インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表

今回は「インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベルリンで現地時間9月6日〜10日に開催される「IFA 2024」を前に、Intelは次世代プロセッサーファミリー「Core Ultra 200V」(開発コード名「Lunar Lake」)を発表した。このシリーズの狙いはQualcommの「Snapdragon X Elite」シリーズやAMDの「Strix Point」シリーズに対抗して、ノートPC向けの新たな最高の選択肢になることだ。

 Core Ultra 200VシリーズでIntelが重点を置いているのは、スピードと駆動時間の2つの分野だ。9つあるモデルはいずれも4基のパフォーマンスコア(Pコア)と4基の高効率コア(Eコア)を搭載するが、キャッシュの容量が異なる。例えば、「Core Ultra 5 processor 226V」はキャッシュが8MBなのに対し、ハイエンドの「Core Ultra 9 processor 288V」は12MBだ。Intelによると、Core Ultra 200Vシリーズはパフォーマンスを「インテリジェントに」調整できるという。この調整は複数の機能を通じて実現される。

 Intelの「Turbo Boost Technology 2.0」により、「ピーク負荷に対応して」ハードウェアパフォーマンスを高められる。また、「Dynamic Tuning Technology」はエネルギー消費をノートPCの電力ポリシーに合わせて最適化する。「Adaptive Boost Technology」は、「定格周波数よりも高速に動作」するように、利用状況に合わせてプロセッサーの性能を上げる。

 さらに、統合グラフィックスカードとニューラル処理ユニット(NPU)がいずれもアップグレードされている。「Arc GPU」はIntelの「Xe Super Sampling」と「Xe Matrix eXtensions」エンジンを搭載することで、「人々の想定を超えた(中略)AIによるアップスケーリングとレイトレーシング」を軽量ノートPCにもたらす。NPUは最大で48TOPS(1秒間に48兆回の演算)という性能を発揮する。

 バッテリーに関して、Intelはユーニークな設計を選択した。実装した「OS containment」と呼ばれる機能により、Core Ultra 200VシリーズはノートPCのワークロードを「可能な限りEコアに」集約できる。特に負荷が大きい場合はPコアに移行し、必要がなくなればPコアをシャットダウンしてエネルギーを節約する。

 Intelは「UL Procyon Office Productivity」ベンチマークを実施し、Core Ultra 9 processor 288Vは1回の充電で約14時間稼働したと主張している。同じテストで、Qualcommの「Snapdragon X Elite」とAMDの「HX 370」はそれぞれ約9.5時間と約10.1時間だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
英政府機関NCSCにフィッシングを報告できる「Office 365」のアドオン
IT関連
2021-08-18 06:23
「Xbox ワイヤレスヘッドセット」1万978円で発売
製品動向
2021-03-17 04:39
「Android」で「Gmail」アプリのスワイプの動作を設定するには
IT関連
2022-09-25 05:08
ランサムウェア攻撃では「四重脅迫」が横行–トレンドマイクロ調査
IT関連
2022-09-09 01:43
Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表
PostgreSQL
2024-10-17 02:33
使用している業務端末OSの2位は「Mac」–「ITエンジニア大解剖2024」paiza調査
IT関連
2024-12-07 00:47
コロナ禍の出社条件にすべき「クリエイティビティーの追求」
IT関連
2023-01-20 12:57
Stack Overflowが約9万人のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはMySQLを抜いてPostgreSQLが1位に。Stack Overflow 2023 Developer Survey
AWS
2023-06-23 08:13
Microsoft Azureで仮想マシンのハイバネーション(休止)が正式機能に。業務時間後にマシンを休止、翌朝再開などでコストダウン
Microsoft Azure
2024-05-31 13:32
企業による従業員への監視強化に抵抗する中国の人々
IT関連
2022-07-29 09:22
実在する不動産をNFTとして購入可能に、Propyが米国でプラットフォームの展開を開始
IT関連
2022-01-30 01:36
Imperva、アプリとデータ保護の「Sonar Platform」を発表
IT関連
2021-02-26 14:22
シスコ、Splunk買収を完了–セキュリティやクラウドにオブザーバビリティを統合
IT関連
2024-03-20 22:31
全国初摘発「ファスト映画」急増のワケ コンテンツ過多で「時短視聴」需要も
IT関連
2021-07-07 13:49