高知県黒潮町、RPAの「BizRobo!」導入で1400時間相当の余力を創出

今回は「高知県黒潮町、RPAの「BizRobo!」導入で1400時間相当の余力を創出」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 高知県黒潮町は、オープンのRPAツール「BizRobo! mini」を導入し、業務効率化と住民サービス向上を実現した。オープンが1月27日に発表した。

 今回の導入で同町は、13業務の自動処理を実現した。例えば、勤怠管理業務では、打刻漏れの抽出や修正依頼メールの送信を自動化し、従来は月1回だった確認頻度を週1回に強化した。また、債権者登録の業務では、電子申請時の会計システムへの入力を自動化。人口統計業務では、人口集計の業務を自動化した。そのほかに各種申請の受付、給与計算、統計処理なども自動化し、1400時間相当の余力を創出している。さらに、最大98%の作業時間削減が実現しており、人的ミスも削減している。

 具体的には、来庁時に繰り返し同一内容を記入する手間を省く「書かない窓口」の専用端末から、住民基本台帳ネットワークシステムへ直接データを転送する体制構築にBizRobo!を採用した。

 BizRobo!は、ソフトウェアロボットの導入・運用を支援するデジタルレイバープラットフォーム。BizRobo! miniは、総合行政ネットワーク(LGWAN)への接続が必要な環境や業務でもRPA利用をスモールスタートできる。セキュリティ面でシステム構築が難しいネットワーク環境での業務をRPAで自動化する。

 BizRobo!について同町は、処理速度の速さやLGWANへの対応を評価した。自治体導入実績が豊富にあり、セキュリティ対策や柔軟なライセンス利用が可能なことも採用のポイントになったとする。

 同町は、2022年度から「黒潮町デジタル化推進計画」をスタートし、職員の業務効率化とスキル向上を目指している。副町長をトップに、デジタル推進係と情報推進係が事務局となり、庁内全課室からデジタル化推進委員を選任して153件の課題を抽出、RPA活用で解決可能な課題が業務全体の約1割あることが判明した。

 今後は情報推進係主導でロボット開発を進め、業務知識を生かしたRPA活用を促進していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NFTの本当の可能性は「8月12日の三河屋のコーラ」にあり (1/3 ページ)
くわしく
2021-04-17 13:30
超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
DevOps
2022-01-18 19:51
コケに覆われた6本足ロボ パナが開発 環境教育に活用
IT関連
2021-07-08 20:16
広がるローコード開発–「次の段階に進む」とOutSystems
IT関連
2021-02-10 21:37
GitHubの機能や使い方を質問できるコミュニティ「GitHub Community」がオープン
GitHub
2022-08-05 20:34
豊田通商、タレントマネジメントシステムを国内で稼働開始
IT関連
2023-09-01 01:24
花粉シーズンの換気は“壁際”にご用心 ダイキン調査
くらテク
2021-01-23 23:06
「京王線de フォトウエディング」発売 駅と車内で結婚写真撮影
くらテク
2021-07-29 19:38
デジタルスキル育成に長じた企業はDXが良好–IDC調査
IT関連
2025-02-20 19:48
セキュリティの老舗イメージを変えたい–チェック・ポイントが新体制で始動
IT関連
2022-03-19 05:18
YouTuber人気に陰り 逮捕者続出……「憧れの職業」からも順位下げ
IT関連
2021-03-25 13:58
「AWS Cloud Quest日本語版」に、機械学習を実践的に学べる「Machine Learning(機械学習)」が追加
AWS
2024-06-11 15:57
Gunosy、脆弱性管理ツール「Snyk」を導入–セキュリティ対策を網羅的に実施
IT関連
2023-04-13 17:42
個人向け銀行ローンマッチングの「クラウドローン」が累計1.56億円調達、オリコとの事前審査の連携開始も発表
フィンテック
2021-07-03 01:36