Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応

今回は「Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応」についてご紹介します。

関連ワード (同時、多数、搭載等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Electronの代替を目指すRust製の軽量なアプリケーションフレームワーク「Tauri」の開発チームは、「Tauri 2.0」正式版の公開を発表しました。

Tauri 2.0 Stable. Out now. Read more:https://t.co/wbxWxFpUCj

— Tauri (@TauriApps) October 2, 2024

Web技術を用いてアプリケーションを開発できるフレームワークとしては、Elecronが代表的な存在です。

ElectronはChromiumとNode.jsを用いている一方、Tauriは実行環境のOSが備えるWebViewを用い、Rustでバックエンドを記述することで、ChromiumもNode.jsも組み込むことなく軽量なフレームワークを実現しているのが大きな特徴です。

Tauriの開発チームは、ブラウザエンジンの「Servo」をTauriの組み込みWebViewにすべく開発を進めていますが、現時点ではまだこれは開発中のプロジェクトであり、Tauri 2.0でもOSのWebViewを利用します。

参考:Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる

デスクトップとモバイルの両方に対応

Tauri 1.0は、HTML/CSS、JavaScriptなどのWeb技術を用いてデスクトップアプリケーションを開発できるフレームワークとして登場しました。

Tauri 2.0ではこの特徴を引き継ぎつつ、これまでデスクトップアプリケーション開発用のTauriとモバイル開発用のTauri Mobileに分かれていたソフトウェアを1つにし、Tauri 2.0ではWindows、Mac、Linuxに対応したデスクトップアプリケーションと、iOSとAndroidに対応したモバイルアプリケーションの両方を開発できるようになりました。

コードを変更すると自動的にライブビューに反映されるHot-Module Replacement(HMR)機能もモバイルデバイスとエミュレータにも拡張されています。

プラグイン機能が拡張され、これまでTauri本体に組み込まれてきた機能の多くが公式プラグインに移行しました。と同時に、Tauri開発チームやコミュニティがプラグインを開発することでTauriの機能拡張が容易になります。

公式プラグインとしては、例えばOSの起動と同時にアプリケーションを起動する「Autostart」、バーコードを読み取る「Barcode Scanner」、AndroidとiOSで生体認証機能を呼び出す「Biometric」、クリップボードの読み書きを行う「Clipboard」、コマンドラインインターフェイスを提供する「Command Line Interface(CLI)」、ファイルシステムにアクセスする「File System」を始めとする多数の機能がプラグイン化されています。

その他多数の新機能については「Tauri 2.0 Stable Release」をご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三井住友海上、従業員エクスペリエンス管理を全社員に導入
IT関連
2023-07-28 11:54
京セラが無人レジシステム AIの画像認識活用
IT関連
2021-06-12 01:35
グーグル、開発者向けオープンAIモデル「Gemma」をリリース
IT関連
2024-02-23 15:15
ネットの現状–M・ヒッポネン氏が指摘するAIの進化とセキュリティ
IT関連
2024-06-05 15:35
医療従事者27万人の個人情報が閲覧できる状態に 東京都、ワクチン予約サイトを停止
クラウドユーザー
2021-04-28 10:31
国家公務員の採用試験に「デジタル」新設 2022年度から 平井大臣「行政のデジタル化に対応」
企業・業界動向
2021-04-29 14:48
位置情報SNSのFoursquare創業者デニス・クロウリー氏が辞任
ネットサービス
2021-06-30 10:57
GoogleがVRペイントアプリ「Tilt Brush」の開発終了とオープンソース化を発表
VR / AR / MR
2021-01-28 23:36
PKSHAグループとTOPPANエッジ、RAGサービスを共同開発–生成AIの回答精度向上を図る
IT関連
2024-09-28 08:46
新人開発者で特に有効な生成AIの生産性向上効果–データで裏付け
IT関連
2024-09-13 08:35
SAPジャパン、生成AIアプリの開発を支援する「SAP Build Code」「AI Foundation」など発表
IT関連
2023-11-30 01:19
NTTデータ社長が語る「DX支援に向けたコンサルティング力の強化策」とは
IT関連
2023-05-20 14:06
日立製作所が明かすグループの事業成長を推進する「人財戦略」
IT関連
2022-10-14 21:06
理光商事、「奉行クラウド」と「kintone」自動連携で業務効率向上
IT関連
2022-05-28 03:02