富士通、NECら9者が「共創」–偽情報対策プラットフォーム構築へ

今回は「富士通、NECら9者が「共創」–偽情報対策プラットフォーム構築へ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は10月16日、情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)やNEC、慶應義塾大学SFC研究所など、計9者の産学組織と共同で、偽情報対策プラットフォーム構築を10月より開始したと発表した。

 富士通は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した、「偽情報分析に係る技術の開発」の事業に2024年7月に採択されている。同社はプライム事業者として、「メディアデータごとの情報分析と偽情報検知」「根拠、エンドースメント管理」「総合真偽判定支援」「偽情報影響度評価」という4つの技術の研究開発を推進・主導し、技術統合とプラットフォーム全体の構築を担当する。

 NIIとNECは画像、映像、音声などのメディアデータから偽情報を検知する技術を開発する。また、慶應義塾大学SFC研究所、富士通、大阪大学大学院情報科学研究科は、収集した根拠情報の関係性を「エンドースメントグラフ」として統合・構造化し、真偽判定を支援する技術を開発する。さらに富士通、名古屋工業大学は、根拠情報の整合性や矛盾を分析し、判定結果を分かりやすく説明する技術を開発する。加えて東京科学大学、東京大学、会津大学は、SNSデータから偽情報の特徴を分析し、拡散規模や社会的な影響度を評価する技術を開発する。

 インターネット上では、生成AIや合成コンテンツによる偽情報が社会問題化している。個別の技術で偽情報を検知する取り組みは行われているが、根本的な解決には至っていないという。そこで9者は、偽情報対策として、真偽不明な情報に関連する様々な周辺情報を根拠として収集・統合管理し、その整合性や矛盾を分析することで真偽判定を支援する。さらに、社会への影響度を分析・評価することで、偽情報の検知・対処を可能にするプラットフォームを構築する。

 2024年度はユースケース分析と機能要件抽出、各技術の研究開発を行い、2025年度末までに4つの技術を統合した偽情報対策プラットフォームを構築する予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トランスパイラ「Babel」の開発チーム、資金難で寄付を募集 (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-05-13 09:42
日本テラデータ、AI特化の新たなコンサルサービスを提供
IT関連
2024-02-07 05:14
Facebook版Clubhouse「Live Audio Rooms」とPodcast、米国で始動
アプリ・Web
2021-06-23 14:17
NVIDIA、「Grace CPU」と新たなデータセンター向け製品ロードマップを示す
IT関連
2021-04-13 19:43
新入社員が先輩とランチに行くと無料に アンカー、コミュニケーション活発化の新制度
キャリア・しごと
2021-06-22 14:00
「Linux」をPDFファイルの中で動かすプロジェクトが登場
IT関連
2025-02-13 16:57
ニコ動、一般会員の投稿上限数を最大「無制限」に もともとはプレミアム会員の特典
企業・業界動向
2021-08-14 01:19
IBMは「メーカー」に回帰するのか、上級幹部に聞いてみた
IT関連
2022-09-22 15:19
ヤマダHD、全社で業務のデジタル化を推進–年300時間程度の作業時間を削減
IT関連
2022-06-11 13:33
2023年は「V字回復」の年に–ソフトバンク・宮川社長兼CEO
IT関連
2023-01-06 10:04
バイデン氏がビッグテックの「悪質な合併」阻止目指す大統領令に署名、過去のM&Aにも異議の可能性
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-13 19:45
「Microsoft 365 Copilot」、「Edge」にネイティブ統合へ
IT関連
2023-05-25 21:17
ラズパイ内蔵のキーボード「Raspberry Pi 400」の日本版が販売開始 スターターキットはすでに売り切れ
製品動向
2021-07-31 17:42
アップルのホワイトボードアプリ「フリーボード」を使ってみる
IT関連
2022-12-18 13:05