アクセンチュアとAWS、「責任あるAI」導入を支援するプラットフォームを共同開発

今回は「アクセンチュアとAWS、「責任あるAI」導入を支援するプラットフォームを共同開発」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アクセンチュアとAmazon Web Services(AWS)は9月5日、企業のAI活用における安全性と信頼性を向上させるため、戦略的協業を強化し、責任あるAIの評価・テスト・構築・管理サービスを共同開発した。このサービスは、「AWSを活用したアクセンチュアの責任あるAIプラットフォーム」(Accenture Responsible Artificial Intelligence Platform powered by AWS)として提供され、企業の迅速かつ安全なAI導入と組織全体への展開を支援するという。

 同プラットフォームは、AWSの責任あるAIソリューションポートフォリオへのアクセスを容易にし、包括的な評価や継続的な監視・テストを可能にする。アクセンチュアの実証済みのベストプラクティス、独自の責任あるAIフレームワーク、AWSの先進的なAIサービス、そして「AWS Control Tower」、「Amazon DataZone」、AWSの可観測性ツールなどを組み合わせている。

 さらに、AIガバナンス、リスク評価、テストとリスク軽減、モニタリングとコンプライアンスサポート、人材・サステナビリティー・プライバシーとセキュリティへの影響評価といった、責任あるAIの主要要素で構成され、継続的なモニタリング・テスト・修正の仕組みを構築できる。

 生成AIをはじめとするAI技術の急速な普及に伴い、ハルシネーションやデータバイアスなどのリスクも顕在化している。アクセンチュアは、これらの潜在的なリスクに対処し、中長期的な成功につながるAI活用には、包括的なAI戦略と全社レベルでのAIガバナンス体制が不可欠だと強調する。

 同プラットフォームは、AWSワークロードに最適化され、責任あるAIのアセット、オープンソースツール、業界標準を一元的に表示する。経営層はAI活用の準備状況や成熟度を評価し、リスクスクリーニングを実施できる。さらに、AIリスクの特定・検知、適切なリスク軽減アプローチの開発を支援し、変化する規制への対応も可能になるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Angular 12」正式リリース。Webpack 5正式サポート、IE11のサポートが非推奨、Strictモードがデフォルトに、「Ivy」レンダリングエンジンへの移行が事実上完了など
Angular
2021-05-14 12:03
オラクル、「Java 21」をリリース–最新の長期サポートバージョンに
IT関連
2023-09-21 23:12
「ChatGPT」で手書きのメモをデジタル化するには
IT関連
2024-08-04 18:39
Otter.ai、会議に「参加」して議論をサポートするAIチャット機能を追加
IT関連
2023-06-23 10:26
ワイヤレス充電技術のPowermatが太陽光発電設備を自律ロボで掃除するJetsons Roboticsと提携、産業用アプリ進出を目指す
ハードウェア
2021-01-23 21:54
GitLab、「GitLab 17.2」リリース–新しいパイプライン実行ポリシーなどを搭載
IT関連
2024-07-21 07:49
韓国の丁首相が話題のソーシャルオーディオアプリClubhouseに参加
ネットサービス
2021-02-22 23:49
「exploit」の多さは筆頭級、悪用多発のFlash終了
セキュリティ
2021-01-13 13:17
農作物の生育状態を高速・定量的に測定するフェノタイピング用ローバー開発、設計などをオープンソースとして公開
IT関連
2022-03-15 07:48
第3回:流通サプライチェーンにおけるデジタル通貨の活用
IT関連
2022-10-15 05:03
WhatsAppで「最高品質」を指定して写真や動画を送信可能に
ネットサービス
2021-07-12 05:09
Rspackチームはwebpackの性能向上にも取り組み、将来はwebpackの中にRspackを組み込んでいく試みも表明
JavaScript
2023-03-16 03:57
Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る
IT関連
2023-08-26 10:17
セガサミー、サイバー攻撃の「攻撃対象領域」対策を実施
IT関連
2023-07-28 22:09