塗りの有無によって文書を振り分けるといった用途に適している。

 これらの技術により、公的文書の部分開示が効率化されるだけでなく、医療や金融などの分野で、データ活用におけるプライバシー保護と真正性保証を両立できるようになる。

 墨塗署名は、当初は公的文書保護を目的としていたが、今後は匿名化技術との組み合わせなど、幅広い応用が期待されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アップルが進めるセキュリティ強化–ハッキングはますます困難に
IT関連
2023-01-26 02:20
プリンスホテル、「3D間取りデータ自動生成サービス」導入–施設の魅力を発信
IT関連
2021-05-15 10:44
KDDI、東京スカイツリーでロボットによる案内誘導の実証実験
IT関連
2024-08-21 00:38
もう始まっている「新たな産業革命」を企業はどう生き抜けばよいか–ガートナーの提言より考察
IT関連
2024-09-06 02:43
【コラム】技術系人材は公共部門で活躍できる、米国政府はそこに投資する必要がある
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-13 03:32
スポーツ選手のNFTと独占コンテンツを販売するSportsIconが「7桁」ドルの資金調達
ブロックチェーン
2021-04-24 17:31
TIS、データセンターにおける使用電力を100%再生可能エネルギーに
IT関連
2022-11-06 21:58
攻撃的にならずに、攻撃的という印象を与えずに–ビデオ会議で意見を上手に話す
IT関連
2021-01-17 14:24
GM傘下のCruise、同業のVoyageを買収 「自動運転をすべての人に」
企業・業界動向
2021-03-17 18:37
iOS用ドキュメント作成アプリCraftが約8.8億円調達、ブラウザベースエディターも提供予定
ソフトウェア
2021-04-04 00:00
日立製作所、「OT×IT」強化に向けグローバルで組織を再編
IT関連
2023-10-29 21:57
メッセージ機能を含むPayPalの新しい「スーパーアプリ」が立ち上げ準備完了
フィンテック
2021-08-01 08:07
IT部門が抱えるSaaS管理の課題を解決–「SaaSポートフォリオ最適化プロジェクト」の手法とは(前編)
IT関連
2023-06-29 02:39
りそなグループ、デジタル保険基盤「Fusion」で非対面保険販売を強化
IT関連
2024-08-16 08:44