日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ

今回は「日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立システムズは10月9日、保守業務に生成AIを適用し、実用化を開始したと発表した。3つのステップで保守業務の効率化と人材不足の解消を目指すという。

 ステップ1では、自社保守業務への生成AIの適用を進める。同社は、10月からIT機器の保守業務に生成AIを適用し、報告書の自動作成機能を実装した。年間130万件の現場ナレッジと生成AIを組み合わせた業務支援アプリケーションを開発・適用し、保守エンジニアの技術継承と業務効率化を図る。具体的には、チェックシートの自動作成、危険予知の自動化、AIテクニカルサポート、報告書の自動作成などを進める。これにより、熟練技術者のノウハウを若手技術者に継承し、品質を向上させるとともに、月間1100時間以上の時間削減効果を見込むという。

 ステップ2では、日立グループの保守業務に対する生成AI活用ノウハウの提供を進める。日立グループ内で、OT機器などIT機器以外の保守業務を行う会社にも生成AIによる効率化ノウハウを提供する。日立パワーソリューションズと連携し、OT機器などの保守業務で生成AIによる効率化の有効性検証を行う。

 ステップ3では、保守業界全体に向けて、日立グループの保守ナレッジサービスを提供する。日立グループ各社で培った保守ナレッジと生成AIを組み合わせたサービスを、中小の保守ベンダー向けに提供する。これにより、DXが遅れている中小企業でも、容易に技術継承・効率化を図れるように支援していくとしている。

 2030年にはIT人材が最大約79万人不足すると予測されており、保守業界でも人材不足が深刻化しているという。技術継承や業務効率化、人的ミス防止などが課題となっており、業界全体での対策が急務となっている。同社は今回の取り組みを、日立グループの保守ナレッジサービス化の第1歩と捉え、保守業界の課題解決につなげていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Beyond Next Venturesが日本初の研究領域対象「起業版サーチファンド」開始
VC / エンジェル
2021-02-02 20:35
阪神本線でローカル5GやAI画像認識などの実証実験–アイテック阪急阪神らが実施
IT関連
2022-12-08 18:30
AWSの主要サービスをローカルでエミュレート、「LocalStack」が1.0に到達
AWS
2022-07-25 13:27
【コラム】所有の新しいかたち、P2Pファイル共有から音楽NFTまで
IT関連
2022-02-15 03:02
「ウェブの父」バーナーズ・リー氏、ソースコードのNFTを約6億円で売却
IT関連
2021-07-01 02:57
日本IBM、虎ノ門に事業所を新設–2014年1月に本社を移転へ
IT関連
2023-10-04 14:44
富士通、2022年度第1四半期決算は増収減益–中計達成に暗雲も見通し明るく
IT関連
2022-08-02 14:38
SQL入力要らずでユーザー層を拡大–オラクルの自律型DWHに新機能
IT関連
2021-03-18 09:02
桐蔭学園、「HUEワークフロー」で管理業務効率化–現場主導で取り組み
IT関連
2024-12-15 03:26
ウイングアーク1st、女性デジタル人材育成事業でMAIAと協業
IT関連
2024-04-20 06:15
機械学習を自動化する「AutoML」でデータサイエンティストは不要に?
IT関連
2022-07-22 01:20
生成AIの導入でまず必要なのは管理職のトレーニング
IT関連
2024-07-12 02:29
「自動運転レベル3」対応レジェンド 検証走行は130万km、世界初となる実用化の舞台裏 (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-05 03:42
JR東日本、日立「移動制約者ご案内業務支援サービス」導入—旅客向け事前介助受付機能など提供
IT関連
2024-03-19 18:28