インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表

今回は「インテル、ノートPC向けAI対応チップ「Core Ultra 200V」シリーズを発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ベルリンで現地時間9月6日〜10日に開催される「IFA 2024」を前に、Intelは次世代プロセッサーファミリー「Core Ultra 200V」(開発コード名「Lunar Lake」)を発表した。このシリーズの狙いはQualcommの「Snapdragon X Elite」シリーズやAMDの「Strix Point」シリーズに対抗して、ノートPC向けの新たな最高の選択肢になることだ。

 Core Ultra 200VシリーズでIntelが重点を置いているのは、スピードと駆動時間の2つの分野だ。9つあるモデルはいずれも4基のパフォーマンスコア(Pコア)と4基の高効率コア(Eコア)を搭載するが、キャッシュの容量が異なる。例えば、「Core Ultra 5 processor 226V」はキャッシュが8MBなのに対し、ハイエンドの「Core Ultra 9 processor 288V」は12MBだ。Intelによると、Core Ultra 200Vシリーズはパフォーマンスを「インテリジェントに」調整できるという。この調整は複数の機能を通じて実現される。

 Intelの「Turbo Boost Technology 2.0」により、「ピーク負荷に対応して」ハードウェアパフォーマンスを高められる。また、「Dynamic Tuning Technology」はエネルギー消費をノートPCの電力ポリシーに合わせて最適化する。「Adaptive Boost Technology」は、「定格周波数よりも高速に動作」するように、利用状況に合わせてプロセッサーの性能を上げる。

 さらに、統合グラフィックスカードとニューラル処理ユニット(NPU)がいずれもアップグレードされている。「Arc GPU」はIntelの「Xe Super Sampling」と「Xe Matrix eXtensions」エンジンを搭載することで、「人々の想定を超えた(中略)AIによるアップスケーリングとレイトレーシング」を軽量ノートPCにもたらす。NPUは最大で48TOPS(1秒間に48兆回の演算)という性能を発揮する。

 バッテリーに関して、Intelはユーニークな設計を選択した。実装した「OS containment」と呼ばれる機能により、Core Ultra 200VシリーズはノートPCのワークロードを「可能な限りEコアに」集約できる。特に負荷が大きい場合はPコアに移行し、必要がなくなればPコアをシャットダウンしてエネルギーを節約する。

 Intelは「UL Procyon Office Productivity」ベンチマークを実施し、Core Ultra 9 processor 288Vは1回の充電で約14時間稼働したと主張している。同じテストで、Qualcommの「Snapdragon X Elite」とAMDの「HX 370」はそれぞれ約9.5時間と約10.1時間だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Apache Arrowを商用化するデータ多用化企業Voltron Dataが約127億円調達
IT関連
2022-02-19 04:52
第1回:電子帳簿保存法で対応するべきこと、しなくてもよいこと
IT関連
2023-06-28 14:10
異業種からIT分野への転身–生かせる経験と新たに必要なスキル
IT関連
2022-05-20 03:41
ソフトウェア/クラウド契約について「特に不満がない」は2割未満—Gartner調査
IT関連
2023-07-01 05:42
ネット接続されたローイングマシンでホームフィットネスのゲーム化を目指すAviron
IT関連
2022-02-25 01:15
DNPや日本ユニシスら、オンライン授業を一元管理するサービス提供
IT関連
2021-07-05 01:08
日立、製造業やインフラ系企業向けにクラウド型のDX支援サービス
IT関連
2022-10-28 07:58
リース会社の枠を超えた価値提供–三菱HCキャピタルが考える「アセット+α」のDX戦略
IT関連
2024-01-10 16:41
DHLが2022年までにLocus Roboticsのユニットを2000台配備する計画を発表
ロボティクス
2021-06-04 12:16
日立、生成AI適用に関する新たな開発フレームワークを整備—ミッションクリティカルシステム向け
IT関連
2024-05-23 08:49
バンクシーの作品を燃やしたBurnt FinanceがDeFi志向のNFTオークションサービスを開始
IT関連
2022-01-19 20:18
中小企業もカスタムソフトを構築–クラリスのフライターグCEOが語る、ローコード開発の強み
IT関連
2023-05-26 04:47
高知県黒潮町、RPAの「BizRobo!」導入で1400時間相当の余力を創出
IT関連
2025-01-29 11:10
エッジコンピューティングに注力するデルの取り組み
IT関連
2023-06-11 02:41