東京通信大学とNTT東日本が連携–「tsuzumi」を学習環境に導入

今回は「東京通信大学とNTT東日本が連携–「tsuzumi」を学習環境に導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東京通信大学とNTT東日本は9月4日、生成AIの活用とデジタル人材育成を目的とした連携協定を締結し、NTTが開発した大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」を教育現場に初めて導入すると発表した。

 この協定では、東京通信大学がtsuzumiの教育分野での活用・研究と産学連携PBL(Problem Based Learning)の授業を担当する。またNTT東日本は、tsuzumiの構築・運用と産学連携PBLへの参加・フィードバックを担当する。

 tsuzumiは、NTTが開発した軽量なLLMで、大規模なハードウェア環境を必要とせず、プライベートクラウド、パブリッククラウド、オンプレミス環境でも利用できる。組織内のデータを外部に出さずに学習できるため、高いセキュリティ性を確保できるという。

 東京通信大学は、tsuzumiを学習環境に導入することで、学生からの質問に24時間リアルタイムで回答できる体制を構築。これにより、学生の授業内容の理解を深め、学習効率向上を支援する。

 オンライン完結型の通信制大学である同大学は、場所や時間の制約を受けずに学生一人一人に合わせた学びを提供している。生成AIの積極的な活用を推進しており、2024年度からはオンラインでの少人数制ゼミ「つながるTOUゼミ」を開始し、アクティブラーニングにも力を入れている。

 しかし、オンデマンド授業ではリアルタイムな質問対応が難しく、学生の学習意欲維持やドロップアウト防止が課題となっていた。tsuzumiの導入により、この課題を克服し、質の高いオンライン教育環境の実現を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バイデン政権、半導体不足への対策検討へ
IT関連
2021-02-15 17:52
オラクル、新サービス「Oracle Alloy」を発表–より大きな統制権を求める顧客向け
IT関連
2022-10-20 04:14
アップル、パスワード不要の認証技術「passkey」のテストを開始
IT関連
2021-06-11 03:49
シスコとHashiCorpが提携。シスコがTerraformとシスコ製品を統合、販売へ
Cisco
2021-03-31 22:45
DNPとxIDが資本業務提携、自治体の各種通知業務DXに向けてサービス開発
IT関連
2024-07-18 16:47
セールスとマーケティングを統合したB2BマーケティングプラットフォームのTerminusが96億円調達
ソフトウェア
2021-03-01 00:51
マイナンバーカードを用いた公的個人認証(JPKI)の活用事例
IT関連
2024-12-14 06:41
NISAで投資したい「株主優待」銘柄–配当利回り3.5%以上で探す
IT関連
2021-02-10 05:58
日立システムズ、千葉県佐倉市の基幹業務システムをガバメントクラウドに移行
IT関連
2023-03-09 12:06
障害者手帳アプリ「ミライロID」やユニバーサルデザインのソリューションを提供するミライロが資金調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-03 19:36
「Android」で「IFTTT」アプリを使ってさまざまな操作を自動化するには
IT関連
2024-09-22 01:03
KADOKAWA、サイバー攻撃による情報漏えいを確認と発表
IT関連
2024-06-30 03:21
「目についたら異常」などあいまいな官能検査も対応、ロビットが工業製品向け汎用型AI外観検査ロボを提供開始
ロボティクス
2021-04-08 11:59
三重県庁、「Slack」を全庁導入へ–組織内外のコミュニケーションを活性化
IT関連
2023-03-09 17:17