日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ

今回は「日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立システムズは10月9日、保守業務に生成AIを適用し、実用化を開始したと発表した。3つのステップで保守業務の効率化と人材不足の解消を目指すという。

 ステップ1では、自社保守業務への生成AIの適用を進める。同社は、10月からIT機器の保守業務に生成AIを適用し、報告書の自動作成機能を実装した。年間130万件の現場ナレッジと生成AIを組み合わせた業務支援アプリケーションを開発・適用し、保守エンジニアの技術継承と業務効率化を図る。具体的には、チェックシートの自動作成、危険予知の自動化、AIテクニカルサポート、報告書の自動作成などを進める。これにより、熟練技術者のノウハウを若手技術者に継承し、品質を向上させるとともに、月間1100時間以上の時間削減効果を見込むという。

 ステップ2では、日立グループの保守業務に対する生成AI活用ノウハウの提供を進める。日立グループ内で、OT機器などIT機器以外の保守業務を行う会社にも生成AIによる効率化ノウハウを提供する。日立パワーソリューションズと連携し、OT機器などの保守業務で生成AIによる効率化の有効性検証を行う。

 ステップ3では、保守業界全体に向けて、日立グループの保守ナレッジサービスを提供する。日立グループ各社で培った保守ナレッジと生成AIを組み合わせたサービスを、中小の保守ベンダー向けに提供する。これにより、DXが遅れている中小企業でも、容易に技術継承・効率化を図れるように支援していくとしている。

 2030年にはIT人材が最大約79万人不足すると予測されており、保守業界でも人材不足が深刻化しているという。技術継承や業務効率化、人的ミス防止などが課題となっており、業界全体での対策が急務となっている。同社は今回の取り組みを、日立グループの保守ナレッジサービス化の第1歩と捉え、保守業界の課題解決につなげていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マルチクラウドに向かう日本のIT、今と未来を知る
IT関連
2022-07-21 06:09
2024年のサイバーセキュリティ予測–AI、クラウド、CISOの変化など
IT関連
2024-01-06 16:18
顧客のイノベーションと成長、持続的なビジネスの成功に寄与–HPE・望月社長
IT関連
2023-01-11 09:13
「Microsoft Authenticator」、プッシュ通知の承認に「数値入力」が利用可能に
IT関連
2022-11-01 13:42
Mozilla、垂直タブに対応した「Firefox 136」をリリース
IT関連
2025-03-08 08:01
HashiCorp製品導入事例に見るクラウド移行ジャーニー–「HashiConf 2023」基調講演
IT関連
2023-10-14 08:08
生成AIの力をアジャイルで引き出す–変化の激しい技術に短いサイクルで対応
IT関連
2024-04-20 14:21
電動化を推進する英高級車メーカーのベントレーが新型車「フライングスパー・ハイブリッド」を発表
モビリティ
2021-07-08 12:34
審査をすり抜ける詐欺アプリに注意–「ChatGPT」人気を利用
IT関連
2023-05-30 11:44
説明責任向上を目指してNorrsken VCはパートナー報酬にポートフォリオ企業の持続可能性達成度を紐づけ
VC / エンジェル
2021-03-31 00:32
分散SQLiteを実現する「LiteFS」にスナップショット機能によるディザスタリカバリを提供する「LiteFS Cloud」、Fly.ioが発表
RDB
2023-07-11 05:09
インド通信省が5G試験を承認、中国企業は含まれず
その他
2021-05-06 16:43
MonotaRO、「SAP S/4HANA」を導入–今後の成長を見据え、会計処理を効率化
IT関連
2023-12-01 01:02
2021年は10年後の変革を先取りする1年に
IT関連
2021-02-22 14:47