インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表

今回は「インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベルリンで現地時間9月6日〜10日に開催される「IFA 2024」を前に、Intelは次世代プロセッサーファミリー「Core Ultra 200V」(開発コード名「Lunar Lake」)を発表した。このシリーズの狙いはQualcommの「Snapdragon X Elite」シリーズやAMDの「Strix Point」シリーズに対抗して、ノートPC向けの新たな最高の選択肢になることだ。

 Core Ultra 200VシリーズでIntelが重点を置いているのは、スピードと駆動時間の2つの分野だ。9つあるモデルはいずれも4基のパフォーマンスコア(Pコア)と4基の高効率コア(Eコア)を搭載するが、キャッシュの容量が異なる。例えば、「Core Ultra 5 processor 226V」はキャッシュが8MBなのに対し、ハイエンドの「Core Ultra 9 processor 288V」は12MBだ。Intelによると、Core Ultra 200Vシリーズはパフォーマンスを「インテリジェントに」調整できるという。この調整は複数の機能を通じて実現される。

 Intelの「Turbo Boost Technology 2.0」により、「ピーク負荷に対応して」ハードウェアパフォーマンスを高められる。また、「Dynamic Tuning Technology」はエネルギー消費をノートPCの電力ポリシーに合わせて最適化する。「Adaptive Boost Technology」は、「定格周波数よりも高速に動作」するように、利用状況に合わせてプロセッサーの性能を上げる。

 さらに、統合グラフィックスカードとニューラル処理ユニット(NPU)がいずれもアップグレードされている。「Arc GPU」はIntelの「Xe Super Sampling」と「Xe Matrix eXtensions」エンジンを搭載することで、「人々の想定を超えた(中略)AIによるアップスケーリングとレイトレーシング」を軽量ノートPCにもたらす。NPUは最大で48TOPS(1秒間に48兆回の演算)という性能を発揮する。

 バッテリーに関して、Intelはユーニークな設計を選択した。実装した「OS containment」と呼ばれる機能により、Core Ultra 200VシリーズはノートPCのワークロードを「可能な限りEコアに」集約できる。特に負荷が大きい場合はPコアに移行し、必要がなくなればPコアをシャットダウンしてエネルギーを節約する。

 Intelは「UL Procyon Office Productivity」ベンチマークを実施し、Core Ultra 9 processor 288Vは1回の充電で約14時間稼働したと主張している。同じテストで、Qualcommの「Snapdragon X Elite」とAMDの「HX 370」はそれぞれ約9.5時間と約10.1時間だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
業界特化の課題解決に向けたNTT Comの心得とは
IT関連
2023-07-22 00:14
ランサムウェアはよくある設定ミスを狙う–マイクロソフトが警告
IT関連
2022-08-26 06:12
DX先進企業のニチガスが考える、デジタル推進組織の在り方(前編)
IT関連
2023-06-28 02:42
日本でコンテナー仮想化が本格普及期に入る–IDC Japan
IT関連
2021-04-21 17:43
M1 Mac対応Photoshopが正式版に Adobe「1.5倍高速化を確認」
イラスト・デザイン
2021-03-12 10:05
明治安田生命、経費精算ソリューションを導入–AIが経費利用の適正性を確認
IT関連
2023-12-23 05:12
HPE、脱炭素目標を10年前倒し–2040年までにCO2排出量を90%削減へ
IT関連
2022-07-30 02:35
Qlik、AWSと協業でAIの活用範囲拡大–LLMによる洞察獲得を促進
IT関連
2023-12-07 07:42
日本IBM、医薬品の流通経路や在庫状況を可視化–ブロックチェーン活用したプラットフォームを検証開始
IT関連
2023-03-30 05:10
マイクロソフトの第2四半期は47%増益、クラウド事業が過去最高の業績
ネットサービス
2021-07-29 22:40
一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group
AWS
2024-05-29 13:03
イスラエル軍で鍛えた侵入技術に強み–アジアに進出するPentera
IT関連
2023-03-03 18:06
テスラはすべての家庭を分散型発電所にしようとしている
EnviroTech
2021-04-28 19:06
「MovableType.net」、ChatGPT活用したタイトル提案機能をベータ提供
IT関連
2023-03-29 07:01