日立、戦略的なOSS活用をグローバルで推進する組織「OSPO」を設立

今回は「日立、戦略的なOSS活用をグローバルで推進する組織「OSPO」を設立」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所(日立)は、日立グループにおけるOpen Source Software(OSS)活用戦略をグローバルでリードする専門組織「Open Source Program Office」(OSPO)を設立したと発表した。60人規模でスタートし、今後グローバルで100人規模に拡大する予定だ。

 同組織は、日立グループ全体でOSSの利用を促進し、その価値を最大化することを目的に設立された。今後、OSSコミュニティーに積極的に貢献し、OSSの健全な発展に寄与するため活動していく。

 日立は、長年OSSの普及・拡大に貢献してきた。2000年のLinux Foundation創立当初からのスポンサーであり、Linuxカーネルの信頼性向上、Keycloakの金融向けセキュリティ機能開発でも支援している。また同社従業員が、Linux Foundation Japanのエバンジェリスト、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)アンバサダー、Keycloak/Hyperledger Fabricのメンテナ(管理者)などに就任している。

 日立OSPOは、先進的なOSSの探索と活用戦略の立案を進め、OSSライセンスなどのコンプライアンス管理、OSS開発に貢献できる高度エンジニアの育成などを担う。さらに、社内外へのOSS普及推進にも貢献する。

 今後は、企業・政府機関とのオープンイノベーションによる社会課題解決や、幅広い顧客のDX加速にも取り組む。

 企業は、OSSを効果的に活用することで、開発コスト削減、開発期間短縮、最新技術の導入、イノベーション促進などのメリットを得られる。一方で、OSSの利用には、ライセンスの順守、セキュリティリスクの管理、コミュニティへの貢献といった課題も存在する。そうした中、グローバル企業や政府機関では、これらの課題に対応し、OSSを戦略的に活用するためにOSPOを設置する動きが加速しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ゼロデイ脆弱性、攻撃者はCVE公表から15分以内にスキャンを開始
IT関連
2022-07-30 10:16
フィッシングやランサムウェアが増加、ウェブアプリ攻撃の脅威も続く
IT関連
2021-05-26 08:30
日立ソリューションズ、業務アプリのスケジュール管理を支援–第1弾はAWS上のアプリを対象
IT関連
2024-09-29 04:36
飲食料品ECのAoyamaLabが法人専用のデジタルギフトサービス「リモート手土産」を開始
ネットサービス
2021-03-18 02:07
2020年におけるアフリカのスタートアップの資金調達状況
IT関連
2021-03-11 16:09
中国電力、AIによる水力発電所の運転計画システムを本格運用へ—エクサウィザーズが支援
IT関連
2023-06-03 09:11
「macOS」でハードウェアセキュリティキーを使うには
IT関連
2024-01-14 10:26
防音の個室ワークスペース「BIZBOX」発売 「12分で組み立てられる」 大阪の町工場発
ライフ
2021-05-13 18:18
沖縄県那覇市、住民異動時の窓口業務をRPAで効率化–職員の負担軽減や住民サービスの向上
IT関連
2022-12-24 15:37
がん研有明病院、デジタル病理画像向けのストレージ基盤を刷新–容量を6倍に増強
IT関連
2022-10-14 12:05
「いびつなiPadファミリー」は解消される? Appleの発表イベント「Spring Loaded.」で登場するかもしれないiPad ProとiPad miniのうわさまとめ
IT関連
2021-04-21 22:14
産総研と東工大、日本語に強いLLM「Swallow」公開–「Llama 2」の能力拡張
IT関連
2023-12-23 13:10
OTのセキュリティでこれから必須になるインシデントへの対応
IT関連
2024-04-13 22:54
子どもにも最適な軽量Linux「Emmabuntus」–導入の簡単さと使いやすさが魅力
IT関連
2023-03-14 07:28